HOME»ネットワークスペシャリスト平成24年秋期»午前Ⅱ 問23
ネットワークスペシャリスト平成24年秋期 午前Ⅱ 問23
問23
マルチプロセッサによる並列処理で得られる高速化率(単一プロセッサのときと比べた倍率)Eを,次の式によって評価する。r=0.9のアプリケーションの高速化率がr=0.3のものの3倍となるのは,プロセッサが何台のときか。
E=11-r+rn
ここで,
n:プロセッサの台数(1≦n)
r:対象とする処理のうち,並列化が可能な部分の割合(0≦r≦1)
とし,並列化に伴うオーバーヘッドは考慮しないものとする。
E=11-r+rn
ここで,
n:プロセッサの台数(1≦n)
r:対象とする処理のうち,並列化が可能な部分の割合(0≦r≦1)
とし,並列化に伴うオーバーヘッドは考慮しないものとする。
- 3
- 4
- 5
- 6
分類
テクノロジ系 » システム構成要素 » システムの構成
正解
エ
解説
マルチプロセッサによる並列処理では、並列処理が可能な部分が多いほどプロセッサ数を増加することによる高速化が望めます。このため、同じプロセッサ台数でも並列化可能な部分の割合(r)によって高速化率は変化します。
本問では、r=0.9の場合の高速化率が、r=0.3の場合の3倍となる場面を想定しています。プロセッサ数nを求めるには、設問の式にそれぞれrを代入したものを方程式にします(r=0.3のほうは3倍します)。
3×11-0.3+0.3/n=11-0.9+0.9/n
3×10.7+0.3/n=10.1+0.9/n
3×(0.1+0.9/n)=0.7+0.3/n
0.3+2.7/n=0.7+0.3/n
2.4/n=0.4
2.4=0.4n
6=n
以上の計算結果より、プロセッサが6台のとき条件を満たすことがわかります。したがって正解は「エ」です。
本問では、r=0.9の場合の高速化率が、r=0.3の場合の3倍となる場面を想定しています。プロセッサ数nを求めるには、設問の式にそれぞれrを代入したものを方程式にします(r=0.3のほうは3倍します)。
3×11-0.3+0.3/n=11-0.9+0.9/n
3×10.7+0.3/n=10.1+0.9/n
3×(0.1+0.9/n)=0.7+0.3/n
0.3+2.7/n=0.7+0.3/n
2.4/n=0.4
2.4=0.4n
6=n
以上の計算結果より、プロセッサが6台のとき条件を満たすことがわかります。したがって正解は「エ」です。