HOME»ネットワークスペシャリスト掲示板»SC合格後のNW受験
投稿する
お返事ありがとうございます。
NW合格との事、おめでとうございます
NWがセキュリティに寄ってきていると風の噂で耳にしていましたが
やはりそうなのですね...
もしお手数でなければ、ヨッシーさんが学習に利用した書籍と合格までの学習期間を参考にしたいので、お聞かせいただけますでしょうか。
SC合格後のNW受験 [0592]
さとしさん(No.1)
SCに合格したので、SCの知識が応用できそうなNWの受験を考えています
同じ境遇の方で合格済み、又はNWの学習をなさっている方
どのように学習を進めているのか、アドバイスを頂きたい所存です。
保有資格としてはFE,AP,SC,CCNAです。
同じ境遇の方で合格済み、又はNWの学習をなさっている方
どのように学習を進めているのか、アドバイスを頂きたい所存です。
保有資格としてはFE,AP,SC,CCNAです。
2025.07.07 14:10
ヨッシーさん(No.2)
こんにちは。
私、過去に以下に合格しておりまして、今回の令和7年春のNWに合格した者です。
・情報セキュリティアドミニストレータ
(旧試験制度にて存在した試験になります)
・情報セキュリティスペシャリスト
(今のSCの前身。支援士も登録済みです)
・情報セキュリティマネジメント
(ペーパーテスト時代に合格)
仰る通り今のNW試験はかなりセキュリティに寄っているなという感想です。
対策としてはセキュリティの知識をベースとして、あとはネットワークの技術的な知識を少し身につければ良いのかなと思います。
それと、よく言われるようにセキュリティ関連の試験となると、半分国語のテストだよなぁとも思います。
ふつうに国語力アップにつながる読書なんかも地味に大事かもしれませんね。
ちなみに今回のNWは午前2対策のみ行って(というか、それしかできなくて…。午前1は免除でした)臨みましたが、合格できました。
試験はいちおう最後まで完走はしとこう。というスタンスで行きましたが、いざ臨んでみたら意外と解答欄を埋めることができたかも、これはもしかしたら合格までイケたか…?という感触でした。
結果:午後1 66点、午後2 60点 でした。
(午後2は、ギリギリというかジャストというか…(笑))
私、過去に以下に合格しておりまして、今回の令和7年春のNWに合格した者です。
・情報セキュリティアドミニストレータ
(旧試験制度にて存在した試験になります)
・情報セキュリティスペシャリスト
(今のSCの前身。支援士も登録済みです)
・情報セキュリティマネジメント
(ペーパーテスト時代に合格)
仰る通り今のNW試験はかなりセキュリティに寄っているなという感想です。
対策としてはセキュリティの知識をベースとして、あとはネットワークの技術的な知識を少し身につければ良いのかなと思います。
それと、よく言われるようにセキュリティ関連の試験となると、半分国語のテストだよなぁとも思います。
ふつうに国語力アップにつながる読書なんかも地味に大事かもしれませんね。
ちなみに今回のNWは午前2対策のみ行って(というか、それしかできなくて…。午前1は免除でした)臨みましたが、合格できました。
試験はいちおう最後まで完走はしとこう。というスタンスで行きましたが、いざ臨んでみたら意外と解答欄を埋めることができたかも、これはもしかしたら合格までイケたか…?という感触でした。
結果:午後1 66点、午後2 60点 でした。
(午後2は、ギリギリというかジャストというか…(笑))
2025.07.07 16:07
さとしさん(No.3)
>ヨッシーさん
お返事ありがとうございます。
NW合格との事、おめでとうございます
NWがセキュリティに寄ってきていると風の噂で耳にしていましたが
やはりそうなのですね...
もしお手数でなければ、ヨッシーさんが学習に利用した書籍と合格までの学習期間を参考にしたいので、お聞かせいただけますでしょうか。
2025.07.07 16:45
キングボンビーさん(No.4)
横やりですがR6春SC→R7春NWのルートで合格してきました。
NWではセキュリティも出題されますが、問われていることが少し異なります。比較的、ネットワーク設計に重きを置いた出題がなされます。負荷分散や冗長化などがその最たるものです。また、本文中の用語の穴埋めはNW特有です。(H21以前の旧制度にも同様の出題があります)
SCの場合は同じようなネットワークの問題に対しても、組織全体を巻き込んだ設問(例えば、標的型攻撃とその対策など)が多いような気がします。このような出題はNWにはまずありません。
NWとSC、出題範囲の親和性はありますが、午後については別のものとして考えたほうがよさそうです。基本的な学習方法は、SC同様に基礎を身につけた上で過去問を解いて慣れることになるかと思われます。
NWではセキュリティも出題されますが、問われていることが少し異なります。比較的、ネットワーク設計に重きを置いた出題がなされます。負荷分散や冗長化などがその最たるものです。また、本文中の用語の穴埋めはNW特有です。(H21以前の旧制度にも同様の出題があります)
SCの場合は同じようなネットワークの問題に対しても、組織全体を巻き込んだ設問(例えば、標的型攻撃とその対策など)が多いような気がします。このような出題はNWにはまずありません。
NWとSC、出題範囲の親和性はありますが、午後については別のものとして考えたほうがよさそうです。基本的な学習方法は、SC同様に基礎を身につけた上で過去問を解いて慣れることになるかと思われます。
2025.07.07 20:11
まーさん(No.5)
1年前の春にSC合格、今春NW合格の者です。
(午後2は67点とギリギリでしたが…)
IPA系は他にFE, AP, SG。
業務はwebアプリのPMO&運用保守的なことをしていて、NW関連業務は基本ないです。
たまにWAFログ見るくらい。
一旦事実ベースでやったことから書きますね。
思いのままつらつら書くので、個人的なオススメだけ見たかったら読み飛ばしてください。
【事実ベース(感想込み)】
申し込んでから勉強を始めましたので1月だか2月だかから開始。
最初は全体像把握のために、左門のネスペ教科書を何度か読みながら並行して分野ごとに過去問道場で午前対策&基礎知識の習熟に努める。
8〜9割くらいの正答率になったら(2月後半から3月頃だったと思う)、過去問道場と並行して午後対策として左門ネスペワークブックを利用。
まずは基礎知識習熟を目的にネスペワークブックのステップ1と2に取り組む。
(ステップ1〜3の違いは書店でパラパラ見てみてください。)
あまりに正答できないので、途中、ネットワークはなぜつながるのかを読み始めるも試験対策には微妙と感じ中断。
代わりにみんな読んでるらしいマスタリングTCP/IP入門編を読破(ちょっと知識の整理にはなったけど、これも必須ではない感覚)。
何度過去問道場とネスペワークブックに取り組んでも知識が断片的だと不安になったので、技術の理解をメインの目的に、午後問への慣れをサブの目的として、ネットワークスペシャリスト試験で学ぶ必修技術33の利用を開始。ネスペワークブックのステップ3より技術単位の全体像が分かりやすかったので、ネスペワークブックのステップ3はやらずにこの本を午後対策のメインとすることに。この期間は過去問道場少し、ネスペワークブックステップ1,2少し、必修技術33がっつり。
最終的に
ネスペ教科書は通算通読は5周くらい?
過去問道場たくさん
ネスペワークブック(ステップ1,2のみ)10周くらい?
ネットワークはなぜつながるのか 0.3周
マスタリング1周
必修技術33は1.5周(0.5分については時間がなかったので苦手な部分のみのイメージ)
みたいな感じです。
なので純粋な過去問はやってません。
【オススメ対策】
基礎理解→左門ネスペ教科書、ネスペワークブックのステップ1,2
(ネスペ教科書の問題集がネスペワークブックみたいな関係性なので)
午前対策→過去問道場
午後対策→必修技術33、ネスペワークブックのステップ3
(午後2は67点とギリギリでしたが…)
IPA系は他にFE, AP, SG。
業務はwebアプリのPMO&運用保守的なことをしていて、NW関連業務は基本ないです。
たまにWAFログ見るくらい。
一旦事実ベースでやったことから書きますね。
思いのままつらつら書くので、個人的なオススメだけ見たかったら読み飛ばしてください。
【事実ベース(感想込み)】
申し込んでから勉強を始めましたので1月だか2月だかから開始。
最初は全体像把握のために、左門のネスペ教科書を何度か読みながら並行して分野ごとに過去問道場で午前対策&基礎知識の習熟に努める。
8〜9割くらいの正答率になったら(2月後半から3月頃だったと思う)、過去問道場と並行して午後対策として左門ネスペワークブックを利用。
まずは基礎知識習熟を目的にネスペワークブックのステップ1と2に取り組む。
(ステップ1〜3の違いは書店でパラパラ見てみてください。)
あまりに正答できないので、途中、ネットワークはなぜつながるのかを読み始めるも試験対策には微妙と感じ中断。
代わりにみんな読んでるらしいマスタリングTCP/IP入門編を読破(ちょっと知識の整理にはなったけど、これも必須ではない感覚)。
何度過去問道場とネスペワークブックに取り組んでも知識が断片的だと不安になったので、技術の理解をメインの目的に、午後問への慣れをサブの目的として、ネットワークスペシャリスト試験で学ぶ必修技術33の利用を開始。ネスペワークブックのステップ3より技術単位の全体像が分かりやすかったので、ネスペワークブックのステップ3はやらずにこの本を午後対策のメインとすることに。この期間は過去問道場少し、ネスペワークブックステップ1,2少し、必修技術33がっつり。
最終的に
ネスペ教科書は通算通読は5周くらい?
過去問道場たくさん
ネスペワークブック(ステップ1,2のみ)10周くらい?
ネットワークはなぜつながるのか 0.3周
マスタリング1周
必修技術33は1.5周(0.5分については時間がなかったので苦手な部分のみのイメージ)
みたいな感じです。
なので純粋な過去問はやってません。
【オススメ対策】
基礎理解→左門ネスペ教科書、ネスペワークブックのステップ1,2
(ネスペ教科書の問題集がネスペワークブックみたいな関係性なので)
午前対策→過去問道場
午後対策→必修技術33、ネスペワークブックのステップ3
2025.07.07 20:38
ヨッシーさん(No.6)
ありがとうございます。
書籍については定番処のマスタリングTCP/IPシリーズや、ネスペの剣シリーズは購入してました。
しかし、バリバリ活用したか?と言われると、さほどやり込んではいないというのが実情でした。
そのため学習期間も定量的には挙げられない感じです。
すみません。
私の場合、やはりセキュリティ方面からの知識でなんとか押し切ることができたかなという感想になります。
あとは問題の本文の誘導にいかにうまく乗るか?でしょうか。
(問題文の行内や行間から、解答を引き出していく)
今回の令和7年春試験に関しては、特に重要だった気がしています。
私は選択しませんでしたが、IPv6 の問題なんかはまさにそれ。だったようですし。
という感じで、あまり正攻法ではないのは自覚してまして。。
こういう取り組み方で受かった人も居るのだな。くらいで捉えていただければと思います。
書籍については定番処のマスタリングTCP/IPシリーズや、ネスペの剣シリーズは購入してました。
しかし、バリバリ活用したか?と言われると、さほどやり込んではいないというのが実情でした。
そのため学習期間も定量的には挙げられない感じです。
すみません。
私の場合、やはりセキュリティ方面からの知識でなんとか押し切ることができたかなという感想になります。
あとは問題の本文の誘導にいかにうまく乗るか?でしょうか。
(問題文の行内や行間から、解答を引き出していく)
今回の令和7年春試験に関しては、特に重要だった気がしています。
私は選択しませんでしたが、IPv6 の問題なんかはまさにそれ。だったようですし。
という感じで、あまり正攻法ではないのは自覚してまして。。
こういう取り組み方で受かった人も居るのだな。くらいで捉えていただければと思います。
2025.07.07 20:51
GinSanaさん(No.7)
SCが応用きくのは、R6午後2問2、R1午後2問2のような稀な回で、それでもR1午後2問2は純粋に聞かれている言葉、SCじゃ聞いたことないような感じだと思います。
そういう意味では、文章の読み方・・・については、まあ応用が利きます。それ以外は、いちからやるぞ、くらいじゃないと、厳しいですね。
ネットワーク構成図、前はさらっと見ていたかと思います
https://www.ipa.go.jp/shiken/mondai-kaiotu/m42obm000000afqx-att/2024r06a_sc_pm_qs.pdf
P2図1のような
ここから、どんなFWのACLを書かなきゃならないんだろうとか、そういうことを考えて取り組めるようになると、違ってくると思います。
SCと話がずれますが、OSPFやBGPは理解しにかかると何だかんだ得点源として安定するので(まあまず出ないことがないです)、ぜひ勉強して得点源にしましょう
知らない技術をL2からL4の日ごろの知識でなんとかするのがこの試験です。実際、CoAPを平成27年で知ってても、結局読めばわかるくらいにはまた書いてくれているんですね。前よくあったSDNも何だかんだ説明があるので、その場でなんとかする力として、ばかにされがちな国語力とやらは極めて重要です。
そういう意味では、文章の読み方・・・については、まあ応用が利きます。それ以外は、いちからやるぞ、くらいじゃないと、厳しいですね。
ネットワーク構成図、前はさらっと見ていたかと思います
https://www.ipa.go.jp/shiken/mondai-kaiotu/m42obm000000afqx-att/2024r06a_sc_pm_qs.pdf
P2図1のような
ここから、どんなFWのACLを書かなきゃならないんだろうとか、そういうことを考えて取り組めるようになると、違ってくると思います。
SCと話がずれますが、OSPFやBGPは理解しにかかると何だかんだ得点源として安定するので(まあまず出ないことがないです)、ぜひ勉強して得点源にしましょう
知らない技術をL2からL4の日ごろの知識でなんとかするのがこの試験です。実際、CoAPを平成27年で知ってても、結局読めばわかるくらいにはまた書いてくれているんですね。前よくあったSDNも何だかんだ説明があるので、その場でなんとかする力として、ばかにされがちな国語力とやらは極めて重要です。
2025.07.08 15:27
さとしさん(No.8)
みなさまありがとうございます。
その後適当な午後1を数問解いてみましたが
SC,CCNAで得た知識が役立つ場面がまぁまぁありましたね(当然合格圏内には届きませんが...)
頂いた情報を基に、まずは着実に基礎学習を継続していこうと思います。
重ねてですが、貴重な情報を下さってありがとうございました。
その後適当な午後1を数問解いてみましたが
SC,CCNAで得た知識が役立つ場面がまぁまぁありましたね(当然合格圏内には届きませんが...)
頂いた情報を基に、まずは着実に基礎学習を継続していこうと思います。
重ねてですが、貴重な情報を下さってありがとうございました。
2025.07.08 21:12
まっさんさん(No.9)
支援士持ちで、今年ネスペに合格しました。
皆さんの周りにダブルライセンス持ちはどれくらいいますでしょうか。
かなり勉強頑張って取ったのに、全く実感が無く
、、、
皆さん、そんなもんですかね?
皆さんの周りにダブルライセンス持ちはどれくらいいますでしょうか。
かなり勉強頑張って取ったのに、全く実感が無く
、、、
皆さん、そんなもんですかね?
2025.07.15 07:32
GinSanaさん(No.10)
知り合い(だいぶ年離れた1人とやや年が近いのが2人)が3から5ライセンスですね
自分がいま4です
正直言えば、FEでストップするのが大半です 会社内で若いAPホルダを探すのも大変な感じですね
自分がいま4です
正直言えば、FEでストップするのが大半です 会社内で若いAPホルダを探すのも大変な感じですね
2025.07.15 07:57
日本の夏さん(No.11)
全試験区分制覇を狙っているかたはいらっしゃいますか?
2025.07.15 14:58
まっさんさん(No.12)
私自身は1000人規模のSIerで下の上あたりの会社なのですが
周りから何も祝福されず、、、
何のために取ったんだろうとなっております。
趣味の領域ですね、、、
周りから何も祝福されず、、、
何のために取ったんだろうとなっております。
趣味の領域ですね、、、
2025.07.15 19:55
GinSanaさん(No.13)
勉強してないでとらないやつからすると、いけすかねえとか思っておめでとうも言わないのはまああることです。
実際に勉強したことのあるやつじゃないと大変さはわからないから、変におめでとうって言われてもうれしかねえとか思っとくとちょうどいいのが高度区分なのかもしれません。
実際に勉強したことのあるやつじゃないと大変さはわからないから、変におめでとうって言われてもうれしかねえとか思っとくとちょうどいいのが高度区分なのかもしれません。
2025.07.15 21:04
ヨッシーさん(No.14)
私は、高度は旧SC(情報セキュリティスペシャリスト)と、NW(今春合格)です。
旧試験制度の情報セキュリティアドミニストレータも持ってますが、これは高度の括りに入れていいのか?は、よくわかりません。。
他に旧第二種、AP、SGでした。
旧SCの経過措置期限ギリギリで支援士登録し、現在2回更新しております。
よって、ゴールド登録証になっております。
今後ですがNW合格による午前1試験免除に乗せられて、秋はDB受験します。
申し込み済み。
全区分奪取についてはぼんやり考えることもありますね。
論文試験に行くかは、まずはDB合格できてから考えます。
旧SC(支援士登録済み)、NW、DBでテクニカル系はほぼ網羅されると思うので、それで満足してしまうかもしれませんが。
なおエンべは論文化されたそうで、テクニカル系に括るのは今となっては微妙かなと思っています。
旧試験制度の情報セキュリティアドミニストレータも持ってますが、これは高度の括りに入れていいのか?は、よくわかりません。。
他に旧第二種、AP、SGでした。
旧SCの経過措置期限ギリギリで支援士登録し、現在2回更新しております。
よって、ゴールド登録証になっております。
今後ですがNW合格による午前1試験免除に乗せられて、秋はDB受験します。
申し込み済み。
全区分奪取についてはぼんやり考えることもありますね。
論文試験に行くかは、まずはDB合格できてから考えます。
旧SC(支援士登録済み)、NW、DBでテクニカル系はほぼ網羅されると思うので、それで満足してしまうかもしれませんが。
なおエンべは論文化されたそうで、テクニカル系に括るのは今となっては微妙かなと思っています。
2025.07.15 21:19
まっさんさん(No.15)
ありがとうございます、これですね
このマインドで引き続きPM試験も頑張ります!!
このマインドで引き続きPM試験も頑張ります!!
>実際に勉強したことのあるやつじゃないと大変さはわからないから、変におめでとうって言われてもうれしかねえとか思っとくとちょうどいいのが高度区分なのかもしれません。
2025.07.16 07:21
Rainさん(No.16)
PM試験に挑戦するのは凄いと思います。
私は現在SCのみですが、個人的にはもしSC,NW,DBを制覇したとしても、それ以外の論述高度を1つでも持っている人には及ばないと感じます。
ましてや論述高度に挑戦するだけでも凄いと感じます。
ぜひ頑張ってください。
私は現在SCのみですが、個人的にはもしSC,NW,DBを制覇したとしても、それ以外の論述高度を1つでも持っている人には及ばないと感じます。
ましてや論述高度に挑戦するだけでも凄いと感じます。
ぜひ頑張ってください。
2025.07.16 13:22