投稿する

R7受験結果 [0589]

 たろちゃんさん(No.1) 
いよいよ合格発表まで、後8日ですね!!
午前1免除、午前2は60点ちょうど💦
午後1,2はTACベースの自己採点では70点前後という結果でした。
微妙な点数なので、受かっているような気もするし落ちているような気もして、気になって仕方ありません!!笑
仕事が忙しければネスペの結果なんて気にならないのでしょうが、、、暇で暇で笑
仕事中にここの掲示板や個人ブログを検索しちゃってます、、

皆さん、この合格発表までの時期をどのように過ごされてますでしょうか。

ソワソワしている私にどうかアドバイスをいただきたく。
(これで落ちてたら凹みますが、、、)
2025.06.25 21:17
かじるさん(No.2) 
こんにちは!!
私は落ちてそうな気配濃厚なのですが、
"でも受かってたらどうしよう"という手前味噌全開でソワソワ過ごしていますwww
この2ヶ月の間は、のんびりAWSでも取ってみようかと勉強して過ごしています。
今日までにCLFとAIFを取る事ができたので、今はSAAを勉強していますー。
(内容的にはあまり面白くないですw)
2025.06.26 12:37
 たろちゃんさん(No.3) 
他試験受験されたのですね!
私もネスペ受験直後はやる気があったのですが、、、
だらだら過ごしてしまいました

IPAはお祭りですよね~

あと7日!!!
2025.06.26 16:10
ミスター珍さん(No.4) 
僕はネスペの学習の際にChatGPTを活用して、その進化に驚いて、AIせねばと思ってG検定を受けるべく勉強しています。
本の学習ばっかりだと意味が分かんないので、ChatGPTに指導してもらってニューラルネットワークを組んで実習してみたりしてます。
ネスペに合格していたらデータベーススペシャリストを来年目指そうと思ってますが、AIだと簡単に解いてしまいそうなので、人間が学習する意味ってあるんだろうかとか考えています。
2025.06.27 13:22
tk82さん(No.5) 
受験から約2か月半は長いので、
基本的には忘れて過ごしてますが
1週間前ぐらいからやっぱりソワソワしますね。
自信満々なら大丈夫なんでしょうけど、
自己採点の結果がすごく微妙だったので💦💦
2025.06.30 11:42
しっぽさん(No.6) 
様子見で受けた感じなので、自己採点すらしてないです。
それでも残り3日ってなるとそわそわしますね。

結果発表までにはずっと先延ばし続けてるLPIC何とかしたかったですが、無理でした(正直興味が湧かない…)
2025.06.30 23:16
かじるさん(No.7) 
> LPIC何とかしたかったですが、無理でした(正直興味が湧かない…) 
わかりますー!!
私はLinuCをやったんですが、コマンド覚える地獄で途中で飽きちゃう感ありましたwww
AWSも同様で、サービス名覚える地獄でこれまた苦行ですwww
暗記が得意な人には面白いのかもですねwww
2025.07.01 08:08
GinSanaさん(No.8) 
模範解答の感想です。
午後1問3は、結構幅広くOKな模範解答になってますね。
・FW(L3SW,回線,経由機器)の負荷軽減
・RTT の短縮(レスポンス改善)
・可用性の向上(セキュリティ向上)
※直接通信・経路短縮による利点を記述していること

・登録した FQDN や IP アドレス宛ての通信をブロックするため
・Web サイトへのアクセス履歴の確認のため
・利用者認証を行うため

午後1問1
 65535 といった十分大きな値に変更する。
最初itecの65535はマジでいってんのかと思いましたが、マジでした。
2025.07.01 12:11
GinSanaさん(No.9) 
午後2問2
意地でもRESTfulと書いてくるあたりがIPAらしいと思いました。他はまあTACやアイテックと変わらんかなという感じでした。
2025.07.01 12:15
ネスペ2浪さん(No.10) 
ARPレスポンスではなく、リプライなんですね‥
2025.07.01 13:58
校長さん(No.11) 
帯域確保じゃなくて帯域保証って書いてしまったわ
2025.07.01 20:36
mdさん(No.12) 
午後Ⅰは大丈夫そうだけど、
午後2がやっぱり微妙に厳しそうだなぁ、
配点次第でギリギリライン(´・ω・`)
2025.07.02 07:02
 たろちゃんさん(No.13) 
いよいよ明日発表ですね!
待ってました!!
IPAの回答も確認して、午後1は問題ないと思いますが
午後2が不安だ、、、
2025.07.02 12:47
samzee0930さん(No.14) 
いよいよ明日の12時発表・・・
きっと、大丈夫なはずっ!
最近、G検定の勉強を始めたのですが、落ちていたらネスペ再勉強に注力せねば
2025.07.02 20:59
 たろちゃんさん(No.15) 
あと2時間、緊張してきました。
受かっててください!!!!
2025.07.03 09:52
にゃむさん(No.16) 
受かった
午後2だいぶ自信あったのに68点だったから、これ結構厳し目に採点されてないか
2025.07.03 12:01
GinSanaさん(No.17) 
午前1:免除
午前2:76
午後1:95
午後2:68
TAC厳しめってのが午後2の点数ぴたりでした。

ちょーさんへ
昨年からいろいろとありがとうございました。いやなのにからまれたときに助け船出していただいて助かりました。
2025.07.03 12:04
唖然さん(No.18) 
落ちてた。

午後1(問2&3) 65点(自己採点通り)
午後2(問2)   51点(自己採点だと65~70)

逆下駄ひどすぎる。
2025.07.03 12:05
どらさん(No.19) 
不合格。。
午後一があと2点足らんかった。。。
また勉強し直そう。。。
2025.07.03 12:05
二回目でギリ合格さん(No.20) 
受かってたけど午後2は想定より20点下がると考えていい気がする
2025.07.03 12:06
ちはさん(No.21) 
うかってました
-点
84点
69点
74点

午後1はちょっと厳し目?
午後2は自己採点とほぼ同じでした
2025.07.03 12:08
午後2さん(No.22) 
不合格

午後2の採点が甚だ疑問、というか今回の回答でこの得点なら
もはや対策以前に不明瞭な採点の所為で続ける意味を感じないともいえるくらに不納得感があるね。。。
2025.07.03 12:08
ふたさん(No.23) 
午後問題はやはり易しかった気がする。
合格率が過去最高の17.8%なので、逆下駄とまではいかなくても厳し目採点でなんとかこの合格率に抑えたのではないか。
2025.07.03 12:11
二回目でギリ合格さん(No.24) 
午後2はちなみにIoTの方
2025.07.03 12:11
撃沈さん(No.25) 
不合格

午後1が自己採点より15点以上高く
午後2が自己採点より10点程低い

明らかなミスもしてるから結果は納得するけど
採点結果公開してもらいたいねえ
2025.07.03 12:12
一般人Bさん(No.26) 
午前1:免除
午前2:76
午後1:81(自己採点67)
午後2:63(自己採点65)

一発合格できた。よかった。
2025.07.03 12:14
tracert?さん(No.27) 
不合格

午前1:免除
午前2:84
午後1:85
午後2:55

落ちてると思ってなかったので、びっくり・・・
2025.07.03 12:17
anagoさん(No.28) 
午後2は90点以上が0人、80点以上も言われていた難易度からするとかなり少ないです。相当厳し目の採点だったのでしょう。
2025.07.03 12:18
tk82さん(No.29) 
午前1:免除
午前2:80
午後1:77
午後2:62

ギリギリ合格でした
5度目の正直、お世話になりました!
2025.07.03 12:19
AyumuOnoさん(No.30) 
不合格
午後1が、自己採点より、10点ぐらい低い。
部分点がもらえていない。
納得できない。
2025.07.03 12:19
午後2さん(No.31) 
20点は逆下駄あるよこれ
どう考えてもそんな点数にならんて位に合わない
午後1は納得感ある採点だから、毎回午後2で操作してるんじゃないの?
2025.07.03 12:21
鶏白湯さん(No.32) 
1回目の挑戦で合格しました。
午前1:免除
午前2:72
午後1:67 (問1.3選択)
午後2:82 (問1選択)

午後1.2の自己採はTAC.iTECともに70くらいだったので午後2はかなり甘めに採点されたと思います。
2025.07.03 12:22
yuto22さん(No.33) 
午前1:免除
午前2:76
午後1:60
午後2:52

午後2は余裕だと思っていたので、午後1でずっとひやひやしてたのに、、、
まさかの午後2で落ちるとは、、、
2025.07.03 12:23
アスパラガスさん(No.34) 
午前2 88
午後1 64
午後2 72

午後1は部分点無いとキツイかも?と思ってました。
午後2は大体予想どおり。
落ちてたら、また勉強する機会をもらったと思って頑張るつもりでしたが、受かってました!

みなさん、お疲れ様でした。
次は別の試験を受けます。
また頑張ります。
2025.07.03 12:23
 たろちゃんさん(No.35) 
受かりましたー!
よかったー!
60
70
61

午後1,2ともに、ほぼ自己採点通りでした!
私は逆下駄等感じませんでしたね💦
TACの点数配分通りでした💦
2025.07.03 12:29
あと1点さん(No.36) 
試験結果 不合格
午前Ⅰ得点 ***.**点
午前Ⅱ得点 72.00点
午後Ⅰ得点 86点
午後Ⅱ得点 59点

また1年勉強し直します。
2025.07.03 12:29
saさん(No.37) 
試験結果 不合格

午前Ⅰ得点 ***.**点
午前Ⅱ得点 72.00点
午後Ⅰ得点 76点
午後Ⅱ得点 58点

午後Ⅱは問2を選択しました
70点前後あると思っていたのでビックリ...
2025.07.03 12:31
二度目さん(No.38) 
二度目の受検で無事合格
午前1免除
午前2:72
午後1:80
午後2:63
午後1は自信あった。午後2はなんとか全部埋めて部分点狙い。ギリギリ。
2025.07.03 12:35
もちもちさん(No.39) 
試験結果
合格
午前Ⅰ得点
***.**点
午前Ⅱ得点
80.00点
午後Ⅰ得点
74点
午後Ⅱ得点
74点

午後1、午後2どちらも自己採点だと確実にあってそうな部分で50点ほどだったので正直諦めてましたが部分点をもらえたようで良かったです
2025.07.03 12:37
あと1点は悔しすぎるさん(No.40) 
試験結果 不合格
午前Ⅰ得点 ***.**点
午前Ⅱ得点 64.00点
午後Ⅰ得点 83点
午後Ⅱ得点 59点

3回目の試験であり合格したかったのに、また来年までモチベーションを維持するのが大変。。。
2025.07.03 12:38
初受けさん(No.41) 
受験直後から絶対落ちてると思ってましたが合格でした。
72
61
62(IoT)
とりあえず一安心。
2025.07.03 12:39
GinSanaさん(No.42) 
午後2で90台がいないというのもなかなかイビツだな、とも思います。素点なら普通いると思うんですが。
2025.07.03 12:40
午後2さん(No.43) 
午後2の問1の採点がどうなってんのか
逆下駄じゃなく、感じない人もいるなら10点くらい採点ミスされてるんじゃなかろうかというくらにオカシイのだけど。。。
2025.07.03 12:42
唖然さん(No.44) 
去年あれだけ逆下駄やって今年もまたですか
2025.07.03 12:44
初受験さん(No.45) 
ギリギリ合格でした。

午前Ⅰ得点 85点
午前Ⅱ得点 96点
午後Ⅰ得点 72点
午後Ⅱ得点 60点

午後1は概ね自己採点通り
午後2は自己採点からマイナス10点くらいでした。
2025.07.03 12:46
ひろぽんさん(No.46) 
3回目受験、2回目から10年のブランクで合格しました。

試験結果
合格
午前Ⅰ得点
***.**点
午前Ⅱ得点
80.00点
午後Ⅰ得点
78点
午後Ⅱ得点
69点
2025.07.03 12:48
午後2さん(No.47) 
今回はさすがにIPAにツッコミ入れてかないと
こっちも受験料払ってるんだから、こんな意味不明な採点じゃモチベの維持が難しいね
2025.07.03 12:49
ukoさん(No.48) 
午後2って満点いてもおかしくないぐらい
設問自体はそこまで難しくなかったと思うのだが…
90点台がいないってのは違和感だよな〜
まさかアルバイト足りなくて生成AIに採点させてるとかじゃないよな?
2025.07.03 12:50
認証マンさん(No.49) 
合格しました。
午後2開始即IPv6で頭抱えて、じゃあもう片方かと思って問2見たら
そっちはIoTで頭抱えました。
結局IPv6を30分くらい手をつけた段階でだめだこれとIoTに変更した自分ナイスです。
今まで受けてきたIPA試験(FE,AP,DB,SC)のときと違って、みんな問題選択に悩んでるのか、
教室中問題用紙をペラペラめくる音とため息が開始後しばらく止まらず、
みんな気持ちはおんなじなんだなあと安心(?)しました。
2025.07.03 12:50
拝啓ウルフ様さん(No.50) 
IPAの採点操作がひどい模様なので
もう受験するのやめようと思います。
2025.07.03 13:03
まーさん(No.51) 
自己採点はしてないが、午後1、2共に体感とそう大差はなかった。
IPA記述は必要十分に書くこと、余計なことを書かないことが重要に思う。
情報処理安全確保支援士の村上本に書いてあったが、余計なことを書いて悦に浸ると減点される気がする。
2025.07.03 13:09
たくさん(No.52) 
午前Ⅱ  72
午後Ⅰ  77 (問2、問3 自己採点+6)
午後Ⅱ  63 (問2 自己採点△8)

何とか合格できました。
午後は調整があったように私は感じました。
左門先生、日経ネットワーク、ChatGPT、そして過去問道場、ありがとう。
2025.07.03 13:15
uemura46さん(No.53) 
初めて受験しましたが、奇跡的に受かってました!
この掲示板には大変お世話になりました。

午前Ⅰ得点 ***.**点
午前Ⅱ得点 64.00点
午後Ⅰ得点 67点
午後Ⅱ得点 72点

ちなみに、ほぼ自己採点通りでした。
2025.07.03 13:15
ギフネコさん(No.54) 
1回目で合格してました。正直言って自己採点で落ちたと思っていたのでビックリです。でもネットワークの自信ないので職場には合格したことは黙っていますw
 免除
 78
 68
 62 IOT選択
でした。今日は御馳走食べてきます。
2025.07.03 13:20
デンジャラス藤原さん(No.55) 
午前Ⅰ 免除
午前Ⅱ得点 92点
午後Ⅰ得点 69点
午後Ⅱ得点 65点

左門先生のおかげで一発合格しました!
対戦ありがとうございました!
2025.07.03 13:21
たんさん(No.56) 
結果:合格
午前Ⅰ:免除
午前Ⅱ:80点
午後Ⅰ:79点
午後Ⅱ:70点

去年午前Ⅰで足切りくらって、支援士で免除勝ち取っての受験でした。
午後Ⅱ問1でIPアドレス聞かれてるのに全部プレフィックス長つけてしまって終わったと思ってましたが、救ってもらえた気がします。
2025.07.03 13:24
ちょーさん(No.57) 
GinSanaさん(No.17) 
合格おめでとうございます!

午後Ⅰが95点!すごいですね。改めて、尊敬いたします。
一年間、お疲れ様でした。いろいろ情報提供ありがとうございました。

自分は45点、お恥ずかしい限りです。出直します。
2025.07.03 13:40
ひろぽんさん(No.58) 
合格された方は努力が身を結んで、本当に良かったですね!おめでとうございます。不合格の方、勝負は時の運ということもありますので、切り替えて次の目標に行かれるといいと思います。さて、採点や調整がどうとおっしゃっておられる方。合格した方もいる中でご自身の落ち度はないと言い切れるのでしょうか?自己採点と乖離があるとおっしゃる方は、都合の良い解釈で部分点を安直につけていませんか?技術の本質や出題者の意図、何を問われていてなんと答えるべきか、この辺りを押さえていれば大きな乖離は生まれないはず。合格された方はこの辺の意見に同意されると思いますし、不合格の方はこの意見に「イラッ」としたり、被せて「あれはこうだこれはこうだ」としのごのいうでしょう。そこができるできないが合格者と不合格者との差の一つであること、そしてこの厳しい意見を乗り越えてこそ、その先を掴むことができるのだと知ってください。
2025.07.03 13:54
カツオさん(No.59) 
午前Ⅰ得点 免除
午前Ⅱ得点 76点
午後Ⅰ得点 84点
午後Ⅱ得点 68点

午後Ⅰ、Ⅱともに自己採点よりちょっと高い点数でした。
午後Ⅱの簡単な問題を落とした分で当落線上かと思っていましたが、なんとか合格できました。

過去問題道場ありがとうございました。
2025.07.03 13:55
まちさん(No.60) 
午後2は問2の方で(IPv6でない方)
自分の感覚では75点ぐらいでしたが実際は65点でした
採点が厳しいのはあったかもですね
1点ぐらいで落ちた人は問題不備による全員加点とかあるかもだからまだ諦めるな
問題のアラ探すわ
2025.07.03 13:56
yutazoさん(No.61) 
1回目の受験でギリ合格できました。
よかったー
午前Ⅰ得点 88.40点
午前Ⅱ得点 88.00点
午後Ⅰ得点 78点
午後Ⅱ得点 66点

午後Ⅱ90点台0人て…これは確実に逆下駄はありますね
でも合格率は17.8%と高めなんで簡単回だったみたいですね
2025.07.03 13:59
ひらりんさん(No.62) 
午後Ⅱは自信があったのに、午後Iがボーダーくらいと思っていたら、以下の点数の通りで午後I通過の不合格でした……

午前Ⅱ:80点
午後I:70点
午後Ⅱ:48点

回答は試験直後に他のスレッドに書いた通りで、自己採点だと厳しめと甘めに見てそれぞれ午後Iが56〜66、午後Ⅱ64〜74くらいかと思っていたので、採点方法に非常に疑問が残ってしまいました……
2025.07.03 13:59
ぴよぴよさん(No.63) 
午後1:60
午後2:56

午後2は記述以外はほとんどあってましたが、記述がことごとくだめでした。
午後1がまぐれで通ったのでまだマシか。
2025.07.03 14:01
富士山さん(No.64) 
聞かれても居ない事ペラペラ書いた人がバツにされてるだけだと思うけどね。
理解しててもそれをちゃんと解答に書けるかは別だから。
2025.07.03 14:11
morchiさん(No.65) 
午前Ⅱ:80
午後Ⅰ:60
午後Ⅱ:61

午後は予想より15点程低い印象。
2025.07.03 14:14
genndyさん(No.66) 
午後1: 67
午後2: 62

厳し目に自己採点してたから落ちたと思ってたけどギリギリ受かってました。
2025.07.03 14:25
やまさん(No.67) 
午後2 58点でした。自己採点してもどこで落としてるか分からず。設問ごとの配点分かるんでしたっけこれ?それとも同率?
2025.07.03 14:34
点数調整やめてさん(No.68) 
合格点60点というのに無理がある。
変に調整するから疑惑を生んでしまう。

簡単な回なら最低合格点75点、難しい回なら最低合格点45点のように正直に書いてほしい。

自分は午後2(問2)は自己採点だと、65〜70点はあると思ったが、点数は51点。

リフレクション攻撃も書けたし、パケットの往復も概ね合っているはず。計算や用語問題は8割取れた。これで半分しか得点がないというのは、はぁ?っていうのが率直な感想。

謎の得点調整されると、正解した(と思われる)問題まで、合ってなかったのかな?と悶々と悩んでしまう。
2025.07.03 14:35
n2さん(No.69) 
午前Ⅰ:免除
午前Ⅱ:80
午後Ⅰ:69
午後Ⅱ:70

2回目の受験で合格できました。

採点に疑念を抱かれている方は、保有個人情報開示請求請求でご自身の解答用紙を開示してもらうと良いと思います。私は高度情報試験については合格・不合格問わず必ず開示請求していますが、改めて答案を見ると「記憶していた文と少し違うな」「模範解答と比べると少し物足りないな」といった気付きがあり、大変参考になります。他の試験ではあまり聞かない稀有なサービス(手数料はかかります)なので、ぜひ活用してみてください。
2025.07.03 14:42
はくりさん(No.70) 
午後2で50点台になる要素が見当たらない

もしかしてネットワークを知らないアルバイトが採点してたりとか?
例えばデータリンク層で通信可能な範囲って、同一のネットワーク範囲という書き方でも同じはずだけど、こういうのが分かってないとか?
これ落としたとしても50点台というのは色々説明受けないと腑に落ちない

逆下駄では今開催会が最も酷く、こういう話をさせないためには基準点60点をやめるしかないと思うね
2025.07.03 14:53
2回目でギリ合格さん(No.71) 
午後Ⅰ:63
午後Ⅱ:69

自己採点ではどちらも甘めにつけて60いってるか
いかないかぐらいだったので、むしろなぜ合格したのか…
2025.07.03 14:54
L2looperさん(No.72) 
合格しました。

午前Ⅰ得点:64.60点(自己採点通り)
午前Ⅱ得点:76.00点(自己採点通り)
午後Ⅰ得点:65点  (TAC:60点、iTEC:67点)
午後Ⅱ得点:75点  (TAC:88点、iTEC:75点)

例年TACの点数の方が実際の点数と近いことが多いのですが、
今年はiTECの方が近かったです。
2025.07.03 15:11
どういうことさん(No.73) 
午後2がありえない点数でした
何処をどう間違えたからこの点数なのか
易しめだったのは認めるけど、なら合格率30%とかがあっても良いでしょう
開示請求してXやSNSで答案と自分の点数晒しましょう、ネット上で再度採点してもらいたい。
今回はIPAさん、やり過ぎw
2025.07.03 15:20
富士山さん(No.74) 
こうやって文句言ってる奴は同じように来年も落ちるんだろうな
2025.07.03 15:55
コミさん(No.75) 
午前Ⅰ:免除
午前Ⅱ:86
午後Ⅰ:74
午後Ⅱ:78

午後はどちらも体感85%程度?でした。
逆下駄の存在はほぼ間違いないですが、合格率の水準を守るためには致し方ない部分もあるかと思います。
2025.07.03 16:11
どういうことさん(No.76) 
文句ではなく事実
黙ってちゃ変わらないから
受ける方も受験料払って時間も使ってるんだよね
点数調整せずに、年によって合格基準点を変えたり分かりやすく改善すれば済むだけのこと
2025.07.03 16:12
まちさん(No.77) 
納得行かない人は開示して解答用紙写しとか出せば
みんなも評価しやすいと思う
2025.07.03 16:23
mx001さん(No.78) 
ここに書き込んでも変わらないよ
2025.07.03 16:24
どういうことさん(No.79) 
点数調整は採点ミスがあったんじゃないかと不安にさせる要素でしかない
さらに会社に点数聞かれ今回の午後2で素点6割行かなかったと思われるのも困る
受けてない人間には得点調整なんて分らんのですよ
回答が分かっても表現が期待に沿わなければ×になるし、さらに調整が入る
テスト受けたいわけじゃなく肩書がほしくて受験料払ってるわけだから、物言いが出るのは仕方がないのでは?
2025.07.03 16:31
二回目でギリ合格さん(No.80) 
IoTの方で90点台いないのは意外すぎるのでまあどんな配点なのかは気になる
2025.07.03 16:44
二回目でギリ合格さん(No.81) 
まあ調整するなら採点が楽なるから午後1でがっつり落としたほうがいいだろうし謎よね
2025.07.03 16:47
富士山さん(No.82) 
60行かないと思われるのも困るも何も行ってないだろ
そもそもの知識が合格の基準満たしてないのに記述式だからって間違いを認めずに調整されたとか物言いつけるのはお門違いだろ
2025.07.03 16:49
二回目でギリ合格さん(No.83) 
問題用紙に各問題の配点書いてあれば誰も言わなくなると思う
2025.07.03 16:53
どういうことさん(No.84) 
期待してたからダメージも大きいなぁ
今回の午後2の問1は素点なら8割はないと通過できなかったのではと推測される。
こう言ってくれればまた次回も頑張ろうと思うけど・・・。
2025.07.03 16:55
まちさん(No.85) 
もし部外者の人が口出しするなら素点云々でなく
今回合格率例年より高かったのに落ちたんかってなると思う!
期待しててガッカリするのはしゃーない
頑張った証拠だし
2025.07.03 16:58
ニョンスさん(No.86) 
午前1 免除
午前2 80
午後1 62(体感は55-60)
午後2 60(体感は65-70)
でギリギリ合格です。
午後はどちらも体感とおおよそ一致した点数でした。
諦めずに、わからない問題も何かしらの文字で埋めたのが良かったのと、このサイトや基礎固めでマスタリングTCP/IP、左門先生のR1-R6を繰り返したのご良かったのかなと。
2025.07.03 16:58
哀れさん(No.87) 
この投稿は投稿者により削除されました。(2025.07.03 17:08)
2025.07.03 17:08
どういうことさん(No.88) 
>>富士山

IPA試験での調整は皆が知る暗黙の了解みたいなもんです。
今回と前回は特にそれが酷かったのではと、そういうことで
これは文句ではなく暗黙の事実。
2025.07.03 17:09
uemura46さん(No.89) 
どういうことさん(No.79) さん

ご自身の回答を取りよせて、色々な方に見てもらえばよいと思います。
そうすればご自身の間違いや、自己採点の甘さ(都合の良い解釈?)に気づけると思います。

IPAは回答そのものを後から取り寄せることができ、第3者が再度採点をすることができるシステムとなっています。
そんな状況で、度を越えた得点調整や、偏らせ過ぎの配点など出来ないと思います。

ぜひ取り寄せて公開して下さい。
そうでなければ、思い込みで駄々をこねているようにしか見えません。

私は厳しく採点し、ほぼ自己採点と同じ点数でしたよ。
2025.07.03 17:19
とおりすがりの人さん(No.90) 
「逆下駄がー」って言ってる人たちって自分の間違いを認められないということを自覚した方がよいです。
自由記述欄を埋めるために余計なことを書いて、部分点ももらえていない、というのが実態では。
2025.07.03 17:21
点数調整やめてさん(No.91) 
とりあえず開示請求してみます。

AP、SCは持っているのでIPAの採点方式は理解しているし、下駄・逆下駄があるのは理解している。

ただ自分がここまで理解できない点数調整をされたのは初だったので確認してみたい。過去の体感では自己採点±5程度だった(今回も午後1は自己採点と同程度)

開示請求が平年より急増したら、ある種のプレッシャーになるだろうし。

令和3年のように難問くじけず解答をひねり出す試験か、令和6〜7年のようにミスなく正確に解答していく試験かで、勉強法は全く異なる。
2025.07.03 17:25
どういうことさん(No.92) 
自分も開示請求かけて答案晒します

当然間違いがあったのは認めてるけど、60点行かないのはミスとしか思えないくらい配点なのか謎過ぎるので
No91の言う通り、今後もこの傾向なら解答する姿勢も全く変わってくる
2025.07.03 17:31
苦笑さん(No.93) 
>No.91、No.92

ぜひ、報告よろしく。
晒したSNSのアカウント、報告してね
SNSにはちゃんと受領した採点結果の写真も載せよう。

数カ月ウォッチしておくので、報告なかった場合は、、、ww
おおかたの人の感想の通りだった(正真正銘の不合格決定)、ってことで。
2025.07.03 18:01
押忍さん(No.94) 
4回目の試験で合格しました。
道のりは長かったですが、努力してきて良かったと思いました。
自己採点とあまり変わらなかった64点でしたが、自己採点した時はこんな点数配分にしてました。
穴埋め、用語:2点
理由+記述:2点+6点=8点
記述:6点

今後の参考までに。ありがとうございました。
2025.07.03 18:22
押忍さん(No.95) 
書き漏れでしたが、記述問題は、意図が違っていたら0点、部分点は一律2点としてました。
2025.07.03 18:24
IPA国語厨さん(No.96) 
だいぶ前の投稿なので見ないと思いますが

>No.70
>例えばデータリンク層で通信可能な範囲って、同一のネットワーク範囲という書き方でも同じはずだけど、こういうのが分かってないとか?

私なりの解釈としてのIPA国語的には、
同一とはなにかという記載が不十分とされたり、そもそも上位にネットワーク層があることをふまえてネットワークと言う単語があったりする時点でかなり減点されてそうに感じます
2025.07.03 18:46
ちゃっとさん(No.97) 
午前1 免除
午前2 72
午後1 75
午後2 83

午後1,2はだいたい自己採点通りかなという感じです。
とりあえず合格してホッとしました。
(ビール飲みながら)
2025.07.03 18:50
点数調整やめてさん(No.98) 
実際に開示請求してみたサイトがありました。
この方も改めて答案と解答例を突き合わせても、6割は取れてそう、という評価。

情報処理技術者試験の答案を開示請求して採点してみたらモヤモヤした件

ネスペの午後は、上位40〜50%を通過させる相対評価だというのは理解してますし、それに文句はないです。

ただ落ちた理由が、書けたと思ったのが勘違い記述で落ちたのか、自分は出来ていたけど他の人がもっと出来ていて相対的に下位だったというのでは、どこが悪かったのか反省も出来ない。

曲がりなりにも国家試験なのだから、合否の基準はオープンにしてもらいたい。
2025.07.03 18:53
米良さん(No.99) 
個人的には、解答例と完全一致+α以外は0点として自己採点した方が心理的に良いのではと思う
2025.07.03 18:55
エリック・クラプトンさん(No.100) 
非it系の技術職です。
ネスペ本と、分からないところを自分なりにノートにまとめるのを頑張ったら、なんとか一回で合格できました。
午後1が思ったよりできてたのと、午後2(CoAP)が思ったよりできてなかったのが意外でした。
午前Ⅰ得点 免除
午前Ⅱ得点 88点
午後Ⅰ得点 71点
午後Ⅱ得点 67点
2025.07.03 18:56
もげらさん(No.101) 
IPAの試験は初めてでしたが合格でした。
午後I  70
午後II 60(IPv6選択)

ありがとうChatGPT。
2025.07.03 18:59
初見さん(No.102) 
わいも余裕で不合格(午後2 46点)だったけど
点数調整だの言ってる間はスペシャリスト名乗る資格ないと思うで
2025.07.03 19:10
GinSanaさん(No.103) 
この投稿は投稿者により削除されました。(2025.07.03 19:40)
2025.07.03 19:40
お地蔵さん(No.104) 
色々意見があると思いますが、自分が合っていると思った事が、他人から合ってないと言われた時に納得出来ないというのは、技術者として大事な事だと思います。

私も今回受けましたが体感80点に対し、-10点くらいでした。何が足りなかったのか気になりますが、開示請求とかは頭にも無かったので、開示請求して研究する人がもし来年受けたら、私より高い点なんだろうなぁと思います。

顧客が違えば、同じ構成でも提案内容は変わります。IPAを顧客と想定し、自分が納得いく解答ではなく、顧客が納得する解答を書くように意識したら、また違う解答になるかもと思いました。
2025.07.03 19:27
よかったさん(No.105) 
午前Ⅰ 免除
午前Ⅱ84点
午後Ⅰ65点(自己採点67点)
午後Ⅱ65点(自己採点83点)

無事受かってよかったです。自己採点はどちらも同じくらい甘めにつけていました。
午後2(IoT)はかなり採点が厳しかったのでしょうね。IPv6との兼ね合いでしょうか。
2025.07.03 19:31
2年連続敗退者さん(No.106) 
午後2が80点以上でも57人って受験者数からしても滅茶苦茶ですよね
ここ最近の作問者のレベルが落ちたのか、採点者も調整するのに頭を抱えたんじゃないでしょうか?
2025.07.03 19:36
たかのり弁当さん(No.107) 
合格!!!

午前1:免除
午前2:72
午後1:62
午後2:65

ノー勉初受験で一発合格!!
実務でやってる事ばっかりで助かった!!!
SWGとかは実務経験無い人はどうやって勉強するのか気になる
参考書とかには載ってるのかな?
2025.07.03 19:41
GinSanaさん(No.108) 
午前1の突破率が1963/4382*100≒44.8%だったので、
https://www.nw-siken.com/bbs/0586.html
No.87の
午前1自体の突破率が63→64→60→54をさらに下回り10ポイントも下げる結果になりました。マークシートで叩き落とすことに力を入れてきています。
私は最初
午後2の2問ともそれらしいのがゲタなしでなんとかなりそうな難易度なようなので、午後1はそのままスルーされる
かと思っていたら、午後1で補正が15-17点近くかかった(IPA模範解答をTACの配点で計算して30+48程度で計算)ので、午後1の1回目採点の時点で、午後1のゲタ履かせをやりすぎて、午後2の部分点のつきかたをしょっぱくした感じがします。

90点台がいないと知ったときは、コイツ無理矢理引いたんじゃないかと思いましたが、なんともいえないです。
午後2はRESTfulをREST書いて0点とした、あとServerHello送出をしない、で止めてハンドシェークの終了を書かなかった分を2点引いた想定が68点で、結果が変わらなかったので、人によるのかな、と思うところです。
2025.07.03 19:41
yutazoさん(No.109) 
1万人以上が受けて90点以上が0人だった
このことから素点に対しての点数調整(今回の場合は逆下駄)があったのはほぼ確実だと思います。

午後Ⅱを受けた方ならわかると思いますが、例年と比べて相当易しい問題でした。
にもかかわらず90点台がでないのは一律の逆下駄があったと考えるのが妥当です。

その上で、IPAは合格ラインが「素点で60点以上とは言っていない」ことに留意すべきではないでしょうか。
「素点≠IPAの採点した点数」なのです。
もうこれは受け入れるしかないです。そういう採点方法なんです。
これにどうしても納得いかないのなら、もうこの資格の取得を諦めるのも一つではないでしょうか。納得いかない採点基準の試験を受ける意味はないでしょう。

たしかに、合格点が60点以上と公表しているのだから素点(絶対評価)で合格にしろよって気持ちもわかります。
しかし、資格の威厳を保つのであれば、上位13~17%程度に達した者だけに合格者を絞る(相対評価)とする意味も分かります。

今後も受験するのであれば、もう合格には上位15%以上に入らなければならないと割り切る方が精神衛生上よい気がします。

以上、長文失礼しました。
2025.07.03 19:48
samzee0930さん(No.110) 
合格っ!
ネットワークエンジニアとしてのハクが付いたから良し!

午前Ⅱ得点
88.00点
午後Ⅰ得点
86点
午後Ⅱ得点
78点

午後2は、90点あると自己採点してたけどなぁ・・・
午後1は80点に届かないぐらいかと自己採点してた・・・
2025.07.03 19:51
takaさん(No.111) 
体裁の維持のために変な調整する位なら、最初から上位15
%のみ合格!とかにすれば良いと思う
2025.07.03 19:57
yutazoさん(No.112) 
>takaさん
僕もそう思います。

思いますが、IPAに変われよって思うより、そーゆーもんだと受験者側で解釈しとく方が建設的なんじゃないかなととも思います
2025.07.03 20:13
のーかさん(No.113) 
合格

午前1 免除
午前2 68
午後1 85(余裕だったので自己採点なし)
午後2問2 65(体感は60-70)

私は体感とあまり乖離していませんでした。
ただ調整で落とされるかもという不安はめっちゃありました。

左門先生の解答から遠い回答を書いてしまうと、回答幅がありすぎるので解答に近い回答を書くことを意識してました。
2025.07.03 20:25
キングボンビーさん(No.114) 
午前I :免除
午前II: 88 (自己採点88で一致)
午後I: 73(問2・3選択 自己採点87)
午後II: 82(問2選択 自己採点80)

合格は合格でしたが、自信のあった午後Iが自己採点よりかなり悪く、できたと思っていたものの自己採点でしょうもないミスが多かった午後IIが自己採点よりよいのが訳がわかりません。例年よりかなり易しいと感じた午後IIで90点以上が0なのも謎です。
2025.07.03 20:29
みむろ杉さん(No.115) 
初挑戦で不合格でした。
免除/68/69/52

ネットワーク未経験で6ヶ月みっちりと勉強してきましたが、まだ自分の手に追えるレベルではありませんでした。
ただ、午後Ⅰで落ちたかもしれないと思っていたので、午後Ⅱまで採点してもらえたのは良かったです。

一旦、ネスペの勉強はお休みして、秋のセキスペを受け終わったら、来春のネスペに向けてまた勉強再開しようと思います。
2025.07.03 20:45
ollieさん(No.116) 
受かってて嬉しいので以下記念カキコ
午前I :免除
午前II: 88 
午後I: 64(問1,3)
午後II: 62(問2)

解いたときの体感としては試験者の気分次第で合格/不合格どっちにもなりえるな…と思うくらいギリギリでしたが、案の定ギリギリな点数でした。

ともあれギリギリ受かってて嬉しいです。

一回だけ本サイト掲示板にてお世話になりました。その節はありがとございました。
2025.07.03 21:03
なーさん(No.117) 
見事に玉砕しました(午後I70,午後II50と綺麗な点数で)。
自己採点は確かに60以上ありましたが、午後IIはどっちも浅く触った程度だったので勉強不足だなぁと感じました。
点数調整がどうとかは確かに感じますが、それ以上に自分がわかっているかどうかが問題にはなってくるかなーと思ってます。
何が言いたいかっていうとまた受けます!ネスペ合格したいので...!
秋は午前I免除更新ついでにSC受けます!
2025.07.03 21:09
yutazoさん(No.118) 
皆さん色々思いはあるでしょうが…
例年の合格報告ように、今回の合格者が次なる合格者のために情報提供できるスレであってほしいので僕自身の体験を書いておきます。
(他の合格者の方もどーゆー勉強で合格できたか書き込んでくれたらいいなと思います)

僕の今回の結果は合格です(本当に運が良かったと思います)
点数は前述投稿の通りギリギリです。
勉強前の状態:APを5年ほど前に取得済、事務職(非技術職)
ネスペ受験回数:1回目
勉強期間:3ヶ月程度
勉強時間:200時間弱
勉強方法:午前→ひたすら過去問道場を回す、午後→ひたすら過去問4カ年を回す

受験前の心構えとして、どれだけ過去問をこなしても見たことのない問題が絶対出るものだと自分に言い聞かせてました
2025.07.03 21:27
オロジャイアさん(No.119) 
午前I :免除
午前II: 92
午後I: 70(問1,3)
午後II: 77(問2)
自己採点よりも良い結果となっていました。(そもそも予備校とIPAの回答にやや乖離がありましたが)
これでスペシャリストになったとは全く言えないので、引き続き努力を続けます。
2025.07.03 21:30
かじるさん(No.120) 
今回2回目の受験でしたが、
ラッキーで受かってました!!

午前I :免除
午前II: 80
午後I: 72
午後II: 63

午後Ⅱがギリギリでしたー...
思ってたより点数が取れてなくて危なかったですーw
2025.07.03 21:54
Takokoさん(No.121) 
【合否】合格
【午前I得点】免除
【午前II得点】84点
【午後I得点 /自己採点】89点/75点
【午後II得点/自己採点】73点/76点
【午後選択問題】午後1問2, 問3, 午後II問1
【受験回数】1回
【学習期間】4か月, 150時間
【保有資格】FE, AP, SC
【参考書】ネスぺワークブック、ネスぺR1, R3, R4, R5, R6、日経ネットワーク ネスペ試験で学ぶ ネットワーク技術のキホン、(徹底攻略ネットワークスペシャリスト教科書)
【一言】自己採点はかなり辛くしたので、午後Iは実際の採点が甘かった? 逆に午後IIは結構採点が辛かったのかもしれません。

勉強方法としては左門先生の書かれている通り過去問は4年分で十分だと思いました。日経ネットワークのネスぺ試験シリーズは、左門本でのカバーが薄いトピックやかなり前の試験で出たトピックの要点を学べるのでサブ教材としてお勧めです。徹底攻略ネットワークスペシャリスト教科書は殆ど読みませんでした。
2025.07.03 21:59
 たろちゃんさん(No.122) 
【合否】合格
【午前I得点】免除
【午前II得点】60
【午後I得点】70
【午後II得点】61
【午後選択問題】午後1問2, 問3, 午後II問2
【受験回数】1回(前回は仕事で未受験)
【学習期間】1年ほど、隙間時間で
【保有資格】FE, AP, SC
【参考書】ネスぺワークブック、ネスぺシリーズ
【一言】私はほぼ自己採点通りの点数でした。セキスペのときに身につけた回答テクニックで何とかなったという感覚です。

勉強方法としては、YouTubeで勉強し(まさるの勉強部屋)、ネスペシリーズを3〜4冊流し読みしました。私は今回の試験と相性がとても良かったです(SWGはほぼ満点と思います)。IoTも問題文のどこかにヒントや答えが書いてあると信じてやった結果、何とか合格できました。

次はプロジェクトマネージャー試験頑張るぞ〜
2025.07.03 23:17
ちむさん(No.123) 
午前I :免除
午前II: 72
午後I: 61
午後II: 61

業務が忙しく、前日に午前IIの過去問をさらっと全問やりましたが、それ以外の試験学習はできませんでした。
ギリギリでしたが受かっててよかったです。
2025.07.03 23:37
逆ちいかわさん(No.124) 
わりかし簡単に解けたのに午後2ギリ通ってなくてショック
IPv6選択奴に下駄履かせすぎでしょう

午前I :免除
午前II: 80
午後I: 82
午後II: 59
2025.07.03 23:40
逆ちいかわさん(No.125) 
午後2は全部仕様書いちゃうんだから新しいネタとか新技術とか工夫する必要あるんですかね
NWだけ出題者側で変な制限かけて問題作ってるような
2025.07.04 00:11
もぬさん(No.126) 
二回目の受験で午後Ⅱ56点で不合格でした。
気持ちを切り替えて、秋のデスペ頑張ります!
2025.07.04 00:43
ミスター珍さん(No.127) 
午前1:免除
午前2:72
午後1:80
午後2:55(問1)
で不合格でした。
午後2の自己採点では65点だったので、納得いってないですが、昨夜読み直したら、「データリンク層で」とか細かいところを記述できていなかったかもです。
採点者の期待する回答ができるように再学習して来年がんばります。
2025.07.04 07:45
GinSanaさん(No.128) 
点数とかは前に書いたので勉強のポイントを書いておきます

【午後選択問題】午後1問1, 問3, 午後2問2
【受験回数】4回
【学習期間】6ヶ月×4年, 平日問わず3.5時間くらいを通勤と昼飯食った後と寝る前にやった(開発追い込み時期は除く)3.5h×180日×4年=2,520時間
【保有資格】FE、SC、DB、PM
【参考書】
ネスペ25、26、27、ネスペの基礎力、29、30、R1、R3、R4、R5、R6
マスタリングTCP/IP第6版、左門至峰の出るとこネスペ教科書 の前版(いまのナイスミドルの絵じゃない剣持成子が描いてあるやつ)
翔泳社の情報処理教科書は読んでないです

ネスペR1の300問一問一答を使って繰り返しやるウォーミングアップをしてから過去問をやる感じです
過去問は4年でなく25年からとりあえずひたすらやってました。解答へ至るルート、ロジックを言語化できるか?を基準に、左門の解説でこの程度書ければ上等というところまで引き上げました。
間違えた理由、どこのロジック、どこのヒントに気づけなかったか?については自身でサマリをまとめてtrelloに記録をつけるようにして、1回目と2回目のインターバルは14日、2回目から3回目以降は28日空けるようにしていました(昔はよく言われてた、エビングハウスの忘却曲線。最近なんかうそくさいよとか言われてるけど、んなことないと思うところ)。
知識という意味では、L2からL4のフレームのはなしとかパケットのはなしとかは知っとかないとさすがに戦えないですが、L7はほどよく付け焼き刃でもまあなんとかなるか、というのが4年間やった思うところです。L4(そのレイヤ)でできない理由があるからL7(上のレイヤ)でやるんだという原則から考えていけば結構満たせることがあります。最低限、過去問でやった技術については調べてものにしていけば、日経ネットワークとかは読まんでもいいか、というとこです。知るかそんなこと、みたいな技術の話は本文に基本あるので、よく読みましょう。平成30年でMQTTで敬遠されたようなのの再来だな、とか思えるようになるんじゃないでしょうか。
過去問っぽい話はそんなに出ないじゃないか、と思うかもしれませんが、例えば今回の「 TCP コネクション確立とコネクション切断の処理が行われるから」は、平成27年PM2Q2の
・TCP コネクションの確立と終了の手順が不要である。
・CoAP はヘッダ長が短いなど,データの格納効率が良い。
から来ていて、TCPでは何が起こるのかの逆がここから意識できるのかが導ければ模範解答に近いことが書けます。
二つのパケットのメッセージ ID が同じだから とかは、MQTTの回でも似たようなことがあったよな、みたいな発想になるか、が肝です。メッセージの重複を防止する。のはなしのロジックを意識できるか、みたいなとこがあります。
そういう意味では、歌枕(※)と同じで、歌枕であれば、ある作品が「ふまえている」古歌について、どれだけ網羅的なリストを作れるかによって決まるわけですが、それが応用的に試されているとも言えます。

※『笈の小文』で明石を訪れた芭蕉は「蛸壺やはかなき夢を夏の月」と詠んだあと「かゝかる所の穐なりけりとかや」に始まる自作解説を付して、この一句が『源氏物語』、杜甫『岳陽楼に上る』、能『松風』、『平家物語』などをふまえていることを教える。
「物しれる人の見侍らば、さまざまの境におもひなぞらふるべし」

実践してみたいんだ、というかたはGNS3とか使ってシスコのアカウント作って仮想でいろいろやるとわかることは結構あると思います。
そういうのを、やるにこしたことはないです。
2025.07.04 07:56
たいつんさん(No.129) 
初めて投稿いたします。
合格された方、おめでとうございます。
午前1でつまづき不合格なのはわかってるのですが、
皆さん自分の点数はどこで把握されたのでしょうか。

受験者マイページから合否わかると書かれていますが、
私は受験結果が出てきません。午前1すら通らなかったら
表示されないのでしょうか。
ご存じの方いらっしゃいましたらご教示ください。
2025.07.04 08:06
GinSanaさん(No.130) 
あとは、これはXでみたはなしで、

 ・FW(L3SW,回線,経由機器)の負荷軽減
・RTT の短縮(レスポンス改善)
・可用性の向上(セキュリティ向上)
※直接通信・経路短縮による利点を記述していること
で左門本のテクニック(事実に一番近いとこを書く)からずれてるじゃないかみたいなのがあり、また方向性が変わったのか?みたいなポストがありましたが、昔からたまにそういう事実から1歩引いたような模範解答はあったので、どうしても気になるようであれば事実と今回のような利点のハイブリッドの解答を目指してみるのも中間点は取る意味ではいいテクニックかもしれません。
いまに始まったはなしではないので、素直に事実に近いところを書きましょう。
2025.07.04 08:12
あぴさん(No.131) 
>たいつんさん

各科目の基準点が合格に達していない場合はそれ以降の採点はされません。
2025.07.04 08:14
園田圓さん(No.132) 
初受験で午後1が50点でした。
午前2:68
午後1:50
仕事の都合で途中から勉強できていなかった所もありますが、初めて受けたにしては午後はいい点数まで行けたと思います。
実際の試験は難しかったですが、取り組んでいて回答を埋めていく楽しさがあったのでこの気持ちは忘れずに継続していきたいです。
来年は午後1通過を目標として秋はプロマネに挑戦したいと思います。
2025.07.04 08:42
NW嫌いの組込技術者さん(No.133) 
午前I :免除
午前Ⅱ: 72
午後I: 58

偏に勉強不足です。
午後Ⅱはちょっと自信あったので残念です。
セキスぺの午前Iパスが切れたので秋は立ち戻って応用受けて来春リベンジします。
組込技術者でネットワーク嫌いだった自分でも合格点狙えるくらいの点取れたのは自信につながりました。

受かった皆さんおめでとうございます。すごいです。
残念ながら不合格だった皆さん切り替えて頑張っていきましょう。
2025.07.04 11:12
momochinetさん(No.134) 
4回目の受験でようやく合格することができました。
ありがとうございました。

午前2は過去問道場で対応できたものの、どうしても午後1でダメだったので、ネスペR4、ネスペR5、ネスペR6と、「ネットワークスペシャリスト試験で学ぶ必修技術33」(2025 網野衛二 日経BP)を読みました。

3回連続午後1で落ちたときはもう合格できないのかと思いましたが、あきらめずに続けてよかったです。

午前Ⅰ:74.80点
午前Ⅱ:80.00点
午後Ⅰ:86点
午後Ⅱ:65点
2025.07.04 19:02
たいつんさん(No.135) 
>あぴさん
お返事いただきありがとうございます。
午前1も突破出来ないようでは駄目ですね。
大体いつも通過するか免除だったので、過信があったのかもしれません。
次回で何回目かわかりませんが、合格目指して頑張ります。

合格された方、本当におめでとうございます🎉
2025.07.05 08:02
右門さん(No.136) 
午前1:免除
午前2:84
午後1:68(問1、問2)
午後2:60(問2)
ほぼ自己採点どおりでした。
2025.07.05 11:41
fooさん(No.137) 
午前1:免除
午前2:88
午後1:78(問2、問3)
午後2:82(問1)
私も自己採点と同等でした。
2025.07.05 19:19
ちょーさん(No.138) 
この投稿は投稿者により削除されました。(2025.07.05 21:40)
2025.07.05 21:40
黒顔さん(No.139) 
午前1:免除
午前2:80
午後1:64(問2・3)
午後2:65(問2)

2024年不合格の今年2回目で合格しました。
左門先生の本でIPAが期待する答えを書くということの
大切さを教えていただけたのが大きかったです。

別資格勉強のため今回勉強時間ゼロで2024年勉強の
貯金だけのトライでしたが、基本知識さえあれば、
あとは問題相性や如何に試験問題に
向き合えるかが大切なのかと感じました。
2025.07.06 09:26
GinSanaさん(No.140) 
午後1問3のSWGはやったことがなくても推理的に本文からなんとかなるやり方を書いておきます。自分もSWGはカケラもやったことはないですが、このやり方で当日まかないました。本文から戦える力をつけよう、という一環でもあります。
※正式には、左門本とかのメジャーな解説で賄ってください

設問1
(1)NTPは、R4午後1問3をやっていると、時刻同期をなぜしないといけないのかを学ぶことができます
SCの平成30年秋午後2問2のタイムゾーン統一の目的なども思い出した方もいらっしゃったかもしれません
(2)
・登録した FQDN や IP アドレス宛ての通信をブロックするため
→これは、P16からまんま引き出せば1問分はまかなえます。
・Web サイトへのアクセス履歴の確認のため
→「syslogサーバに保存しているログは、業務サーバやWebサイトへのアクセス履歴の確認、障害発生時の原因分析に利用されている」と「業務サーバやK社SaaSへはプロキシサーバを経由せずに直接接続する設定としている」より、業務サーバでなくWebサイトへのアクセス履歴をとるためにプロキシサーバがログをsyslogサーバに出していると見てこの模範解答が書けます。
・利用者認証を行うため
「認証サーバは、プロキシサーバ及び業務サーバの接続時にRADIUSプロトコルを用いて利用者認証を行っている」とあり、プロキシサーバの接続時に利用者認証をするからという理屈でこの模範解答が書けます。
(3)L3SWでIPアドレスが割り当てられて通信することになり、プロキシサーバのログとしてはDHCPサーバで割り当てられたIPアドレスが記載されるので、そこから端末を逆引きするためにはL3SWのDHCPリースログ(下線③抜き出し)が必要になります。

(4)UDP/514とUDP/1812のプロトコルをふつうに覚えてるひとはまずいませんので、これも推理力の問題です。
UDP/514については、DMZの機器はNTPサーバかプロキシサーバしかなく、さきほどの「syslogサーバに保存しているログは、業務サーバやWebサイトへのアクセス履歴の確認、障害発生時の原因分析に利用されている」より、プロキシサーバからsyslogサーバへのログの通信が必要になるので、これをACLで許可してやらないとならないわけです。
UDP/1812については、あとのプロキシサーバのやることでTCP(すくなくともTCP/80、TCP/443)でないことと言えば、「認証サーバは、プロキシサーバ及び業務サーバの接続時にRADIUSプロトコルを用いて利用者認証を行っている」なので、認証サーバになります。
(5)
内部セグメントからプロキシサーバへの宛先ポート番号は、「プロキシサーバはTCP/10080で接続を待ち受ける設定にしている」より10080です。内部セグメントからK社SaaSへは、「(以下、K社SaaSという)にHTTPSでアクセスして業務を行っている。」より、ウェルノウンポートの443です。

設問2
(1)インストールする証明書は、平成29年午後2問2設問5(2)とかをやっていると、なにをインストールしないといけないんだったか?みたいなところは出てきたんじゃないでしょうか。CAの修飾を入れるか入れないかはその年によってばらついている感じもしますが。
(2)
マルウェアの遠隔通信先は基本的にIPAだと総称的にC&Cサーバ(C2サーバ)としているフシがあるように思います。最初、場合によるんじゃないのか?と受験時思いましたが、抽象・総称的な回答でよいか、ということで模範解答はそうなっているようです。これは、知識問題のくくりですね。
設問3
(1)
フォワードプロキシサーバの機能停止で不要になることを考えましょう。まあ、とはいっても、フォワードプロキシサーバがなんなのかとかが直接書いてあるわけでもありませんので、ソフトEを導入して、「社内で利用するPC及びテレワーク勤務のために社外に持ち出したPC(以下、R-PCという)からのアクセスが、SWGサービスを経由することになります。」より、まずプロキシサーバからインターネットへ出ていく必要がなくなることがわかりますので、項番2が1つ。
内部セグメントからプロキシサーバとやりとりしないでもいいわけなので、項番7が2つ目です。
じゃあ、syslogサーバはどうするんだよ、となるのですが、リバプロとしては生きているので、そのリバプロのアクセスログは継続してとらないとならないので、残存するのです。
2025.07.06 16:48
GinSanaさん(No.141) 
(つづき)
(2)
(B)(R-PC)から(K)(業務用サーバ)へのアクセスを考えましょう。ソフトEを導入して、「社内で利用するPC及びテレワーク勤務のために社外に持ち出したPC(以下、R-PCという)からのアクセスが、SWGサービスを経由することになります。」より、(B)(R-PC)→(A)(ソフトE)→(H)(SWGサービス)
で、うっかりK社SaaSも?とか思いそうですが、K社SaaSはあくまで電子メールやストレージのサービスなので、寄り道する理由がありません。よって(B)(R-PC)→(A)(ソフトE)→(H)(SWGサービス)→(I)FW
「また、R-PCから業務用サーバに接続できるように、現在利用している社内のプロキシサーバは、設定を変更してフォワードプロキシサーバからリバースプロキシサーバに利用方法を変更します」とあるので、リバプロを経由するというわけで、よって(B)(R-PC)→(A)(ソフトE)→(H)(SWGサービス)→(I)FW→(E)リバースプロキシサーバ→(I)FW→(K)(業務用サーバ)
※「→」は「、」に置き換えて回答する
(3)
下線⑧「PCがSWGサービスへ接続するための許可ルール」について、PCのセグメントである内部セグメントを送信元にして(もしくはローカルプロキシのソフトE)、宛先はSWGサービスで、「ソフトEはPCのローカルプロキシとして機能し、SWGサービスのTCP/443ポート宛てに中継する。」とあるので、プロトコル/宛先ポート番号はTCP/443。
(4)
まず、K社SaaSの設定がなんであったか?P15より、「K社SaaSでは、アクセスを許可する送信元をJ社のグローバルIPアドレスだけに制限し(・・・)」とある。J社のグローバルIPアドレスは、要するにFWのWANのアドレスなわけだが、SWGサービス経由になるので、SWG-GIPに切り替えてやる必要がある。追加というよりは、余計な許可はしないという意味で、変更です。
なお、令和元年午後1問2の考え方も似ているので、これを参考に書くこともできたと思われます。
(5)
令和6年午後1問3の「本社のプロキシサーバの負荷軽減」のように書けばOKだったと思われます。
よく、事実に一番近いのは「経路が短くなること」だろ、左門の教えはどうなってんだ教えは、という話になるのですが、「利点を「通信の経路に着目して」」10字でかけというので、「経路が短くなること」が「通信の経路に着目」した結果なので、そこから導出される利点が何かを書けよ、という話なので、別に今回の作問者が変わったから左門の理屈が通らないじゃないか、とはならないのです。
2025.07.06 16:49
samaさん(No.142) 
そんな正式回答出てから言われても誰にも需要ないでしょ。ってか正式回答でたあとならだれにでも言える後付けでしかない。
2025.07.06 17:33
yutazoさん(No.143) 
>samaさん
正式回答出てからだと誰にも需要ないですか?!!?
確かに後付け要素はありますが…
どの過去問解説本もそんなもののような気もします…
2025.07.06 18:54
なつさん(No.144) 
需要ならありますんで
2025.07.08 16:20
ちょーさん(No.145) 
この投稿は投稿者により削除されました。(2025.07.13 07:26)
2025.07.13 07:26
ちょーさん(No.146) 
需要はあります!市販の解説はまだ先です。ネスぺR7は例年通りなら11月中旬の販売だと思います。2025-2026 ネットワークスペシャリスト総仕上げ問題集も、R7年春期の解説はダウンロードコンテンツで9月中旬リリース予定とのことです。それまでにR7午後1問3の解説が欲しい時、(No.140)(No.141) は参考になると思います。今春に午後Ⅰを95点で合格された方の解答プロセスはありがたいです。別のアプローチで解くよ、という場合でも、ご紹介にあった類題を学習し、繰返し問われることについて理解を深めるなど、活かし方はいろいろあると思います。解いた後、じっくり読ませていただきます。
2025.07.13 07:26
GinSanaさん(No.147) 
実際そうやって解いてるのに全般的な後付けとか、しょうもないいちゃもんつけるのは勘弁してくれよ、と思ってましたが、今度から後付けの部分は後付けと書いておくことにしました。模範解答に沿わないと、はっきりいって解説してもなんにもなりませんので。
※正直午後1の問1の65535の問題とかは自信がないので、解説いただける方は書いていただけると助かります
今のところは今日以降午後2問2の(当時のを思い出して)解き方を書く予定です。
2025.07.13 13:22
GinSanaさん(No.148) 
午後2問2の解説です。

設問1
a
LPWAのLow Power(省電力) Wide Areaと低(a)電力から、消費がすんなり出てきたのではないでしょうか。
b、c
セルラー系はLTEの応用技と覚えておくと、今後困らないのではないでしょうか(後付け)。
「LPWAとは?通信の仕組みや活用事例を紹介|IoTコラム|さくらのIoT」とかを見るとよくわかります。

d、e
920MHzというキーワードだと、
https://www.nw-siken.com/kakomon/01_aki/am2_15.html
とか
https://www.nw-siken.com/kakomon/03_haru/am2_12.html
で勉強された方もいると思いますが、ISMバンドと結びつけたやつはなかったかもしれません。
ただ、eとの兼ね合いで、ISM(Industry(産業)、Science(科学)、Medical(医療)の頭文字で、産業科学医療の分野にて許可なく自由に使える帯域)で、なんで2.4GHzでbluetooth使って電子レンジでブツブツ切れるんだよ、ということから逆算すると、これは要するに電波干渉しているわけで、11b/gで利用される2.4GHz帯がISMバンドであるということを考えれば、ISMだろと行きついたかもしれません(後付け)。まあ、追加されたのは2012年7月25日の話なので、いまさら、な話でしょう、たぶん。
「920MHz帯vs2.4GHz帯(2.4GHz帯と920MHz帯無線モジュールの比較) - MONO-WIRELESS.COM」も参考になります

f
「3GPPとは、かつて各国ごとや地域ごとに行っていた移動通信システムの標準化を、共通の国際標準を策定すべく、各地域の標準化団体が集まって1998年に設立されたプロジェクト」(※)なんですが、知名度が低いので地雷的に仕込んだ問題なんじゃないかと思います。正答率がきわめて低いんじゃないでしょうか。
※:5G標準化動向ウォッチ 3GPPをご存知ですか
小野沢 庸 ノキアソリューションズ&ネットワークス シニアスペシャリスト
2015.06.15

設問2
g
IKEv2のシーケンス自体は出ていませんが、令和4年春午後1問2P11でIKEバージョン2(IKEv2)の流れが書いてあるので、勉強した方はIKE_SA_INIT(IKE SAの設定合意・鍵交換)で1巡、IKE_AUTH(接続相手の認証、Child SAの設定合意・鍵交換)で2巡というわけですぐわかったのではないでしょうか。ま、そうでなくとも、4つのメッセージ交換を何往復で、と来れば2しかないだろ、となるのですが。
https://www.nw-siken.com/pdf/04_haru/pm1_2.pdf
設定ってなにを?という方は、平成28年秋午後2問2のP15-16を見てみましょう。
https://www.nw-siken.com/pdf/28_aki/pm2_2.pdf

h
「IPsecルータ1のSPD(Security Policy Database)中のセレクターには、(h)宛てのパケットを受信したとき(・・・)」とあるので、図1を見れば、IPsecルータ1の対向側(IPsecルータ2)の機器はGメーター管理サーバしかないのでGメーター管理サーバです。

i
平成28年午後1問2のP8空欄ウで同じことを聞かれています。
https://www.nw-siken.com/pdf/28_aki/pm1_2.pdf

j
1ヶ月が30日の場合
1回線あたりの基本料金が月額300円
1ヶ月の通信量1,000バイト当たり1円
Gメーター1台当たりの1回の検針時の通信量を100バイトとし、1時間ごとに検針を実施
とくると、100バイト×1日24時間×1ヶ月が30日/1ヶ月の通信量1,000バイト当たり1円=72
これに固定費月額300円を足して、372円。
2025.07.13 18:17
GinSanaさん(No.149) 
(つづき)
k
RESTfulアーキテクチャなりリソース指向アーキテクチャでないとダメくさい感じです。リソース指向アーキテクチャは実際マルがついたのかわかりません。
RESTだけだと、自分の自己採点でバツにした点数と同じになったので、たぶんダメなんじゃないでしょうか。左門はOKにしてそうな気がする。
RESTは設計思想で、RFC として標準化されているわけではない(Roy Fieldingの論文やその後の解説や実践に基づいた一定の原則や制約によりある種のデファクトスタンダードとなっている状態)で、先の原則や制約に従った設計を「RESTful」と呼ぶことから、CoAPの実装設計そのものを聞いているという意味では、RESTfulが正解で、RESTはそれ以前の話だろ、と作問者は思ってバツにしている可能性はあります。日本語の問題じゃないか、と思うかもわかりませんが、それがネスペです。
RFC IndexのRFC6690
Constrained RESTful Environments (CoRE) Link Format Z. Shelby [ August 2012 ] (TXT, HTML) (Status: PROPOSED STANDARD) (Stream: IETF, Area: wit, WG: core) (DOI: 10.17487/RFC6690)はある
これをもとに、RESTfulだろ!と言ってきている可能性が高い

設問3
(1)
l
UDPで動作するのだからトランスポート層です。
https://www.nw-siken.com/kakomon/27_aki/am2_3.html

m
順不同のイメージは、令和3年春午後1問3設問2(2)のジッタをイメージするとわかりやすいです。
https://www.nw-siken.com/pdf/03_haru/pm1_3.pdf

n
重複のイメージは、平成30年秋午後2問1設問2(2)をイメージするとわかりやすいです。
https://www.nw-siken.com/pdf/30_aki/pm2_1.pdf

o
日頃async/awaitとかajaxとかやっていればすんなり同期が頭に浮かんできたかと思います

p
指数バックオフは、CSMA/CDやCSMA/CAのインターバルのアルゴリズムで昔からある古典的な話でしたが(後付け)、実際は指数バックオフでもジッタでランダムにばらけさせるのが主流です。
これも正答率が低い気がしています

(2)
P18
「メッセージIDは、要求と応答のメッセージを関連付けるとともに、メッセージの重複を検出するのに使用される。」
図3から、CON〔0x○○〕に対応してACK〔0x○○〕となることがわかる。
P19
「要求したデータと応答されたデータを関連付けるのにトークンが利用される。」
より、
ivのACKのメッセージIDは0xbc90なので、CONのメッセージIDが同一なのはiであり、iのトークン値が0x71で同一のACKはviiiである。理由も、トークン値が一致するから、という趣旨で書けば問題ない。

(3)
下線②「(ii)を受信したサーバはデータを送信できている。」に対するサーバが送信したACKはなにか?という問題で、
P18
「メッセージIDは、要求と応答のメッセージを関連付けるとともに、メッセージの重複を検出するのに使用される。」
図3から、CON〔0x○○〕に対応してACK〔0x○○〕となることがわかる。
を思い出せば、(ii)はCON〔0xab20〕なので、ACK〔0xab20〕を探せばいい。よってv。

(4)
下線③「(vii)を受信した機器は、ACKが重複したものであると判断して、対応する処理を行う。」で、受信した機器が重複したACKであると判断する理由と実施する処理はなにか?という話だが、
(vii)のメッセージIDである0xde10はviでも同一である。
P18
「メッセージIDは、要求と応答のメッセージを関連付けるとともに、メッセージの重複を検出するのに使用される。」
より、メッセージIDが同一であるということを書けばそれでいい。2つのパケットの、という部分をどう書くかは、ACKで表現してもよいとは思っている。
処理については、平成30年のMQTTのQoS 2と考え方は似ていて、重複とみなしたメッセージを処理しないことを主軸に無視なり廃棄なりすることを書けばそれでよいです。
2025.07.13 18:18
GinSanaさん(No.150) 
(つづき)

(5)
下線④「攻撃者が(i)のClientHelloメッセージの送信元を偽装して送信した場合、TLSサーバはパケットサイズの大きな(ii)のServerhellメッセージを返送することになり、TLSサーバがDDoS攻撃の加害者になるおそれがある。」で、攻撃者が行う偽装の内容と攻撃手法の名称を問われているわけだが、攻撃者が行う偽装の内容は下線③「攻撃者が(i)のClientHelloメッセージの送信元を偽装して送信」とまんま書いているわけであり、送信元IPアドレスを攻撃対象のホスト(機器)のIPアドレスに偽装することを書けばよい。これは、平成26年秋午後1問3設問3(1)の踏み台にされることの類例といえる。
https://www.nw-siken.com/pdf/26_aki/pm1_3.pdf
このときはDNSリフレクタ攻撃だったが、これがリフレクション攻撃として言い換えられているだけである。

(6)
下線⑤「DTLSサーバは、(iii)に添付されたcookieを検査し、cookieが不正な場合は対応する処理を行う。」から、cookieが正しい場合にDTLSサーバが判断できることと、cookieが不正と判断した差異にDTLSサーバが行う対応を問われている。
(i)のClientHelloを送信したDTLSクライアントと(iii)のClientHelloを送信したDTLSクライアントが同一であることになるので、「結果から」「DTLSサーバが判断できること」を「事実レベルに最も近いこと」として「DTLSクライアントが同一である」ことを書くか、そこから踏み込んで「偽装されていないこと」を書くか悩むが、結果としては偽装されていないことを求めていたので、「判断できること」は、事実から1歩進んで導出できることを要求されていると解釈できる。ただし、一応点数的には「DTLSクライアントが同一である」こともマルがついていたように思う。

対応としてハンドシェークに触れる必要があるのは、令和元年秋午後2問2
https://www.nw-siken.com/pdf/01_aki/pm2_2.pdf
のP17のディレイドバインディングやSYNクッキーを思い出してほしいが、ハンドシェークを残存させているままではメモリをDTLSサーバが食い続けてしまい、SYN Flood攻撃につながりかねないので、解放しなければならない(当時は特に考えなかったが)。そういう意味では、「ServerHelloメッセージを送出しない」のみでは2/5点くらいの途中点だと思われる。

設問4
(1)
まとめて通信が来ると当然サーバにもネットワークにも負荷が集中してしまう。これに似た考え方をしているのが指数バックオフにジッタを入れているのもあるが、平成29年午後2問1
https://www.nw-siken.com/pdf/29_aki/pm2_1.pdf
のEDNS-Client-Subnetでのエッジサーバの考え方で、設問3(5)の「Web-Bのサーバ処理能力不足」と「機械とWeb-B間の通信遅延」に対する対策になぜなるのかを理解していれば、本問に応用して負荷集中の抑止という観点で解答を書くことが出来る。

(2)
P15で、「(2)Gメーターは電池で動作させるので、長時間の稼働を可能にすること」を思い出していれば、消費電力の抑制という観点で書くことができる。まあ、元々のCoAPの目的がZigBeeなどの低電力稼働のためのものという理解があれば、ムダに電力を使っている場合じゃないという観点から、どう電力をけちるかという方向性で書けたと思われる。

(3)
HTTP/1.1がTCPで動作することを意識している場合、UDPの特徴を思い出せば、TCPコネクションの確立と終了(解放)の手順が不要であることが思い出せる(平成27年午後2問1設問3(3))ので、TCPでは裏を返せばTCPコネクションの確立と終了の処理が発生し、IPパケットのやりとりが起こることを書けばよい。
(4)
他人が見えるところでの通信は暗号化したいが、別に他人に見えなければ平文でもよいのだ、という社内用システムのような思考をすれば、P24の図9のように、LPWA閉域接続サービスを経由して閉域網でやりとりするので、CoAP通信を閉域網でやりとりするから、という趣旨で書けばよい。※後付け
(5)
時刻の誤差が発生するとどうなるかを純粋に書けばそれでいいようなので、測定と送信のタイミングがずれることだけ書けばよかったようである。※後付け
2025.07.13 18:19
GinSanaさん(No.151) 
(最後)
(6)
NTPサーバがY社サービス拠点にあり、GメーターはGメーター管理サーバとしかやりとりしないので、Gメーター管理サーバから現在時刻を取得し、その時刻を用いて時刻補正を行うことを書けばよい。
これで、CONとかを使って・・・とか具体的な内容に触れると、触れすぎということにもなりかねない。
令和4年午後1問3設問2(3)では、時刻同期を行うことだけ書いてあり、NTPでやる、とかは触れすぎになってしまうので書いていない。どの程度まで書けばよいかは、こういう問題からも勉強になったりする。

とまあ、こんな感じで本文から読んで結構戦えることがわかっていただけたかと思います。
2025.07.13 18:20
ちょーさん(No.152) 
R7午後1問3を解き、(No.140)(No.141)をじっくり読みました。
解答プロセスにつきまして、全て腑に落ちました。ありがとうございます。
設問3(5)は公式解答の自由度がやや広いと思いましたが、結果(経路が短くなる)から導出される利点を書くべし、につきましても納得です。自分は本日「通信時間を短縮できる」で解答しました。それだと何の時間の短縮か分からないので、公式解答の「RTTの短縮」に絞らないとダメですね。過去問をやりこんでいれば、時短よりも、真っ先に「負荷軽減」が浮かぶべきなんですね。掲示板[0582]にも、「FWの負荷軽減」すばり、もしくは負荷軽減に触れた解答が結構ありました。
設問2(2)は一瞬正解が浮かびましたが、本文中の機器を探してしまい、打ち消してしまいました。攻撃者が遠隔操作可能なマルウェアの遠隔通信先ときたら、総称的にC&Cサーバで即答できないとダメですね。掲示板[0582]も殆どの方が正解されていますね。
繰り返し問われる基本的な知識を抑えつつ、推理的に本文から解答を導出する力も磨いていきたいと思います。
三ケ月ぶりに午後1を1問解いただけで今日は勉強したつもりになってしまいました。
GinSanaさんは(No.147)のご投稿後、たった数時間でR7午後2問2を解かれ、解説も投稿されたんですね。脱帽です。ありがとうございます。一週間くらい後になると思いますが、R7午後2問2を解いた後、(No.148)~(No.151)をじっくり読ませていただきます。
2025.07.13 20:51
GinSanaさん(No.153) 
ちょーさん(No.152) 
ご返信ありがとうございます。役に立てたようでなによりです。
3ヶ月前の当時の自分を思い出しながら、後付けの知識との切り分けが大変でした。後付の部分を明確化しないと気に入らないのがいるようなので、なるべく切り分けてます。
2025.07.13 21:35
pinnnoさん(No.154) 
後付けという話は、推測ですが「経路が短くなる話」などを例として、他者の誤答を強めに否定するような箇所があったので、それによって公式回答発表後特有の"私のほうが正しかった"という主張として捉えられてしまったのではないかと思います。

公式回答/合否発表後に改めて導出の過程を共有していただくこと自体は他の受験生にとってとても有意義なものだと信じております。(私も合格体験記を書いたことがありますので、受験当時の導出過程と、解説を織り交ぜる難しさ、よくわかります…)
2025.07.13 23:51
GinSanaさん(No.155) 
pinnnoさん(No.154) 
ご返信ありがとうございます。たしか模範解答が出たあたりで、作題者が変わったから左門の理屈が当たらないじゃないかという話があって、まあ変わったのもあったのか・・・とか思って再度解説段階でよく見たら問題の日本語からしてそもそも左門本はなんも悪くないし作題者のせいでもないじゃないかとやや強めに書いた側面は否定できないです。
これ以降はフラットに書くようにとどめるつもりです。午後2はフラットになるべくつとめています。
2025.07.14 00:41
GinSanaさん(No.156) 
対応としてハンドシェークに触れる必要があるのは、のくだりで、すでに3ウェイハンドシェーク自体は成立している(Client Helloはそのあと)ので、そのメモリを解放しないといつまでたっても食い潰してしまう、ということに言い換えないとまずかったですね。
2025.07.14 00:58
ちょーさん(No.157) 
この投稿は投稿者により削除されました。(2025.07.24 23:55)
2025.07.24 23:55
GinSanaさん(No.158) 
採点講評を読みました。なんと午後1問1は全体として正当率は高かった、という結論でした。
アドバイスチックな書き方で採点講評をされるとなんか納得感が高まりますねやはり。

設問 2 では,(2)及び(3)の正答率が低かった。(2)については,OSPF のコストを変更することで通信を迂回する場合,コストを十分大きな値に変更することで対応できることが多い。
経路制御に OSPF を利用したネットワークで使えるテクニックとしてぜひ知っておいてもらいたい。
(3)については,事前に動作確認をした手順通りに実施すれば問題は起きないとは限らない。手順を作成する際は,各工程で予想外の問題が発生することを想定し,万が一問題が発生した際は影響を最小限にできること,素早く切り戻せることなどの考慮が非常
に重要である。
ネットワーク技術者として使用するプロトコルの理解を深め,使いこなせるスキルを身に付けてほしい。
2025.07.18 20:57
ちょーさん(No.159) 
この投稿は投稿者により削除されました。(2025.07.24 22:43)
2025.07.24 22:43
ちょーさん(No.160) 
R7午後2問2を解き、No.148~151、156を読みました。わかりやすいご解説ありがとうございます。おかげさまで例年より早く、落ちたあとのやり直しができました。この過去問も理解すると似た考え方で解答できる、この記事を読むとよくわかる、といったアドバイスもありがとうございます。皆さん、そうやって知識の定着や、思考プロセスの改善を経て、合格を勝ち取られたのですね。ありがとうございました。
2025.07.24 22:42
返信投稿用フォーム
お名前
顔アイコン

本文(コミュニティガイドライン⇱を順守して適切な投稿を心がけましょう)
🔐投稿削除用のパスワード(任意)
投稿プレビュー
※宣伝や迷惑行為を防止するため、当サイト、姉妹サイト、IPAサイト以外のURLを含む文章の投稿はできません。
投稿記事削除用フォーム
投稿No. パスワード 
© 2015- ネットワークスペシャリストドットコム All Rights Reserved.

Pagetop