HOME»ネットワークスペシャリスト掲示板»【質問】令和元年 午後Ⅰ 設問1(5)
投稿する

【質問】令和元年 午後Ⅰ 設問1(5) [0578]

 3日坊主チャレンジ中さん(No.1) 
「L3SW3とL2SWとの間のLAGでIFを自動閉塞しない場合、どのような問題があるか?」
という問いに対し
「1Gビット/秒を超えたパケットが廃棄される」
が答えとなっていますが、

自動閉塞をしてもしなくても、LAGを構成する回線の内1本が切れているのであれば最大レートは1Gbpsとなるので、自動閉塞しなかったことによって生じる問題の答えとしては不適切に感じました。どなたかご教示いただきたいです。

個人的には、通信不可となったものの閉塞されない回線に対してパケットが送出・欠損することが問題である、と考えておりました…
2025.04.18 19:57
yutazoさん(No.2) 
この問では、LAGのうち1回線のみに障害が起きているだけなので「通信不可」とはなっていません。LAGが自動閉塞しない場合は1Gbpsになった回線を利用し続けます。
そして、トラフィック量は2Gbpsを確保するという記載が問題文にあります。

つまり、障害が起きている回線のLAGのIFが自動閉塞しない場合、2Gbpsの帯域を確保できている冗長側のLAGに切替わらず、「1Gbpsを超えたパケットが破棄される」側の回線を利用しつづけてしまうことが問題だということになります。
2025.04.19 07:01
 3日坊主チャレンジ中さん(No.3) 
yutazoさん
コメントありがとうございます。
副系の存在を失念しておりました…
ただ、自動閉塞した際に主系から副系に切り替わるという記載はないのでモヤモヤしますね。
2025.04.19 10:48
 3日坊主チャレンジ中さん(No.4) 
あ、違う同一LAGを構成するIF全てを閉塞だった…
問題文読めてなかったですね。お騒がせしました。
2025.04.19 10:50
返信投稿用フォーム
お名前
顔アイコン

本文(コミュニティガイドライン⇱を順守して適切な投稿を心がけましょう)
🔐投稿削除用のパスワード(任意)
投稿プレビュー
※宣伝や迷惑行為を防止するため、当サイト、姉妹サイト、IPAサイト以外のURLを含む文章の投稿はできません。
投稿記事削除用フォーム
投稿No. パスワード 
© 2015- ネットワークスペシャリストドットコム All Rights Reserved.

Pagetop