HOME»ネットワークスペシャリスト掲示板»令和7年春期試験『午後Ⅰ問1』
投稿する
令和7年春期試験『午後Ⅰ問1』 [0584]
管理人(No.1)
令和7年春期試験 午後Ⅰ問1についての投稿を受け付けるスレッドです。
2025.4.20 00:04
アホスタマンさん(No.2)
私の答えです。何点ぐらいでしょうか?
設問1
(1)
a)バックボーン b)ルータ C)デフォルトゲートウェイ
(2)不正ルーターとネイバーの確立を行わず不正経路学習を防ぐ
(3)長くする(大きくか迷いました)
(4)ネイバー確立を行い経路学習が完了した状態
設問2
(1)大阪→ウ 東京→ア、イ
(2)1000より大きな値を設定する
(3)OSPFルーターにネイバーの切断を通知するため(全く分からなかった)
(4)ケーブルにタグ付け等を行い結線表を作成しておくこと
(5)L3SW10、R30、R11、FW
設問1
(1)
a)バックボーン b)ルータ C)デフォルトゲートウェイ
(2)不正ルーターとネイバーの確立を行わず不正経路学習を防ぐ
(3)長くする(大きくか迷いました)
(4)ネイバー確立を行い経路学習が完了した状態
設問2
(1)大阪→ウ 東京→ア、イ
(2)1000より大きな値を設定する
(3)OSPFルーターにネイバーの切断を通知するため(全く分からなかった)
(4)ケーブルにタグ付け等を行い結線表を作成しておくこと
(5)L3SW10、R30、R11、FW
2025.04.20 17:24
にゃむさん(No.3)
1(1)aバックボーン bルータ cデフォルトゲートウェイ
(2)不正な経路を使用し、正しい宛先へパケットが届かなくなる問題。
(3)長いものを設定する
(4)OSPFのリンクステート情報の交換が完了した状態。
2(1)大阪本社:ウ 東京本社:ア、イ
(2)L3SW10向けは11以上、WAN向けは1011以上の値。
(3)他のOSPFルータへリンクステート情報の更新を通知するため。
(4)イーサネットケーブルの接続状況を記録に残す。
(5)L3SW10、R11、R30、R20
細かい減点はあるだろうけど流石に6割は欲しい!
(2)不正な経路を使用し、正しい宛先へパケットが届かなくなる問題。
(3)長いものを設定する
(4)OSPFのリンクステート情報の交換が完了した状態。
2(1)大阪本社:ウ 東京本社:ア、イ
(2)L3SW10向けは11以上、WAN向けは1011以上の値。
(3)他のOSPFルータへリンクステート情報の更新を通知するため。
(4)イーサネットケーブルの接続状況を記録に残す。
(5)L3SW10、R11、R30、R20
細かい減点はあるだろうけど流石に6割は欲しい!
2025.04.20 17:33
ちゃっとさん(No.4)
1(1)aバックボーン bルータ cデフォルトゲートウェイ
(2)不正なルータとネイバー関係になり、不正な経路を取得すること
(3)長くする
(4)ルーティングテーブルが収束している状態
2(1)大阪本社:ア、ウ 東京本社:ア、イ
(2)各宛先までの合計コストがR11を通る場合と比べて大きくなる値
(3)想定外の通信断などが発生した場合に切り戻しを素早く行うため
(4)ルータのポート番号とケーブルタグを確認する
(5)L2SW10、L2SW11、L2SW20、L2SW30 (別セグに通るかの確認かなと…
8割は取れてると思いたい。
(2)不正なルータとネイバー関係になり、不正な経路を取得すること
(3)長くする
(4)ルーティングテーブルが収束している状態
2(1)大阪本社:ア、ウ 東京本社:ア、イ
(2)各宛先までの合計コストがR11を通る場合と比べて大きくなる値
(3)想定外の通信断などが発生した場合に切り戻しを素早く行うため
(4)ルータのポート番号とケーブルタグを確認する
(5)L2SW10、L2SW11、L2SW20、L2SW30 (別セグに通るかの確認かなと…
8割は取れてると思いたい。
2025.04.20 17:43
skykさん(No.5)
大問2
(3)は新ルータに交換後、新ルータのインタフェースは閉塞状態だから と書きました
(4)はいきなり何聞いてんの?となりましたがソフトウェアで設定するものはわからずタグをつけると書きました
(今回の試験で1番意図がわからなかった問題です)
(3)は新ルータに交換後、新ルータのインタフェースは閉塞状態だから と書きました
(4)はいきなり何聞いてんの?となりましたがソフトウェアで設定するものはわからずタグをつけると書きました
(今回の試験で1番意図がわからなかった問題です)
2025.04.20 17:44
にゃむさん(No.6)
2(3)は確かに切り戻しが早くなるのが正解だー!
(4)はよほど的外れな回答でなければほぼ正解になるのではと思ってる
流石に回答の幅が広すぎる
(4)はよほど的外れな回答でなければほぼ正解になるのではと思ってる
流石に回答の幅が広すぎる
2025.04.20 18:04
ぷにさん(No.7)
1の(4)はプライオリティ値の話が出てるのでDR/BDR選定の話かと思いました。
意図したルータがDR/BDR選定に参加できる状態
意図したルータがDR/BDR選定に参加できる状態
2025.04.20 18:23
はんなり受験生さん(No.8)
2-(3)はちゃっとさんの回答が正解でしょうね。
1
(1)シングル(これはバックボーンですね) bルータ cデフォルトゲートウェイ
(2)意図しないルータとネイバー関係になり、誤った経路交換をしないため
(3)R31より長くする
(4)LSDBの更新完了を待機するため
2
(1)大阪本社:ウ 東京本社:ア、イ
(2)1000より大きなコストに変更する
(3)ネイバーを安全に切断するため
(4)全てのケーブルに接続先を記載した示名条片をつける
(5)R11, R20, R30, L3SW10
1
(1)シングル(これはバックボーンですね) bルータ cデフォルトゲートウェイ
(2)意図しないルータとネイバー関係になり、誤った経路交換をしないため
(3)R31より長くする
(4)LSDBの更新完了を待機するため
2
(1)大阪本社:ウ 東京本社:ア、イ
(2)1000より大きなコストに変更する
(3)ネイバーを安全に切断するため
(4)全てのケーブルに接続先を記載した示名条片をつける
(5)R11, R20, R30, L3SW10
2025.04.20 18:25
nndmukrさん(No.9)
設問1
(1)
a)バックボーン b)ルータ C)ルータ
(2)意図しないルータとの経路交換を防止する
(3)長くする
(4)OSPFの経路情報を正しく把握した状態になる事
設問2
(1)大阪→ウ 東京→ア、イ
(2)広域イーサ網に接続するポートのコストを1001以上にする
(3)OSPFルーターにネイバーにR10の離脱を通知するため
(4)イーサネットケーブルの接続先インタフェースを記録する
(5)L3SW10、R11、R20、R30
と回答しました。
一部漢字がわからずひらがな使ったけど、この場合原点あるんでしたっけ?
(1)
a)バックボーン b)ルータ C)ルータ
(2)意図しないルータとの経路交換を防止する
(3)長くする
(4)OSPFの経路情報を正しく把握した状態になる事
設問2
(1)大阪→ウ 東京→ア、イ
(2)広域イーサ網に接続するポートのコストを1001以上にする
(3)OSPFルーターにネイバーにR10の離脱を通知するため
(4)イーサネットケーブルの接続先インタフェースを記録する
(5)L3SW10、R11、R20、R30
と回答しました。
一部漢字がわからずひらがな使ったけど、この場合原点あるんでしたっけ?
2025.04.20 18:27
にゃむさん(No.10)
解いててムッて思ったのがR10のOSPFコスト設定のところで、
R10が広域イーサ網、R11がIPsec VPNを使用しているせいでややこしかった
C社SaaSからR11への経路はeBGPでR30を経由するため1000+10=1010になるから、
R10の広域イーサ網側は1011以上のコストが必要なのかなあ
でもそんなに具体的な値まで求めてるかどうか微妙だし、
細かく書くと字数制限に引っかかる...
R10が広域イーサ網、R11がIPsec VPNを使用しているせいでややこしかった
C社SaaSからR11への経路はeBGPでR30を経由するため1000+10=1010になるから、
R10の広域イーサ網側は1011以上のコストが必要なのかなあ
でもそんなに具体的な値まで求めてるかどうか微妙だし、
細かく書くと字数制限に引っかかる...
2025.04.20 18:47
ちゃっとさん(No.11)
なるほど、R10-R11間の渡りのケーブルがあるんですね。
私はコストの表をガン無視して数値書きませんでしたが、絶対具体的な数値は書くべきだと思うので、にゃむさんの答えが正解っぽい。
私はコストの表をガン無視して数値書きませんでしたが、絶対具体的な数値は書くべきだと思うので、にゃむさんの答えが正解っぽい。
2025.04.20 19:15
ひらりんさん(No.12)
ネットワークスペシャリスト初受験でネットワーク業務未経験ですが、間違えもそのまま解答共有します!
問1
(1)a:バックボーン b:V c:ルータ(bは完全に分からず勘でした)
(2)不正な経路交換を防止できる
(3)長くする
(4)一時的なマスタルータが降格するのを待つため
問2
(1)大阪本社(ウ)、東京支社(ア)(イ)
(2)OSPFコスト設定の値を1001以上にする
(3)(忘れました)
(4)ケーブルにインタフェース別目印をつける
(5)R20,R21,R30,R31
皆さんのを見る限り6割いってなさそうなので不安です……
問1
(1)a:バックボーン b:V c:ルータ(bは完全に分からず勘でした)
(2)不正な経路交換を防止できる
(3)長くする
(4)一時的なマスタルータが降格するのを待つため
問2
(1)大阪本社(ウ)、東京支社(ア)(イ)
(2)OSPFコスト設定の値を1001以上にする
(3)(忘れました)
(4)ケーブルにインタフェース別目印をつける
(5)R20,R21,R30,R31
皆さんのを見る限り6割いってなさそうなので不安です……
2025.04.20 19:17
まっつんさん(No.13)
設問1
(1)
a)バックボーン b)ルータ C)ルータ
(2)許可されたOSPFルータのみと接続し誤った経路になるのを防ぐ
(3)長くする必要がある
(4)OSPFルータとして動作する状態
設問2
(1)大阪→ウ 東京→ア、イ
(2)IPsecVPNのコスト値より大きい値
(3)他のOSPFルータに影響を与えないようにするため
(4)抜去するケーブルにインタフェースの印を付ける
(5)FW10、L3SW1、R20、R30
(1)
a)バックボーン b)ルータ C)ルータ
(2)許可されたOSPFルータのみと接続し誤った経路になるのを防ぐ
(3)長くする必要がある
(4)OSPFルータとして動作する状態
設問2
(1)大阪→ウ 東京→ア、イ
(2)IPsecVPNのコスト値より大きい値
(3)他のOSPFルータに影響を与えないようにするため
(4)抜去するケーブルにインタフェースの印を付ける
(5)FW10、L3SW1、R20、R30
2025.04.20 19:18
さばかんさん(No.14)
設問1
(1)
a)バックボーン b)ルータ C)ルータ
(2)不正なOSPFルータと接続し、不正な経路交換を防止そるため
(3)長くする
(4)OSPFの経路広告が完了し、経路情報を保持している状態
設問2
(1)大阪→ウ 東京→ア、イ、ウ
(2)IPsecVPNのコスト値より大きい値
(3)OSPFの経路計算を完了させるため
(4)抜去するケーブルに接続元と接続先を記載したタグ札を付ける
(5)L3SW1、R21、R31、R20
C)ルータでも正解にしてください…お願いします。
過去問だとデフォルトルートだが、、、
設問2の東京は、インターネットのGoogleにpingやるような記事見たので アも追加してます!
(1)
a)バックボーン b)ルータ C)ルータ
(2)不正なOSPFルータと接続し、不正な経路交換を防止そるため
(3)長くする
(4)OSPFの経路広告が完了し、経路情報を保持している状態
設問2
(1)大阪→ウ 東京→ア、イ、ウ
(2)IPsecVPNのコスト値より大きい値
(3)OSPFの経路計算を完了させるため
(4)抜去するケーブルに接続元と接続先を記載したタグ札を付ける
(5)L3SW1、R21、R31、R20
C)ルータでも正解にしてください…お願いします。
過去問だとデフォルトルートだが、、、
設問2の東京は、インターネットのGoogleにpingやるような記事見たので アも追加してます!
2025.04.20 20:33
あぴさん(No.15)
通ってることを祈る。。
設問1
(1)a:バックボーン b:ルータ c:デフォルトゲートウェイ
(2)不正なOSPFルータとの経路交換を防ぐことができる
(3)R30よりも長くする
(4)OSPFによる経路収束が終了するのを待つため
設問2
(1)大阪:ウ 東京:ア、イ
(2)R11のインターフェースよりもコストを大きくする
(3)OSPFの経路学習を終了させるため
(4)現状のイーサネットケーブルの結線状態を控える
(5)R30,R20,R11,L3SW10
設問1
(1)a:バックボーン b:ルータ c:デフォルトゲートウェイ
(2)不正なOSPFルータとの経路交換を防ぐことができる
(3)R30よりも長くする
(4)OSPFによる経路収束が終了するのを待つため
設問2
(1)大阪:ウ 東京:ア、イ
(2)R11のインターフェースよりもコストを大きくする
(3)OSPFの経路学習を終了させるため
(4)現状のイーサネットケーブルの結線状態を控える
(5)R30,R20,R11,L3SW10
2025.04.20 20:37
TKSさん(No.16)
設問1
(1)a:バックボーン b:ルータ c:デフォルトゲートウェイ
(2)不正なOSPFルータとの不正な経路交換を防ぐことができる
(3)長くする
(4)リンクステートがアップになるのを待つため(適当な回答)
設問2
(1)大阪:ウ 東京:ア、イ
(2)R11のコストより大きくする
(3)R10とのすべての通信を確実に絶つため(適当な回答)
(4)R10へのイーサネットケーブルの接続状態を記録する
(5)R30,R20,R11,L3SW10
大丈夫だと思う
(1)a:バックボーン b:ルータ c:デフォルトゲートウェイ
(2)不正なOSPFルータとの不正な経路交換を防ぐことができる
(3)長くする
(4)リンクステートがアップになるのを待つため(適当な回答)
設問2
(1)大阪:ウ 東京:ア、イ
(2)R11のコストより大きくする
(3)R10とのすべての通信を確実に絶つため(適当な回答)
(4)R10へのイーサネットケーブルの接続状態を記録する
(5)R30,R20,R11,L3SW10
大丈夫だと思う
2025.04.20 21:41
KKK22さん(No.17)
1
(1)a.バックボーン b.ルータ c.デフォルトゲートウェイ
(2)不正なOSPFルータから不正な経路情報を取得してしまうリスク。
(3)長くする
(4)OSPFの経路交換が完全に終了した状態。
2
(1)大阪. ウ 東京.アイ
(2)R10を経由しない全ての経路よりもコストが大きくなるような値(こんな感じの定性的なことを30字内で書いた)
(3)R10の設定内容を保存し、手元にコピーを取得するため。
(4)R10の全イーサネットケーブルの接続状態を記録する。
(5)R11 L3SW10 R20 R30
(1)a.バックボーン b.ルータ c.デフォルトゲートウェイ
(2)不正なOSPFルータから不正な経路情報を取得してしまうリスク。
(3)長くする
(4)OSPFの経路交換が完全に終了した状態。
2
(1)大阪. ウ 東京.アイ
(2)R10を経由しない全ての経路よりもコストが大きくなるような値(こんな感じの定性的なことを30字内で書いた)
(3)R10の設定内容を保存し、手元にコピーを取得するため。
(4)R10の全イーサネットケーブルの接続状態を記録する。
(5)R11 L3SW10 R20 R30
2025.04.20 22:15
KKK22さん(No.18)
2の(2)(3)が微妙っぽいので、この問題の点数がそのまま私の合否を決めそうです…
2025.04.20 22:35
すみさん(No.19)
2(2)ってループバックインタフェースのコスト値大きくすればどの経路でもR10を通らなくなるのでは?って思いました
2025.04.20 22:39
りえぴんさん(No.20)
1
(1)a.バックボーン b.ルータ c.デフォルトゲートウェイ
(2)不正なOSPFルータとネイバー関係になり、経路交換をしてしまう問題
(3)R30よりAS-PATHを長くする
(4)経路交換を終え、最適経路の計算が完了した状態
2
(1)大阪. ウ 東京.アイ
(2)各OSPFルータの中で最も大きい値にする
(3)電源オフでR10の設定内容が消失し、コピーを取れなくなるため
(4)イーサネットケーブルに接続先のインターフェースを記しておく
(5)R11 L3SW10 R20 R30
(1)a.バックボーン b.ルータ c.デフォルトゲートウェイ
(2)不正なOSPFルータとネイバー関係になり、経路交換をしてしまう問題
(3)R30よりAS-PATHを長くする
(4)経路交換を終え、最適経路の計算が完了した状態
2
(1)大阪. ウ 東京.アイ
(2)各OSPFルータの中で最も大きい値にする
(3)電源オフでR10の設定内容が消失し、コピーを取れなくなるため
(4)イーサネットケーブルに接続先のインターフェースを記しておく
(5)R11 L3SW10 R20 R30
2025.04.20 22:42
GinSanaさん(No.21)
午後1問1の昨日の回答です
問3より自信がないですね
設問1
(1)
a
バックボーン
b
ルータ
c
デフォルトゲートウェイ
(2)
不正なOSPFルータから不正な経路情報を受信してしまうという問題
(3)
AS_PATH長を長くする必要がある
※めずらしく枠長めじゃなかったです?
(4)
ルーティングテーブルの更新が完了した状態
設問2
(1)
大阪本社
ウ
東京支社
ア、イ
(2)
IPsec VPNに接続するインタフェースのコスト値より大きくする
(3)
R10以外のOSPFルータのルーティングテーブルを更新する為
(4)
R10に接続されていたケーブルの配線を記録する
(5)
①
R20
②
R30
③
L3SW10
④
R11
問3より自信がないですね
設問1
(1)
a
バックボーン
b
ルータ
c
デフォルトゲートウェイ
(2)
不正なOSPFルータから不正な経路情報を受信してしまうという問題
(3)
AS_PATH長を長くする必要がある
※めずらしく枠長めじゃなかったです?
(4)
ルーティングテーブルの更新が完了した状態
設問2
(1)
大阪本社
ウ
東京支社
ア、イ
(2)
IPsec VPNに接続するインタフェースのコスト値より大きくする
(3)
R10以外のOSPFルータのルーティングテーブルを更新する為
(4)
R10に接続されていたケーブルの配線を記録する
(5)
①
R20
②
R30
③
L3SW10
④
R11
2025.04.21 22:26
NW素人さん(No.22)
1(1⚪︎)aバックボーン bルータ cデフォルトゲートウェイ
(2△)第三者がルータを許可なく接続し不正な経路交換を行われうるという問題
(3⚪︎)長くする必要がある
(4?)ルータがOSPFの経路情報を学習し終えた状態
2(1⚪︎)大阪本社:ウ 東京本社:ア、イ
(2△)R10に対応するR11の各インタフェースの値より大きい値
(3?)更新手順実施中の問題発生時、切り戻しを迅速に行うため
(4△)接続するインタフェース名をタグにして付ける
(5×)L2SW10、L2SW11、L2SW20、L2SW30
みなさんの回答から雰囲気で⚪︎△×?をつけてみました・・・3〜6割という感じでしょうか
(2△)第三者がルータを許可なく接続し不正な経路交換を行われうるという問題
(3⚪︎)長くする必要がある
(4?)ルータがOSPFの経路情報を学習し終えた状態
2(1⚪︎)大阪本社:ウ 東京本社:ア、イ
(2△)R10に対応するR11の各インタフェースの値より大きい値
(3?)更新手順実施中の問題発生時、切り戻しを迅速に行うため
(4△)接続するインタフェース名をタグにして付ける
(5×)L2SW10、L2SW11、L2SW20、L2SW30
みなさんの回答から雰囲気で⚪︎△×?をつけてみました・・・3〜6割という感じでしょうか
2025.04.22 00:01
ぽるさん(No.23)
設問2の(3)は新旧で差分比較してるっぽいから差分を発生させないためみたいな事書いてたんだけど違うのかな?
2025.04.22 17:40
ともさん(No.24)
同じく、私も差分が生じないよう〜的な事を書きました。問題文が意図的に書いてあったように感じたもので
2025.04.22 19:42
GinSanaさん(No.25)
itecの
ループバックインタフェース以外を 65535 にする。
は極端な感じがしますねえ・・・
ループバックインタフェース以外を 65535 にする。
は極端な感じがしますねえ・・・
2025.04.23 21:59
GinSanaさん(No.26)
TACのが出たので見ました。
全てのインタフェースのコストを 1011 以上にする。
すべて!?となりましたが、どなたかの1011、当たりましたね。
全てのインタフェースのコストを 1011 以上にする。
すべて!?となりましたが、どなたかの1011、当たりましたね。
2025.04.24 16:40
GinSanaさん(No.27)
ただ、TACの設問2(1)の配点はヤバい傾斜な気がします
東京と大阪それぞれ4点ずつ!?
東京と大阪それぞれ4点ずつ!?
2025.04.24 17:00
にゃむさん(No.28)
コスト1011以上を書けたの嬉しい
BGPやVRRPでの渡りのコストの加算を思いついた自分偉すぎ
これは流石に合格もらってもいいでしょう!
BGPやVRRPでの渡りのコストの加算を思いついた自分偉すぎ
これは流石に合格もらってもいいでしょう!
2025.04.24 18:55
コンテナさん(No.29)
Path長を長くすると、大きくするは点貰えますか?
2025.05.04 15:56