HOME»ネットワークスペシャリスト掲示板»令和7年2025年試験の午後問題の予想をお願いします!
投稿する
»[0574] 無線LAN APを経由したDHCPスヌーピングは可能か 投稿数:5
»[0573] ケルベロス認証のSTに関する設問の回答について 投稿数:4
令和7年2025年試験の午後問題の予想をお願いします! [0576]
わらにもすがるさん(No.1)
今回(今回も)勉強が間に合いませんでした!!
どなたかのヤマカンに頼るしかありません。
無線LAN? BGP, OSPF? VPN, インターネット, クラウドの組み合わせ??
近年の出題済みジャンルとトレンドの傾向から今回の予想をしていただける方にすがりたいです。どうかお願いします。
どなたかのヤマカンに頼るしかありません。
無線LAN? BGP, OSPF? VPN, インターネット, クラウドの組み合わせ??
近年の出題済みジャンルとトレンドの傾向から今回の予想をしていただける方にすがりたいです。どうかお願いします。
2025.04.16 17:25
ひろきさん(No.2)
OpenFlow、SIP、IPv6、クラウドセキュリティ、5G IoT。
特にIPv6とIPv4の共存は出題されてもおかしくない。
特にIPv6とIPv4の共存は出題されてもおかしくない。
2025.04.16 20:52
ベンベックマンさん(No.3)
AI(perplexity)に予想してもらいました。
■午後Ⅰ試験の予測分野
今週末の午後Ⅰ試験では、以下の分野からの出題が予想されます:
1:クラウドネットワーク連携:クラウドサービスとオンプレミスネットワークの連携方法、セキュリティ考慮点などが問われる可能性があります。
2:ネットワークセキュリティ:ゼロトラストセキュリティやIDaaS(Identity as a Service)など、最新のセキュリティ概念を取り入れた問題が予想されます。
3:IoTネットワーク:LPWA技術やIEEE802.11ahなどIoT向けの通信規格に関する問題が出題される可能性があります。
■午後Ⅱ試験の予測分野
午後Ⅱ試験では、複合的な内容が予想されます:
1:無線LAN最新技術:IEEE802.11ax(Wi-Fi 6)をベースにした問題が出題される可能性が高いです。無線LANは平成29年以降出題されていないため、そろそろ出題されることが予想されます。
2:ネットワーク仮想化・自動化:SDNやNFV(Network Functions Virtualization)に加え、インフラストラクチャ・アズ・コード(IaC)やネットワーク自動化技術が問われる可能性があります。
3:マルチクラウド環境:複数のクラウドサービスを利用する環境におけるネットワーク設計やトラフィック制御、セキュリティ対策などが出題されるかもしれません。
■午後Ⅰ試験の予測分野
今週末の午後Ⅰ試験では、以下の分野からの出題が予想されます:
1:クラウドネットワーク連携:クラウドサービスとオンプレミスネットワークの連携方法、セキュリティ考慮点などが問われる可能性があります。
2:ネットワークセキュリティ:ゼロトラストセキュリティやIDaaS(Identity as a Service)など、最新のセキュリティ概念を取り入れた問題が予想されます。
3:IoTネットワーク:LPWA技術やIEEE802.11ahなどIoT向けの通信規格に関する問題が出題される可能性があります。
■午後Ⅱ試験の予測分野
午後Ⅱ試験では、複合的な内容が予想されます:
1:無線LAN最新技術:IEEE802.11ax(Wi-Fi 6)をベースにした問題が出題される可能性が高いです。無線LANは平成29年以降出題されていないため、そろそろ出題されることが予想されます。
2:ネットワーク仮想化・自動化:SDNやNFV(Network Functions Virtualization)に加え、インフラストラクチャ・アズ・コード(IaC)やネットワーク自動化技術が問われる可能性があります。
3:マルチクラウド環境:複数のクラウドサービスを利用する環境におけるネットワーク設計やトラフィック制御、セキュリティ対策などが出題されるかもしれません。
2025.04.16 22:11
ぬるぽ社員さん(No.4)
ざっくりSDN OpenFlow IoT 仮想化系(VLAN)あたり。
R6午後II 問1のVXLANみたいなゴリゴリのネットワーク仮想化問題出たらきついなぁ。。。爆死しそう。センサーから情報収集みたいなガッツリIoTみたいなネタはそろそろきそう。DNS絡みの取っつきやすい問題きたらラッキーだけどネタ切れ感あるしもうあまりでないかも。
R6午後II 問1のVXLANみたいなゴリゴリのネットワーク仮想化問題出たらきついなぁ。。。爆死しそう。センサーから情報収集みたいなガッツリIoTみたいなネタはそろそろきそう。DNS絡みの取っつきやすい問題きたらラッキーだけどネタ切れ感あるしもうあまりでないかも。
2025.04.17 00:34
わらにもすがるさん(No.5)
みなさんありがとうございます!
OpenFlowはノーマークでした。
IoTありそうですね。R5午後Ⅰ問2の河川カメラの問題で復習しておきます。
フォレンジックみたいな端末系のセキュリティは業務経験もあって自身あるのですが、ネットワークになると弱くて確認しておきます。SASEやゼロトラストの考え方あたりは出題されそうですね。ローカルブレイクアウトくらいは用語を答えさせられそうです(トラフィック急増への対応も実務的には求められてきていると感じます)。
残りの時間、半分あきらめつつも、ミラクルを信じて勉強を続けようと思います!!
OpenFlowはノーマークでした。
IoTありそうですね。R5午後Ⅰ問2の河川カメラの問題で復習しておきます。
フォレンジックみたいな端末系のセキュリティは業務経験もあって自身あるのですが、ネットワークになると弱くて確認しておきます。SASEやゼロトラストの考え方あたりは出題されそうですね。ローカルブレイクアウトくらいは用語を答えさせられそうです(トラフィック急増への対応も実務的には求められてきていると感じます)。
残りの時間、半分あきらめつつも、ミラクルを信じて勉強を続けようと思います!!
2025.04.17 21:41
からしさん(No.6)
個人的には案外ハイブリッドクラウドあたりが怪しいんじゃ無いかと思いますね。
というのも、先日仮想化基盤ベンダー最大手であるVMwareをBroadcomが買収したというニュースがありました。
これによって、仮想化基盤の移行先をどうするかと言う議題が上がっております。
その中で、やはりクラウドプラットフォームへの移行は主力な移行先として注目されていています。
仮想化基盤はサーバ寄りの話ですが、もちろん仮想化と言うテーマはネットワークスペシャリストの出題範囲です。
こうしたオンプレからパブリッククラウドへの移行手順、またはハイブリッドクラウドに使用される技術(SDN,Ip-sec,ローカルブレイクアウト、マルチホーミング、帯域制御)などはでるかも知れないと思いました。
というのも、先日仮想化基盤ベンダー最大手であるVMwareをBroadcomが買収したというニュースがありました。
これによって、仮想化基盤の移行先をどうするかと言う議題が上がっております。
その中で、やはりクラウドプラットフォームへの移行は主力な移行先として注目されていています。
仮想化基盤はサーバ寄りの話ですが、もちろん仮想化と言うテーマはネットワークスペシャリストの出題範囲です。
こうしたオンプレからパブリッククラウドへの移行手順、またはハイブリッドクラウドに使用される技術(SDN,Ip-sec,ローカルブレイクアウト、マルチホーミング、帯域制御)などはでるかも知れないと思いました。
2025.04.19 14:35
歯姫さん(No.7)
午後Ⅱの新技術系はIPv6、HTTP/3・QUICとかWi-Fi6(6E,7)あたりが怪しいかなと思ってます。
2025.04.19 16:08
NW初心者さん(No.8)
OpenFlow(SDN)は、夢とロマンが詰まっていたものの、コンテナ技術ではiptablesが採用され、ネットワーク仮想化においてもネットワーク機器を集約管理するSDNではなく、ネットワークサービス全体を仮想化するNFVが採用されている認識。
(仮想NW機器の管理にSDNが使われているかもしれませんが)
ということで個人的にはOpenFlowは捨てて他の学習に力注いでます。
OpenFlow来たらやだなぁ…。
(仮想NW機器の管理にSDNが使われているかもしれませんが)
ということで個人的にはOpenFlowは捨てて他の学習に力注いでます。
OpenFlow来たらやだなぁ…。
2025.04.19 17:48
nsp1さん(No.9)
BGP/OSPF、メール、証明書、IPsecは出ると思います。
セキュリティに寄りすぎると、支援士と同じではないか、と非難の声が挙がるため、
ゼロトラストがメインテーマになることはないと思います。
セキュリティに寄りすぎると、支援士と同じではないか、と非難の声が挙がるため、
ゼロトラストがメインテーマになることはないと思います。
2025.04.19 17:48
その他のスレッド
»[0575] 令和元年 午後1 問3 投稿数:5»[0574] 無線LAN APを経由したDHCPスヌーピングは可能か 投稿数:5
»[0573] ケルベロス認証のSTに関する設問の回答について 投稿数:4