HOME»ネットワークスペシャリスト掲示板»平成26年午後1問1設問2(2)
投稿する
正しくは「10.1.0.0/16」です。
以降、質問の「16.x.x.x/xx」は「10.x.x.x/xx」に読み替えて回答しますね。
はい、ご認識の通りです。
「ABRで最もプレフィックスが短くなるように集約する」を言い換えると、「アドレス空間をできるだけ広くして集約する」と表現できると思います。
・/22だと10.1.0.0~10.1.3.255を集約しますが、
・/16だと10.1.0.0~10.1.255.255を集約しており、よりアドレス空間が大きい
・/15だと10.0.0.0~10.1.255.255となるので支部ごとに集約できない
利点としては、
・アドレス空間が広いことによる拡張性の確保(将来的に支部の中に新しくセグメントを追加したいとなった場合に柔軟に対応しやすい)
・ABRのルーティングテーブルの簡素化、それにともなるエリア間の経路情報の交換の効率化(集約することで単純にルーティングテーブルのエントリが減るので)
などが考えられるでしょうか。
上記の逆です。
»[0575] 令和元年 午後1 問3 投稿数:5
»[0574] 無線LAN APを経由したDHCPスヌーピングは可能か 投稿数:5
平成26年午後1問1設問2(2) [0577]
りえぴんさん(No.1)
問「ルータ3がルータ1へ送る、業務系セグメントと動画系セグメントの経路情報のプレフィックスを答えよ」の解答が「16.1.0.0/16」でした。
私は、支部1の業務系セグメント16.1.1.0/24と動画系セグメント16.1.2.0/24の経路集約を考えて「16.1.0.0/22」だと思いました。
(質問1)
問題文に「ABRで最もプレフィックスが短くなるように経路情報の集約を行う設計にした」とありますので、他の支部(10.2.1.0/24等)と重ならない範囲で経路集約を行い、「16.1.0.0/16」が正解ということでしょうか?
(質問2)
設問には直接関係ありませんが、
上記の通りとして、「ABRで最もプレフィックスが短くなるように経路情報の集約を行う設計にした」というのは、どのような利点があるのでしょうか。
→「16.1.0.0/22」という経路集約とするとデメリット・不都合があるのでしょうか?
私は、支部1の業務系セグメント16.1.1.0/24と動画系セグメント16.1.2.0/24の経路集約を考えて「16.1.0.0/22」だと思いました。
(質問1)
問題文に「ABRで最もプレフィックスが短くなるように経路情報の集約を行う設計にした」とありますので、他の支部(10.2.1.0/24等)と重ならない範囲で経路集約を行い、「16.1.0.0/16」が正解ということでしょうか?
(質問2)
設問には直接関係ありませんが、
上記の通りとして、「ABRで最もプレフィックスが短くなるように経路情報の集約を行う設計にした」というのは、どのような利点があるのでしょうか。
→「16.1.0.0/22」という経路集約とするとデメリット・不都合があるのでしょうか?
2025.04.17 10:48
うーさん(No.2)
> 解答が「16.1.0.0/16」でした。
正しくは「10.1.0.0/16」です。
以降、質問の「16.x.x.x/xx」は「10.x.x.x/xx」に読み替えて回答しますね。
>(質問1)
> 問題文に「ABRで最もプレフィックスが短くなるように経路情報の集約を行う設計にした」とありますので、他の支部(10.2.1.0/24等)と重ならない範囲で経路集約を行い、「10.1.0.0/16」が正解ということでしょうか?
はい、ご認識の通りです。
「ABRで最もプレフィックスが短くなるように集約する」を言い換えると、「アドレス空間をできるだけ広くして集約する」と表現できると思います。
・/22だと10.1.0.0~10.1.3.255を集約しますが、
・/16だと10.1.0.0~10.1.255.255を集約しており、よりアドレス空間が大きい
・/15だと10.0.0.0~10.1.255.255となるので支部ごとに集約できない
> (質問2)
> 設問には直接関係ありませんが、
> 上記の通りとして、「ABRで最もプレフィックスが短くなるように経路情報の集約を行う設計にした」というのは、どのような利点があるのでしょうか。
利点としては、
・アドレス空間が広いことによる拡張性の確保(将来的に支部の中に新しくセグメントを追加したいとなった場合に柔軟に対応しやすい)
・ABRのルーティングテーブルの簡素化、それにともなるエリア間の経路情報の交換の効率化(集約することで単純にルーティングテーブルのエントリが減るので)
などが考えられるでしょうか。
> →「16.1.0.0/22」という経路集約とするとデメリット・不都合があるのでしょうか?
上記の逆です。
2025.04.17 17:30
りえぴんさん(No.3)
うーさん、ご回答ありがとうございます(プレフィックスの誤記について、申し訳ありませんでした;)
(質問1)について、自分の考えに自信が持てなかったので、回答いただけて良かったです。
(質問2)について、よく理解できました。
将来への拡張性、納得です。他の支部と重複しない範囲で、かつ、支部1に今後セグメントが増える場合を考慮しているということで理解しました!
ありがとうございました
(質問1)について、自分の考えに自信が持てなかったので、回答いただけて良かったです。
(質問2)について、よく理解できました。
将来への拡張性、納得です。他の支部と重複しない範囲で、かつ、支部1に今後セグメントが増える場合を考慮しているということで理解しました!
ありがとうございました
2025.04.18 09:47
その他のスレッド
»[0576] 令和7年2025年試験の午後問題の予想をお願いします! 投稿数:9»[0575] 令和元年 午後1 問3 投稿数:5
»[0574] 無線LAN APを経由したDHCPスヌーピングは可能か 投稿数:5