HOME»ネットワークスペシャリスト掲示板»午後1・2試験のメモの取り方について
投稿する
»[0537] 令和元年午後1問3設問2(2) 投稿数:4
»[0536] 平成25年 午後1問2 設問3について 投稿数:2
午後1・2試験のメモの取り方について [0539]
からしさん(No.1)
午後1・2試験、特に午後2試験ではかなりの長文が出題されると予想されます。
普段の試験勉強の中では、問題のメモをタブレットのメモ帳にとっています.
ネットワーク構成や、移行要件などのメモを毎回取っているのですが、
合否に関わらず受験経験のある皆様は、試験本番でどのようにメモを取っていましたか?
メモの取り方のコツなどがあればそれもお伺いしたいです.(どのような点にフォーカスしてメモをすればいいのかなど)
普段の試験勉強の中では、問題のメモをタブレットのメモ帳にとっています.
ネットワーク構成や、移行要件などのメモを毎回取っているのですが、
合否に関わらず受験経験のある皆様は、試験本番でどのようにメモを取っていましたか?
メモの取り方のコツなどがあればそれもお伺いしたいです.(どのような点にフォーカスしてメモをすればいいのかなど)
2025.03.20 22:53
samzee0930さん(No.2)
ネスペ今回初受験です。
わたしは、過去問で演習している際、メモは基本的に取らないです。時間が限られているためです。特に気になる部分にはアンダーバーをつけたり、丸で囲ったりしています。他には問題文の中では与えられた図面に該当するような構成やIPアドレスを書き込んで内容を確認したりしています。
長文とはいえ、ほとんどは、一セクションごとで問題も完結しています。最初から順番に読み進め設問が関係する部分まで読んだら一旦読むのを中断し、解答しています。解答が終わったら続きを読み始めます。過去問では、この方法で大きく困った事はないので、そんなに悪くない方法だと思いした。
わたしは、過去問で演習している際、メモは基本的に取らないです。時間が限られているためです。特に気になる部分にはアンダーバーをつけたり、丸で囲ったりしています。他には問題文の中では与えられた図面に該当するような構成やIPアドレスを書き込んで内容を確認したりしています。
長文とはいえ、ほとんどは、一セクションごとで問題も完結しています。最初から順番に読み進め設問が関係する部分まで読んだら一旦読むのを中断し、解答しています。解答が終わったら続きを読み始めます。過去問では、この方法で大きく困った事はないので、そんなに悪くない方法だと思いした。
2025.03.25 23:05
その他のスレッド
»[0538] 平成30年 午後1 問1 インストールする証明書について 投稿数:1»[0537] 令和元年午後1問3設問2(2) 投稿数:4
»[0536] 平成25年 午後1問2 設問3について 投稿数:2