HOME»ネットワークスペシャリスト掲示板»令和7年 午後1 問2 設問2(1)
投稿する

令和7年 午後1 問2 設問2(1) [0590]

 awesamさん(No.1) 
不具合が発生した理由の仮説としてNAPT処理能力の不足という仮説を立てた理由を40字以内で答える問題で、IPAによる正答が「ログイン画面が表示されない事象が一部かつ不特定のPCだから」と記載されています。

この問題に関して、「校内の動画サーバの教材動画視聴は問題なく出来ているから」という解答だと不正解になりますかね?

確かに正答とされる解答が模範解答になるとは思いますが、校内の動画サーバの教材動画視聴とインターネット経由するEサービスへのアクセスでの違いは、インターネットを経由する点とNAPT処理によるアドレス変換(ポート含む)がある(校内の通信ではIPアドレスの変換処理がない)という点だと思うので、その二つが問題となっていると疑うのは自然なことだと思うのですが🤔(現にNAPT処理がないからこそ、教材動画視聴は問題なくできているわけですから)
2025.07.04 16:56
 awesamさん(No.2) 
まぁ、処理能力の不足だから、一部の人だけが不具合出ていて、正常に通信できている人もいるという観点で答えなさいという感じでなんですかね。
2025.07.04 17:09
ぱどさん(No.3) 
自分も投稿者さんと似たような回答をして、同じく気になっていた者です。

>処理能力の不足だから、一部の人だけが不具合出ていて、正常に通信できている人もいるという観点で答えなさいという感じ

解答例には、そのような観点で答えればよいというような意図がありそうですよね。

「ログイン画面が表示されない事象が一部かつ不特定のPCだから」を根拠とすると、
例えば、DHCPサーバのIPプールが枯渇した時にも似たような事象が起こりうるので、
「校内の動画サーバの教材動画視聴は問題なく出来ているから」のような、
ルータの内と外で通信状況に違いがあるという意図を込めた回答の方が、
「NAPT処理能力の不足」という仮説の根拠になるんじゃないかな、と考えていました。

何の答えにもなっていなくて恐縮です。
2025.07.04 19:13
 awesamさん(No.4) 
ぱどさん

コメントありがとうございます。

> ルータの内と外で通信状況に違いがあるという意図を込めた回答の方が、
「NAPT処理能力の不足」という仮説の根拠になるんじゃないかな、と考えていました。

そうなんですよね。
内側の通信はできていて、グローバルな通信(インターネット通信)で不具合が出ている観点で考えるのが現場的には自然な考え方ですよね。(通常どこまで通信ができているかをまず最初に調査するので)
2025.07.04 19:51
保持時間調整納得不可さん(No.5) 
帯域が足りない場合も正直言って解答例みたいな事は起こり得る気がするので納得できてないですが、
外の帯域不足だけ発生した場合でも当てはまりそうな事を理由に挙げた場合はダメな気がします。
2025.07.04 21:16
 awesamさん(No.6) 
保持時間調整納得不可さん

コメントありがとうございます。

> 外の帯域不足だけ発生した場合でも当てはまりそうな事を理由に挙げた場合はダメな気がします

確かに問題が帯域不足だけでなくNAPT処理能力が不足しているという仮説を立てた理由だから、NAPT処理能力の不足だけに当てはまる理由を書かせたい感じということですね。
NAPT処理が全体的に出来ていないわけではなく、能力不足で処理し切れていないという仮説を立てた理由だから、全体的にタイムアウトするのではなく一部のユーザーだけでタイムアウトが発生したという事象を理由にあげるのがベストということですね。

まぁ、よく考えると内側の通信が正常にできているという理由だと、NAPTを疑うことはできても、処理能力が不足している(処理自体はできているものもある)という仮説には繋がらないですね。。
2025.07.04 22:40
 awesamさん(No.7) 
改めてまとめると、帯域不足とNAPT処理能力不足を仮説にした根拠は、帯域不足は応答が遅いという報告から推測、NAPT処理能力不足は一部の不特定ユーザーがタイムアウトするという報告から推測(帯域不足でも起こり得るが、あくまで仮説なので起こり得るあらゆる可能性を考えるという形で解釈しました)したと理解しました。

ポイントは、NAPTを疑うだけでなくNAPTの処理能力が不足しているという考えにいたった理由を聞かれてるということだったんですね。

ただ正確には、ぱどさんがおっしゃっていたDHCPサーバによるIPアドレス割り当ての枯渇が仮説に入らないのは内側の通信が正常にできているからなので、NAPTの処理能力不足だけを疑うことができている背景には校内の動画サーバの教材動画視聴はできているというのもあるとは思いますけどね。
2025.07.04 23:25
 awesamさん(No.8) 
> ただ正確には、ぱどさんがおっしゃっていたDHCPサーバによるIPアドレス割り当ての枯渇が仮説に入らないのは内側の通信が正常にできているからなので、NAPTの処理能力不足だけを疑うことができている背景には校内の動画サーバの教材動画視聴はできているというのもあるとは思いますけどね。

すみません、こちら間違ってますね。
DHCPサーバによるIPアドレス割り当ての枯渇の場合、そもそも通信(ネットワーク層でのIP通信)できないので、ネットワーク未接続状態になりますね。

そして、問題ではタイムアウト画面が出ると報告されているので、その時点でIPアドレスの割り当てはできているとわかりますね。
2025.07.04 23:43
ヨッシーさん(No.9) 
こんにちは。
私もスレ主さまと同感でして、以下のように解答してました。
「インターネットを介したEサービスへのアクセス時のみ不具合が発生していたため」
書き方は逆!?ですが、意図する処は一緒かなぁと思いました。

で、言われてみれば↑既出の議論の通りになりますよね。
…とは思う訳ですが、試験時間中にそこまで考えを巡らせることができるか?となると、それはなかなか難しいものですよね。

ちなみに、上記解答がどう採点されたかはわかりませんが、私の午後1試験の全体の得点は66点でした。
(問2問3選択、感触的にはどちらも8割程度できたかなというところでした)
2025.07.05 16:38
 awesamさん(No.10) 
ヨッシーさん

コメントありがとうございます。

> …とは思う訳ですが、試験時間中にそこまで考えを巡らせることができるか?となると、それはなかなか難しいものですよね。

そうなんですよね。
試験時間中に、そこまで考えて導き出せるかが難しいんですよね。
最初にNAPT処理が内側の通信にはないからという方向で考えると、そちらの方針で解答してすぐ次の問題に取り掛かってしまいますからね。

しかも、ヒアリングの最後の項目に内側の通信が問題なかったというのを記載してミスリードしようとしているのが、いやらしいですよね。
2025.07.05 21:50
yutazoさん(No.11) 
僕もスレ主さまと似たような回答をしました。
採点者にもよりますが「不正解」ではないんじゃないのかなと思います。
左門本的に言うと公式回答の方がより事実に近いとこを答えているのでしょうが…途中点は貰えてる思いたいです
2025.07.06 19:14
 awesamさん(No.12) 
yutazoさん

コメントありがとうございます。

> 採点者にもよりますが「不正解」ではないんじゃないのかなと思います。
> 左門本的に言うと公式回答の方がより事実に近いとこを答えているのでしょうが…途中点は貰えてる思いたいです

うーん、どうなんですかね🤔

> まぁ、よく考えると内側の通信が正常にできているという理由だと、NAPTを疑うことはできても、処理能力が不足している(処理自体はできているものもある)という仮説には繋がらないですね。。

実際のところはIPAに聞かないとわからないとは思いますが、私の中では上記の理由で不正解になるのかなぁと思っています。
その上で、よくできた良問だなぁと感じました。(改めて論理的思考力を鍛えないとダメだなぁと感じました)
2025.07.07 09:31
返信投稿用フォーム
お名前
顔アイコン

本文(コミュニティガイドライン⇱を順守して適切な投稿を心がけましょう)
🔐投稿削除用のパスワード(任意)
投稿プレビュー
※宣伝や迷惑行為を防止するため、当サイト、姉妹サイト、IPAサイト以外のURLを含む文章の投稿はできません。
投稿記事削除用フォーム
投稿No. パスワード 
© 2015- ネットワークスペシャリストドットコム All Rights Reserved.

Pagetop