HOME»ネットワークスペシャリスト平成24年秋期»午前U 問7
ネットワークスペシャリスト平成24年秋期 午前U 問7
午前U 問7
IPネットワークのルーティングの一つであるOSPFの説明として,適切なものはどれか。
分類
テクノロジ系 » ネットワーク » データ通信と制御
正解
ウ
解説
OSPF(Open Shortest Path First)は、主に中規模から大規模のAS内部ネットワーク向けのリンクステート型のルーティングプロトコルです。
OSPFでは、最初に他のルータとやり取りすることでネットワーク構成図が作成され、それをもとに経路制御表(ルーティングテーブル)が作成されます。リンクステート型では、各リンクに対して回線の帯域幅から算出されたコスト(重み)が付けられ、このコストの合計値が最も小さくなるものが最適経路として選択されます。
OSPFでは、最初に他のルータとやり取りすることでネットワーク構成図が作成され、それをもとに経路制御表(ルーティングテーブル)が作成されます。リンクステート型では、各リンクに対して回線の帯域幅から算出されたコスト(重み)が付けられ、このコストの合計値が最も小さくなるものが最適経路として選択されます。
- OSPFは自律システム(AS)内部で使用されます。
- OSPFではルート選択に距離ベクトルでなくルートごとの「コスト」の概念が使用されます。両方の性質をもつルーティングプロトコルには、Ciscoシステムの独自プロトコルであるEIGRP(Enhanced Interior Gateway Routing Protocol)があります。
- 正しい。ネットワークのリンク情報の肥大化を防ぐために、OSPFにはマルチエリアの概念が取り入れられています。
- RIP(Routing Information Protocol)の説明です。