HOME»ネットワークスペシャリスト掲示板»令和4年度春期試験 午後Ⅱ問2 設問2 (3)(4)について
投稿する
令和4年度春期試験 午後Ⅱ問2 設問2 (3)(4)について [0572]
あがりんさん(No.1)
お世話になっております。恥ずかしながら、今になってから自分の中でしっかりと
理解できていない部分がありまして、掲示板に書かせて頂きました。
標記の設問2の(3)の空欄「オ」と(4)の、どちらもIPアドレスを答える問題について
です。
問題用紙の17頁にある表2ではIPアドレスにサブネットが表記されておりますが、
解答例ではサブネットの「/22」や「/24」等が書かれてませんが本試験で付けて
解答した場合はやはり正解にはならないのでしょうか?
過去にも同じようにIPアドレスを書く問題があり、やはり「/」以下を付けるか悩ん
だ事があります。この違いについて恥ずかしながら私が理解できていないのだと思い
ます。
大変お手数ですが、ご教示頂けると幸いです。宜しくお願い致します。
追伸:過去に類似の質問投稿がありましたら、申し訳ございません。
一応、検索してみたのですが探しきれませんでした・・・
理解できていない部分がありまして、掲示板に書かせて頂きました。
標記の設問2の(3)の空欄「オ」と(4)の、どちらもIPアドレスを答える問題について
です。
問題用紙の17頁にある表2ではIPアドレスにサブネットが表記されておりますが、
解答例ではサブネットの「/22」や「/24」等が書かれてませんが本試験で付けて
解答した場合はやはり正解にはならないのでしょうか?
過去にも同じようにIPアドレスを書く問題があり、やはり「/」以下を付けるか悩ん
だ事があります。この違いについて恥ずかしながら私が理解できていないのだと思い
ます。
大変お手数ですが、ご教示頂けると幸いです。宜しくお願い致します。
追伸:過去に類似の質問投稿がありましたら、申し訳ございません。
一応、検索してみたのですが探しきれませんでした・・・
2025.04.14 14:00
にぇさん(No.2)
自分は、あんまり悩んだことはなかったんですが、
感覚的には「IPアドレスの割り当て」はプレフィックス長が必要だけど、
「通信の送信元/宛先IPアドレス」をIPヘッダに格納する際は、プレフィックス長の情報は無いって違いのイメージでした。
感覚的には「IPアドレスの割り当て」はプレフィックス長が必要だけど、
「通信の送信元/宛先IPアドレス」をIPヘッダに格納する際は、プレフィックス長の情報は無いって違いのイメージでした。
2025.04.14 17:56
あがりんさん(No.3)
にぇさん
早速のご回答、誠にありがとうございます。
やはり、そうですか。確かに設問ではIPアドレスそのものを問うているので、
仰る通りだと思います。プレフィックスを答えさせるかどうかは実際に問題
を見て判断するしかないですね。
過去に受講した試験のセミナーで講師の方に同様の質問をした事があったの
ですが、その時は「この場合は付きません」と言われただけで詳しい説明は
受けられなかったので、質問させて頂きました。ありがとうございました。
早速のご回答、誠にありがとうございます。
やはり、そうですか。確かに設問ではIPアドレスそのものを問うているので、
仰る通りだと思います。プレフィックスを答えさせるかどうかは実際に問題
を見て判断するしかないですね。
過去に受講した試験のセミナーで講師の方に同様の質問をした事があったの
ですが、その時は「この場合は付きません」と言われただけで詳しい説明は
受けられなかったので、質問させて頂きました。ありがとうございました。
2025.04.15 09:35