HOME»ネットワークスペシャリスト平成21年秋期»午前U 問22
ネットワークスペシャリスト平成21年秋期 午前U 問22
午前U 問22
シリアルATAの説明として,適切なものはどれか。
分類
テクノロジ系 » コンピュータ構成要素 » 入出力デバイス
正解
イ
解説
シリアルATA(SATA:Serial Advanced Technology Attachment)は、コンピュータにハードディスクや光学ドライブなどを接続するためのインターフェース規格です。
それまでのパラレルATAが、1本のケーブルにつき2台の機器が接続できるマスタ・スレーブ接続だったのに対して、シリアルATAでは、1本のケーブルに1つの機器を接続するポイントツーポイントの接続形態を採用しています。
したがって「イ」が正解です。
それまでのパラレルATAが、1本のケーブルにつき2台の機器が接続できるマスタ・スレーブ接続だったのに対して、シリアルATAでは、1本のケーブルに1つの機器を接続するポイントツーポイントの接続形態を採用しています。

- USBの説明です。
- 正しい。シリアルATAの説明です。
- RS-232の説明です。
- IEEE1394の説明です。