HOME»ネットワークスペシャリスト平成21年秋期»午前U 問9
ネットワークスペシャリスト平成21年秋期 午前U 問9
午前U 問9
DNSに関する記述のうち,適切なものはどれか。
分類
テクノロジ系 » ネットワーク » 通信プロトコル
正解
ア
解説
DNS(Domain Name System)は、ドメイン名とIPアドレスを結びつけて変換する(名前解決する)仕組みで、IPアドレスとドメイン名の対応関係を提供する側をDNSサーバまたはネームサーバ、クライアントをリゾルバといいます。
DNSサーバは対応関係を階層構造で記憶していて、必要に応じてトップレベルのルートDNSサーバから下位に向かって順に問合せを行い、目的の対応を得ます。
また、DNSサーバは通常2系統以上で構成されており、主系を「プライマリサーバ」、副系を「セカンダリサーバ」といいます。
DNSサーバは対応関係を階層構造で記憶していて、必要に応じてトップレベルのルートDNSサーバから下位に向かって順に問合せを行い、目的の対応を得ます。


- 正しい。
- セカンダリサーバは、プライマリサーバと定期的に同期を行うことでドメイン情報の複製を保持します。
- ネームリゾルバ(Name Resolver)は、利用者からの名前解決要求に対してネームサーバに問い合わせをし、結果をクライアントに返すソフトウェアです。
- リソースレコードは更新可能です。