HOME»ネットワークスペシャリスト掲示板»令和7年春期試験『午後Ⅰ問2』
投稿する
おっしゃる通りですね。素晴らしい。
国語の問題・・・
私もそう思いPoEにしました
令和7年春期試験『午後Ⅰ問2』 [0583]
管理人(No.1)
令和7年春期試験 午後Ⅰ問2についての投稿を受け付けるスレッドです。
2025.4.20 00:03
ういすさん(No.2)
みなさんどうでしたか?
2025.04.20 16:53
まるさんさん(No.3)
簡単であった気がしますね😅
私、セキスペ持ちネスペの勉強ほぼ無しで全部うまったので
私、セキスペ持ちネスペの勉強ほぼ無しで全部うまったので
2025.04.20 17:03
0423さん(No.4)
最後の問題で、UDPのNAPT保持時間をどっちにするから悩みました
元々エントリー不足だったから短くでよいでしょうか?
元々エントリー不足だったから短くでよいでしょうか?
2025.04.20 17:07
社畜さん(No.5)
なんとなくUDPの時間短くするって書いたけど…知ってる人いたら教えてください…
2025.04.20 17:19
まめさん(No.6)
テーブルのエントリ数を見直したという文があったので、キャッシュを長くしたら再度エントリを作成する回数が減って嬉しいじゃないかなって思って読んでました(自信はないですが)
2025.04.20 17:27
tracert?さん(No.7)
エントリが終わった通信で占有されるのを防ぐために短くしました。自信はない
負荷とか考えなければ再割ですれば良いのでわという気持ち
負荷とか考えなければ再割ですれば良いのでわという気持ち
2025.04.20 17:33
社畜さん(No.8)
そうなのかー、使い回せるかなって短くしてしまった…orz
2025.04.20 17:34
泥舟さん(No.9)
元々のNAPTテーブルにあったUDPが気になってるんだけど、あれってDNSであってるかな?
2025.04.20 17:50
samzee0930さん(No.10)
何点かなぁ。
設問1
(1)a : プライベート b : グローバル c : PoE+
(2)PCの所属するネットワーク
設問2
(1)Eサービスに対してタイムアウトが発生しておりセッションの確立の失敗可能性があるため
(2)帯域確保
(3)(ii)、(iii)
(4)PC台数 : 327 エントリー数 : 120,000
設問3
(1)前段のHTTPの処理が終わるまで次の処理を始められないため
(2)e : リクエスト f : レスポンス g : ストリームID h : 並列
(3)調整 : UDPのNAPT変換エントリー保持時間を短くする
効果 : 利用完了したUDPのNAT変換テーブルの削除が適切になり利用効率が上昇する
設問1
(1)a : プライベート b : グローバル c : PoE+
(2)PCの所属するネットワーク
設問2
(1)Eサービスに対してタイムアウトが発生しておりセッションの確立の失敗可能性があるため
(2)帯域確保
(3)(ii)、(iii)
(4)PC台数 : 327 エントリー数 : 120,000
設問3
(1)前段のHTTPの処理が終わるまで次の処理を始められないため
(2)e : リクエスト f : レスポンス g : ストリームID h : 並列
(3)調整 : UDPのNAPT変換エントリー保持時間を短くする
効果 : 利用完了したUDPのNAT変換テーブルの削除が適切になり利用効率が上昇する
2025.04.20 18:06
NE2年目初回受験さん(No.11)
NAPTの上限数ってどこから算定するのでしょうか…?
グルーバルIPの数(今回2つ)x何かの係数(上限数)x tcpとudp?
グルーバルIPの数(今回2つ)x何かの係数(上限数)x tcpとudp?
2025.04.20 18:11
nndmukrさん(No.12)
UDPのNAPT保持時間は「短く」と書きました。
「NAPT変換エントリーの再利用が早く可能になる」(25文字)
「NAPT変換エントリーの再利用が早く可能になる」(25文字)
2025.04.20 18:12
404さん(No.13)
600台✕200セッション数/台で出しました。
600台は最初のところに書いてあったけど…合ってたらいいな
600台は最初のところに書いてあったけど…合ってたらいいな
2025.04.20 18:16
nndmukrさん(No.14)
samzee0930さんのテンプレートお借りしました
設問1
(1)a : プライベート b : グローバル c : PoE
(2)IPアドレスの使用可能な範囲
設問2
(1)同じ時間帯に動画サーバの利用に関して不具合がないため
(2)ギャランティ
(3)(iii)、(iV)
(4)PC台数 : 327 エントリー数 : 120,000
設問3
(1)一定数以上のセッションを同時に処理出来ないため
(2)e : GET f : レスポンス g : ストリームID h : 同時
(3)調整 : UDPのNAPT変換エントリー保持時間を短くする
効果 : NAT変換テーブルの再利用が早く可能になる
設問1
(1)a : プライベート b : グローバル c : PoE
(2)IPアドレスの使用可能な範囲
設問2
(1)同じ時間帯に動画サーバの利用に関して不具合がないため
(2)ギャランティ
(3)(iii)、(iV)
(4)PC台数 : 327 エントリー数 : 120,000
設問3
(1)一定数以上のセッションを同時に処理出来ないため
(2)e : GET f : レスポンス g : ストリームID h : 同時
(3)調整 : UDPのNAPT変換エントリー保持時間を短くする
効果 : NAT変換テーブルの再利用が早く可能になる
2025.04.20 18:21
泥舟さん(No.15)
200(TCPセッション)+1(DNS)にしてもた
2025.04.20 18:26
0423さん(No.16)
短くと書いた方が多いようですね
だけど、自信のない方も多いようで作問者の意図が読み取りづらい問題のようですね
だけど、自信のない方も多いようで作問者の意図が読み取りづらい問題のようですね
2025.04.20 18:46
NE2年目初回受験さん(No.17)
PC600台x200セッションで120,000だけど上限は65536台ではないの?
使えるポート数がわからなかったです。
使えるポート数がわからなかったです。
2025.04.20 18:52
tracert?さん(No.18)
よく考えたら設問2の(1)はNATを疑ったからログを見るって流れだったかもしれない・・・
ポート数はデフォルトが65536で、設定により変更することは可能=もっと上げれるって解釈しました。
大問2
設問1
(1)a プライベート,b グローバル,c PoE+
(2)割り振るIPプール決める
設問2
(1)通信量が多い8時にNATテーブルの上限のログが出ている。
(2)帯域保障
(3)iii,iv
(4)327, 120000
設問3
(1)直列処理のためコンテンツが増えると時間が加算されていくから
(2)リクエスト、レスポンス、セッションID、並列
(3)UDPの時間を短くする、通信が終了しているセッションのエントリーを少なくできる。
ポート数はデフォルトが65536で、設定により変更することは可能=もっと上げれるって解釈しました。
大問2
設問1
(1)a プライベート,b グローバル,c PoE+
(2)割り振るIPプール決める
設問2
(1)通信量が多い8時にNATテーブルの上限のログが出ている。
(2)帯域保障
(3)iii,iv
(4)327, 120000
設問3
(1)直列処理のためコンテンツが増えると時間が加算されていくから
(2)リクエスト、レスポンス、セッションID、並列
(3)UDPの時間を短くする、通信が終了しているセッションのエントリーを少なくできる。
2025.04.20 18:55
404さん(No.19)
多分だけど…
NAT変換テーブルが枯渇している→エントリーの上限は65536だった→計算してエントリー数の最低値を入れろ、の流れだからNAT変換テーブルのエントリー数の上限を設定変更する話なのかなと考えました。
NAT変換テーブルが枯渇している→エントリーの上限は65536だった→計算してエントリー数の最低値を入れろ、の流れだからNAT変換テーブルのエントリー数の上限を設定変更する話なのかなと考えました。
2025.04.20 19:53
404さん(No.20)
2-1は、「これらの結果から〜」と書いてあるので上のポチ3つから考えて回答しました。
私は3つ目を軸に書きました
私は3つ目を軸に書きました
2025.04.20 19:56
頑張り屋さん(No.21)
帯域保証?帯域保障?帯域補償?帯域確保?
ええいわからん!
ギ ャ ラ ン テ ィ
ええいわからん!
ギ ャ ラ ン テ ィ
2025.04.20 20:17
tracert?さん(No.22)
>2-1は、「これらの結果から〜」と書いてあるので
おっしゃる通りですね。素晴らしい。
国語の問題・・・
2025.04.20 20:20
utasさん(No.23)
・NAT変換エントリー保持時間=グローバルIPとローカルIPの対応関係を保持する時間
・この時間が経過すると変換できなくなる ⇒ Eサービスが切断・リセット
・8:00~8:15の15分間Eサービスの自習ドリルを学習…
TCPからUDPになるとエントリー数が減り、テーブルを有効活用できる。
ただし、保持時間が300秒だと、学習中に切れちゃうけどね…
⇒「UDPプロトコルを学習利用時間で最適化する」的なものではないのだろうか・・・
・この時間が経過すると変換できなくなる ⇒ Eサービスが切断・リセット
・8:00~8:15の15分間Eサービスの自習ドリルを学習…
TCPからUDPになるとエントリー数が減り、テーブルを有効活用できる。
ただし、保持時間が300秒だと、学習中に切れちゃうけどね…
⇒「UDPプロトコルを学習利用時間で最適化する」的なものではないのだろうか・・・
2025.04.20 20:21
にゃもさん(No.24)
30Wだったー
+つけるのわすれたー;;
+つけるのわすれたー;;
2025.04.20 21:09
オワタマンさん(No.25)
TCPとUDPのNAT変換テーブルの管理方法の違い、ってあったからAIに聞いてみた
裏取りはしてない
TCPの場合のNAT変換テーブル
コネクション型プロトコルなので、コネクションの開始(SYN)と終了(FINまたはRST)を明確に認識できます。
NAT装置は、SYNパケットを見て変換テーブルにエントリを追加し、FINまたはRSTで削除します。
状態管理がしやすいため、比較的長く保持されることが多い(一定のアイドルタイムアウト後に削除される場合もある)。
UDPの場合のNAT変換テーブル
コネクションレス型プロトコルなので、セッションの開始や終了の明確な信号がない。
NAT装置は、最初のUDPパケットを見て変換テーブルにエントリを追加する。
タイマー(アイドルタイムアウト)に基づいて一定時間後に削除される。
一般的には数十秒〜数分(例:30秒〜2分)で削除。
裏取りはしてない
TCPの場合のNAT変換テーブル
コネクション型プロトコルなので、コネクションの開始(SYN)と終了(FINまたはRST)を明確に認識できます。
NAT装置は、SYNパケットを見て変換テーブルにエントリを追加し、FINまたはRSTで削除します。
状態管理がしやすいため、比較的長く保持されることが多い(一定のアイドルタイムアウト後に削除される場合もある)。
UDPの場合のNAT変換テーブル
コネクションレス型プロトコルなので、セッションの開始や終了の明確な信号がない。
NAT装置は、最初のUDPパケットを見て変換テーブルにエントリを追加する。
タイマー(アイドルタイムアウト)に基づいて一定時間後に削除される。
一般的には数十秒〜数分(例:30秒〜2分)で削除。
2025.04.20 21:15
にねさん(No.26)
設問2の(4)は120000じゃなくて、実際に取りうる131072にしてしまった、、
2025.04.20 21:15
二回目さん(No.27)
規格じゃなくて機能だからPoEでもOKとかない?
2025.04.20 21:39
geshyさん(No.28)
同じ答えになったものがある方がいて安心してます^^
■問2
●設問1
(1)a:プライベート
b:グローバル
c:PoE+
(2)PCが属するサブネット
●設問2
(1)NAPT処理能力の不足によりNAPT変換エントリーの内容に異常が発生した可能性があるため
(2)帯域保証
(3)(iii)、(iv)
(4)PC台数:327
エントリー数:120,000
●設問3
(1)1つの処理が完了するまで次の処理を開始できないから
(2)e:リクエスト
f:レスポンス
g:ポート番号
h:並列
(3)調整:UDPの保持時間を現状よりも短くする
効果:NAT変換テーブルに登録されるNAPT変換エントリー数が少なくなり変換処理が安定する
■問2
●設問1
(1)a:プライベート
b:グローバル
c:PoE+
(2)PCが属するサブネット
●設問2
(1)NAPT処理能力の不足によりNAPT変換エントリーの内容に異常が発生した可能性があるため
(2)帯域保証
(3)(iii)、(iv)
(4)PC台数:327
エントリー数:120,000
●設問3
(1)1つの処理が完了するまで次の処理を開始できないから
(2)e:リクエスト
f:レスポンス
g:ポート番号
h:並列
(3)調整:UDPの保持時間を現状よりも短くする
効果:NAT変換テーブルに登録されるNAPT変換エントリー数が少なくなり変換処理が安定する
2025.04.20 21:50
腱鞘炎さん(No.29)
>2回目さん
私もそう思いPoEにしました
2025.04.20 21:52
hahahaさん(No.30)
間違ってPPPoEってしましたが、30Wだから
PoE+
が正解ですね。
PoE→クラス3→給電電力15.4W→IEEE802.3af
PoE+→クラス4→給電電力30W→IEEE802.3at
PoE+
が正解ですね。
PoE→クラス3→給電電力15.4W→IEEE802.3af
PoE+→クラス4→給電電力30W→IEEE802.3at
2025.04.20 22:57
SE1さん(No.31)
まぁ30Wって書いてあるから作問者の意図的にはPoE+だったんじゃないかなと考えました。
2025.04.20 22:58
つかささん(No.32)
■問2
●設問1
(1)a:プライベート
b:グローバル
c:PoE
(2)PCが属するサブネット
●設問2
(1)一部かつ不特定の生徒にのみログイン不可事象が発生していたから
(2)ギャランティード
(3)(iii)、(iv)
(4)PC台数:327
エントリー数:120,000
●設問3
(1)一処理が完了しないと後続の処理も引きずられて遅延するから
(2)e:リクエスト
f:レスポンス
g:ストリームID
h:再送
(3)調整:UDPの保持時間を短くする
効果:通信不安定端末のNAPT変換エントリー数が解放され端末は再接続処理を行える。
●設問1
(1)a:プライベート
b:グローバル
c:PoE
(2)PCが属するサブネット
●設問2
(1)一部かつ不特定の生徒にのみログイン不可事象が発生していたから
(2)ギャランティード
(3)(iii)、(iv)
(4)PC台数:327
エントリー数:120,000
●設問3
(1)一処理が完了しないと後続の処理も引きずられて遅延するから
(2)e:リクエスト
f:レスポンス
g:ストリームID
h:再送
(3)調整:UDPの保持時間を短くする
効果:通信不安定端末のNAPT変換エントリー数が解放され端末は再接続処理を行える。
2025.04.20 23:19
つかささん(No.33)
●設問2(1)は、
通信できる生徒もいるし通信できない生徒もいる、しかも通信できない生徒が特定でない
→IPアドレスが割り当てられている端末と割り当てていない端末がある(しかも通信可否状況が固定でない)という状況から、NAPT変換が怪しいのでは?と疑ったのかと想定しました。
通信できる生徒もいるし通信できない生徒もいる、しかも通信できない生徒が特定でない
→IPアドレスが割り当てられている端末と割り当てていない端末がある(しかも通信可否状況が固定でない)という状況から、NAPT変換が怪しいのでは?と疑ったのかと想定しました。
2025.04.20 23:28
頑張り屋さん(No.34)
自分も回答の回答はこんな感じ
設問1
(1)a:プライベート、b:グローバル、c:PoE+
(2)PCが属するセグメント
設問2
(1)NAT変換テーブルが枯渇したと考えたため
(2)ギャランティ
(3)(iii),(iv)
(4)・327
・120000
設問3
(1)リクエストが届いた順番にレスポンスを返さないとならないため
(2)e:リクエスト、f:レスポンス、g:ストリームID、h:パイプライン
(3)・UDPのNAT変換エントリー保持時間を短くする
・使用後のNAPT変換エントリーを早めに開放することで、NAT変換テーブルを有効活用できる
設問2−(1)はたぶんダメ。
設問3−(2)のhも違いそう。
設問3−(3)の配点高そうだから正解であってほしい
設問1
(1)a:プライベート、b:グローバル、c:PoE+
(2)PCが属するセグメント
設問2
(1)NAT変換テーブルが枯渇したと考えたため
(2)ギャランティ
(3)(iii),(iv)
(4)・327
・120000
設問3
(1)リクエストが届いた順番にレスポンスを返さないとならないため
(2)e:リクエスト、f:レスポンス、g:ストリームID、h:パイプライン
(3)・UDPのNAT変換エントリー保持時間を短くする
・使用後のNAPT変換エントリーを早めに開放することで、NAT変換テーブルを有効活用できる
設問2−(1)はたぶんダメ。
設問3−(2)のhも違いそう。
設問3−(3)の配点高そうだから正解であってほしい
2025.04.20 23:42
いすやさん(No.35)
本日はお疲れ様でした!午後Iは問2、3を選択しました。私の回答もここで供養します。
■問2
●設問1
(1)a:ローカル
b:グローバル
c:PoE
(2)割当てるIPアドレスの範囲
●設問2
(1)EサービスへのアクセスにはかならずルータのNAPT変換が必要であるため。
(2)ギャランティー
(3)(iii)、(iv)
(4)PC台数:327
エントリー数:120,000
●設問3
(1)大容量コンテンツを1つのTCPコネクションで通信するため
(2)e:リクエスト
f:応答
g:シーケンス
h:並列
(3)調整:UDP通信プロトコルの保持時間を短くする
効果:通信が終わったUDPコネクションのNAPT変換エントリーをより速く解放できる
■問2
●設問1
(1)a:ローカル
b:グローバル
c:PoE
(2)割当てるIPアドレスの範囲
●設問2
(1)EサービスへのアクセスにはかならずルータのNAPT変換が必要であるため。
(2)ギャランティー
(3)(iii)、(iv)
(4)PC台数:327
エントリー数:120,000
●設問3
(1)大容量コンテンツを1つのTCPコネクションで通信するため
(2)e:リクエスト
f:応答
g:シーケンス
h:並列
(3)調整:UDP通信プロトコルの保持時間を短くする
効果:通信が終わったUDPコネクションのNAPT変換エントリーをより速く解放できる
2025.04.21 00:29
okaits7534さん(No.36)
昨日はお疲れ様でした!PM1は2,3選択です。
■問2
●設問1
(1)a:ローカル
b:グローバル
c:PoE
(2)返送するパケットの送り先
●設問2
(1)通信が集中する時間帯の、多くのセッションを確立する通信だけに問題があるから。
(2)グランティード(ど忘れしてしまいました......)
(3)(ⅲ)、(ⅳ)
(4)PC台数:327
エントリー数:120,000
●設問3
(1)サイズや優先順位を問わず、リソースを同期的に取得するため。
(2)e:リクエスト
f:レスポンド
g:ID(当てずっぽう)
h:並列
(3)調整:UDPの保持時間を短縮する
効果:HTTP/3通信が必要ではなくなった際に要らないエントリーが削除されやすくするため。
■問2
●設問1
(1)a:ローカル
b:グローバル
c:PoE
(2)返送するパケットの送り先
●設問2
(1)通信が集中する時間帯の、多くのセッションを確立する通信だけに問題があるから。
(2)グランティード(ど忘れしてしまいました......)
(3)(ⅲ)、(ⅳ)
(4)PC台数:327
エントリー数:120,000
●設問3
(1)サイズや優先順位を問わず、リソースを同期的に取得するため。
(2)e:リクエスト
f:レスポンド
g:ID(当てずっぽう)
h:並列
(3)調整:UDPの保持時間を短縮する
効果:HTTP/3通信が必要ではなくなった際に要らないエントリーが削除されやすくするため。
2025.04.21 08:38
さもはん。さん(No.37)
設問2の(3)
(ⅲ)は注釈に「ISPから割り当てられたIPアドレス」とわざわざ記載があるので、
(ⅳ)と回答しました;;
(ⅲ)は注釈に「ISPから割り当てられたIPアドレス」とわざわざ記載があるので、
(ⅳ)と回答しました;;
2025.04.21 08:54
ゆいさん(No.38)
最後の問題は、QUICに明確な切断処理がない点も記載すべきだと思いました。
2025.04.21 14:05
まるこさん(No.39)
ギャランティを日本語で帯域保証って書いたんですが大丈夫ですよね?ネットではギャランティ=帯域保証とかギャランティ(帯域保証)とかギャランティ型とは日本語で帯域保証型のことで・・・とか書いてあるから大丈夫と思ってたけどみんなギャランティって書いてるか不安です。
あとPoEは3機能ってなってたから、引っ掛けかと思い、PoEって書いたんですがPoE+みたいですね。部分点で良いのでください。
あとPoEは3機能ってなってたから、引っ掛けかと思い、PoEって書いたんですがPoE+みたいですね。部分点で良いのでください。
2025.04.21 16:16
ばちばちさん(No.40)
Vさんは②の時点ではまだルーターのシステムログは見てないよね。
ヒアリングから答えを探すべきじゃないかと。
ヒアリングから答えを探すべきじゃないかと。
2025.04.21 16:45
ばちばちさん(No.41)
ISP界では「帯域保証型」もしくは「ギャランティ型」を使っているので、どちらでも正解。
ギャランティードは聞いたことない。
ギャランティードは聞いたことない。
2025.04.21 16:52
舞鶴さん(No.42)
恥ずかしながら自分の回答を晒します!
■問2
●設問1
(1)a:プライベート
b:グローバル
c:PoE+
(2)IPアドレス割当を要求したPC
●設問2
(1)比較的通信料が少ないと予想されるログイン画面への遷移に失敗しているから。
(2)d:帯域保証
(3)(ⅲ)、(ⅳ)
(4)PC台数:327
エントリー数:120,000
●設問3
(1)前の処理が終了するまで次の処理を実行できないため。
(2)e:リクエスト
f:コネクション
g:ストリームID
h:並列
(3)調整:UDPプロトコルのエントリー保持時間を短縮する
効果:通信が終了したエントリーを削除しテーブルの利用効率と可用性を向上させるため。
■問2
●設問1
(1)a:プライベート
b:グローバル
c:PoE+
(2)IPアドレス割当を要求したPC
●設問2
(1)比較的通信料が少ないと予想されるログイン画面への遷移に失敗しているから。
(2)d:帯域保証
(3)(ⅲ)、(ⅳ)
(4)PC台数:327
エントリー数:120,000
●設問3
(1)前の処理が終了するまで次の処理を実行できないため。
(2)e:リクエスト
f:コネクション
g:ストリームID
h:並列
(3)調整:UDPプロトコルのエントリー保持時間を短縮する
効果:通信が終了したエントリーを削除しテーブルの利用効率と可用性を向上させるため。
2025.04.21 17:37
頑張り屋さん(No.43)
パイプライン処理の問題点とHoLブロッキングの理由を間違って覚えちゃってたな...
HoLブロッキングはリクエストとレスポンスの順番が問題なのではなく、ひとつ前の処理が終わるまで進めないってことか。こりゃ失敗したね
HoLブロッキングはリクエストとレスポンスの順番が問題なのではなく、ひとつ前の処理が終わるまで進めないってことか。こりゃ失敗したね
2025.04.21 19:27
2回目さん(No.44)
UDPの設定値初期値のままとか書いてないと他で何か使ってる場合もあるから正直短くしたくないよね...
2025.04.21 20:15
まるこさん(No.45)
大問3(3)通信プロトコルの保持時間の調整ついて教えてください。
多分答えはUDP300時間であるんだろうなというところに抗う質問です。
この問題でNAPT変換テーブルの枯渇が問題になっていますが
Eサービスだけしかインターネット使わないならUDPの保持時間を弄るのは納得ですが
NAPT変換テーブルってFQDNごとやhttpバージョンごとに設定できるんでしょうか?
他のサイトへの影響を考えるとむしろ帯域保証でどこまで8:00-8:15の通信環境が
改善されるか分からない状況ではハーフオープンなSYNの保持時間を短くした方が
平和な気がします。
自分の解答を正当化したいだけなんですけど、
実際問題、広くインターネットに接続しているルータで
特定のサービスがhttp/3QUIC対応してるからUDPの保持時間を短くしちゃえ!
ってなるんでしょうか?
NAPT変換テーブル枯渇に実務であたったことがないのに生意気言っちゃって
申し訳ないですが、諸先輩方のお知恵をご教示いただけないでしょうか?
多分答えはUDP300時間であるんだろうなというところに抗う質問です。
この問題でNAPT変換テーブルの枯渇が問題になっていますが
Eサービスだけしかインターネット使わないならUDPの保持時間を弄るのは納得ですが
NAPT変換テーブルってFQDNごとやhttpバージョンごとに設定できるんでしょうか?
他のサイトへの影響を考えるとむしろ帯域保証でどこまで8:00-8:15の通信環境が
改善されるか分からない状況ではハーフオープンなSYNの保持時間を短くした方が
平和な気がします。
自分の解答を正当化したいだけなんですけど、
実際問題、広くインターネットに接続しているルータで
特定のサービスがhttp/3QUIC対応してるからUDPの保持時間を短くしちゃえ!
ってなるんでしょうか?
NAPT変換テーブル枯渇に実務であたったことがないのに生意気言っちゃって
申し訳ないですが、諸先輩方のお知恵をご教示いただけないでしょうか?
2025.04.21 20:35
NW素人さん(No.46)
●設問1
(1⚪︎)a:プライベート b:グローバル c:PoE+
(2⚪︎)送信元PCの属するセグメント
●設問2
(1△)ログイン画面のアクセス時のTCPコネクション確立時点の問題と考えられるから
(2⚪︎)帯域保証
(3×)(ⅳ)
(4⚪︎)PC台数:327台 エントリー数:120,000
●設問3
(1△)各セッションの処理が完了するまで、次の処理が始められない為。
(2×)e:要求 f:応答 g:セッション番号 h:分散
(3?)調整:UDP通信のエントリー保持時間を短くする
効果:保持されるNAPT変換エントリーの総数が少なくなり、NAPT変換テーブルが有効活用できる
みなさんの回答から雰囲気で⚪︎△×?をつけてみました・・・4〜7割という感じでしょうか
(1⚪︎)a:プライベート b:グローバル c:PoE+
(2⚪︎)送信元PCの属するセグメント
●設問2
(1△)ログイン画面のアクセス時のTCPコネクション確立時点の問題と考えられるから
(2⚪︎)帯域保証
(3×)(ⅳ)
(4⚪︎)PC台数:327台 エントリー数:120,000
●設問3
(1△)各セッションの処理が完了するまで、次の処理が始められない為。
(2×)e:要求 f:応答 g:セッション番号 h:分散
(3?)調整:UDP通信のエントリー保持時間を短くする
効果:保持されるNAPT変換エントリーの総数が少なくなり、NAPT変換テーブルが有効活用できる
みなさんの回答から雰囲気で⚪︎△×?をつけてみました・・・4〜7割という感じでしょうか
2025.04.22 00:13
3日坊主チャレンジ中さん(No.47)
誰か採点してほしい~
設問1
(1)プライベート、グローバル、PoE+
(2)PCが接続されるセグメント
設問2
(1)Eサービスへのインターネット接続が行われる時間帯のみ不具合が申告されていたため
(2)帯域保証
(3)(ⅱ)、(ⅴ)
(4)327台、120000
設問3
(1)コンテンツを取得する毎に新たなTCPセッションを確立するから
(2)リクエスト、レスポンス、ヘッダ、負荷分散
(3)UDPプロトコルの保持時間を短くする
利用されていない通信がNAT変換テーブルから削除され、NAPTの性能が向上する
設問1
(1)プライベート、グローバル、PoE+
(2)PCが接続されるセグメント
設問2
(1)Eサービスへのインターネット接続が行われる時間帯のみ不具合が申告されていたため
(2)帯域保証
(3)(ⅱ)、(ⅴ)
(4)327台、120000
設問3
(1)コンテンツを取得する毎に新たなTCPセッションを確立するから
(2)リクエスト、レスポンス、ヘッダ、負荷分散
(3)UDPプロトコルの保持時間を短くする
利用されていない通信がNAT変換テーブルから削除され、NAPTの性能が向上する
2025.04.23 18:59
あきおさん(No.48)
設問2(1)は
ルータを経由しない動画サーバの動画視聴は問題がない
⇒ルータ以降に問題がある
⇒インターネット帯域は書かれている
⇒残る怪しい箇所はルータ
ということから、「Eサービスアクセスに必ずルータのNAPT変換が必要であるため」と答えましたがどうでしょうか
ルータを経由しない動画サーバの動画視聴は問題がない
⇒ルータ以降に問題がある
⇒インターネット帯域は書かれている
⇒残る怪しい箇所はルータ
ということから、「Eサービスアクセスに必ずルータのNAPT変換が必要であるため」と答えましたがどうでしょうか
2025.04.23 20:08
にゃもさん(No.49)
平列ってなんやねん!
試験中の自分!!
試験中の自分!!
2025.04.23 20:47
たkさん(No.50)
この投稿は投稿者により削除されました。(2025.04.23 21:41)
2025.04.23 21:41
受験2回目さん(No.51)
プライベートをローカルと書いたけどセーフ?
同じ意味と理解しているのだけども
同じ意味と理解しているのだけども
2025.04.23 21:41
受験2回目さん(No.52)
itecから回答出ましたが、PoEではなくPoE+が正しいと思います
2025.04.23 21:42
shienshiさん(No.53)
itecもスタディングもどちらもPoEですね。やはり後ろに「機能」が付いてるからでしょうね。特にスタディングはかなり考えて解答してるのが伝わってくるので適当にPoEって書いたわけではないと思う。
2025.04.24 00:23
shienshiさん(No.54)
ちょっと気になったのでPoEについて調べて見ました。色々調べて得た答えとしては、PoEはIEEEにて規格されたpower of ethernetの略であり、ケーブルを通して電力を提供する機能名であると同時にIEEE802.3afで最初に規格化された企画名であるようです。なので「最大30Wを給電するPoE機能」=PoE+という意味でも「最大30Wを給電するPoE+機能」でも成り立っちゃいますね。出題者の意図としてはPoE+って書いてほしかったんだろうなと思いますがPoE+機能って日本語として変ですよね。PoEの規格としてのPoE、PoE+、PoE++っていう方が一般的に感じます。「PoE+対応」とか。でも繰り返しになりますが出題者はPoE+って書いて欲しいんだと思うのでPoE+が正解なんだと思います。
2025.04.24 00:49
3度目の正直さん(No.55)
問題文中に「最大30Wを給電する」と指定があります。
PoEだけだと話のつじつまが合わないような気がします。
PoEだけだと話のつじつまが合わないような気がします。
2025.04.24 00:51
2回目さん(No.56)
スタンディングの方は正直あんま信用できない気がする
問3だけど
問3.2.1ルート抜かしてる
問3.2.2プロキシサーバーからsyslogとかFW通ってるからDMZとサーバーセグメントはFW介してそうなのにI一個抜けてる
問2.3もポート番号も使えるのは仕様で決まってるのでIPと同じこと言えるのではみたいな...
(IP2個あるの見流してる人いそう)
問3だけど
問3.2.1ルート抜かしてる
問3.2.2プロキシサーバーからsyslogとかFW通ってるからDMZとサーバーセグメントはFW介してそうなのにI一個抜けてる
問2.3もポート番号も使えるのは仕様で決まってるのでIPと同じこと言えるのではみたいな...
(IP2個あるの見流してる人いそう)
2025.04.24 00:55
受験2回目さん(No.57)
ありがとうございます。難しいですね
確かに日本語で考えるとPoEが相応しい気もしました
同様にPoEの仲間であるPoE++はもっと出力が上なので、解答がPoE+であって欲しい
確かに日本語で考えるとPoEが相応しい気もしました
同様にPoEの仲間であるPoE++はもっと出力が上なので、解答がPoE+であって欲しい
2025.04.24 02:45
shienshiさん(No.58)
「最大30Wを給電する」が○○機能の修飾後とした場合、PoEで日本語としては成立します。同義語として扱うならPoE+になるのでこの場合、どちらでも日本語は成立してしまうと思います。
2025.04.24 07:48
74さん(No.59)
PoE+でも正解だと思うけどPoE++もクラス4なら30Wもあるっぽいので絞れないみたいなクソみたいなイチャモンもつけれるといえばつけれる
2025.04.24 08:34
2回目さん(No.60)
正直保持時間短くしてもサービス使用中は高頻度でアクセスするだろうから最大同時接続数に影響出ないよねみたいなのを思う...
2025.04.24 16:41
yuto22さん(No.61)
設問1(2)はPCが所属するセグメントと書いてしまいましたが、サブネットなんですね、、
2025.04.24 16:46
まるさんさん(No.62)
ダメだ、、、
問3で取り返さないと、、、
【問2(20/50)】
設問1(4/11)
(1)(4/6)
a プライベート→◯
b グローバル→◯
c PoE+ →×
(2)(0/5)
PCのセグメント→×
設問2(4/18)
(1)(0/7)
ルータのNAT変換テーブルにNAPT変換エントリーとして格納されているため。→×
(2)(1/2)
帯域保障→×
(3)(0/3)
ii,iii,iv →×
(4)(3/6)
327 →◯
327 →×
設問3(12/21)
(1)(5/5)
直前のセッションが終了するまで次の通信が開始しないため。→◯
(2)(4/8)
e リクエスト→◯
f レスポンス→◯
g ID →×
h 同期→×
(3)(3/8)
・UDPの通信プロトコルを短くする
・ ×
問3で取り返さないと、、、
【問2(20/50)】
設問1(4/11)
(1)(4/6)
a プライベート→◯
b グローバル→◯
c PoE+ →×
(2)(0/5)
PCのセグメント→×
設問2(4/18)
(1)(0/7)
ルータのNAT変換テーブルにNAPT変換エントリーとして格納されているため。→×
(2)(1/2)
帯域保障→×
(3)(0/3)
ii,iii,iv →×
(4)(3/6)
327 →◯
327 →×
設問3(12/21)
(1)(5/5)
直前のセッションが終了するまで次の通信が開始しないため。→◯
(2)(4/8)
e リクエスト→◯
f レスポンス→◯
g ID →×
h 同期→×
(3)(3/8)
・UDPの通信プロトコルを短くする
・ ×
2025.04.24 17:25
頑張り屋さん(No.63)
この問題においてはサブネットとセグメントは同義じゃないかなー?
2025.04.24 19:35
shienshiさん(No.64)
私も含めてやはり色んな捉え方、表現方法があるんですね。要点が掴めていれば表現の違いはある程度許容してほしいですね。1番残念なのは合格率調整するために言ってることは実質同じなのに正誤を分かるようなことはしてほしくないですね。
2025.04.24 20:14
まるさんさん(No.65)
確か左門先生の本にありましたが、他の人の回答は勉強になりますよね!
2025.04.24 21:01
わびさびさん(No.66)
一般的な日本語だとギャランティ型なんですね。
情報処理教科書で知識入れたんですが、教科書にはギャランティ―ド型って記載されてました。
英語読み的には正しいので正答になってほしい・・・
情報処理教科書で知識入れたんですが、教科書にはギャランティ―ド型って記載されてました。
英語読み的には正しいので正答になってほしい・・・
2025.04.25 16:29
2回目さん(No.67)
2.1
帯域不足でもNAPT不足でも解答の現象起きる気がするけど解説できる人います?
あえて言うならタイムアウトまで時間がかかったという記述がないのでNAPTが接続拒否したみたいになる気がする
帯域不足でもNAPT不足でも解答の現象起きる気がするけど解説できる人います?
あえて言うならタイムアウトまで時間がかかったという記述がないのでNAPTが接続拒否したみたいになる気がする
2025.04.25 17:12
AyumuOnoさん(No.68)
問2を解いてみましたが、問3より簡単でしたね。問2を選択すべきだった。
2025.05.08 03:59