HOME»ネットワークスペシャリスト掲示板»令和4年 午後Ⅰ 問1 設問3(2)
投稿する
»[0565] 令和元年度 午後2 問2 設問6 (5) 投稿数:3
»[0564] 平成30年午後2問2設問2(3)及び設問4(2) 投稿数:1
令和4年 午後Ⅰ 問1 設問3(2) [0567]
みやっちさん(No.1)
どなたかわかる方がおられればご教授をお願いします。
回答:本社のプロキシサーバの負荷軽減
私の回答として、UTMのプロキシサーバも含めて回答したのですが、
参考書やネット情報からは「本社の」と限定されているようです。
DIRECTで得られる効果なので、PAC導入前には、インターネットやDMZ内の機器との通信も全て本社のプロキシサーバであれば納得なのですが、その辺の記述が見当たらないので「本社の」と限定することの意味が分かっていません。
宜しくお願い致します。
回答:本社のプロキシサーバの負荷軽減
私の回答として、UTMのプロキシサーバも含めて回答したのですが、
参考書やネット情報からは「本社の」と限定されているようです。
DIRECTで得られる効果なので、PAC導入前には、インターネットやDMZ内の機器との通信も全て本社のプロキシサーバであれば納得なのですが、その辺の記述が見当たらないので「本社の」と限定することの意味が分かっていません。
宜しくお願い致します。
2025.04.11 10:10
Nullpoさん(No.2)
PACファイルの出題から逆に調べましたが、おたずねの問題はR6 午後I 問3 設問2(4)でしょうか?
問題内の図4ですが、(b)の条件がない場合ですと、(c)の条件を満たさない場合は
内部の通信でもすべて(d)の(本社のプロキシサーバ経由)となるところから、
「本社のプロキシサーバ」、と限定すべきと考えられます。
問題内の図4ですが、(b)の条件がない場合ですと、(c)の条件を満たさない場合は
内部の通信でもすべて(d)の(本社のプロキシサーバ経由)となるところから、
「本社のプロキシサーバ」、と限定すべきと考えられます。
2025.04.11 21:28
みやっちさん(No.3)
Nullpoさん
ご回答ありがとうございました。また、タイトル不備のご指摘についてもありがとうございました。正しくは、ご指摘の通り、令和6年 午後Ⅰ 問3 設問2(4) になります。
問い合わせに対する回答ですが、図4から内部の通信でもすべて(d)の(本社のプロキシサーバ経由)となる、を導き出すことに納得いきました。なるほどです。
最後にレスポンスが遅くなり、申し訳ございませんでした。年度切替でドタバタでした。
明日、本番ですが、頑張ってきます!
ご回答ありがとうございました。また、タイトル不備のご指摘についてもありがとうございました。正しくは、ご指摘の通り、令和6年 午後Ⅰ 問3 設問2(4) になります。
問い合わせに対する回答ですが、図4から内部の通信でもすべて(d)の(本社のプロキシサーバ経由)となる、を導き出すことに納得いきました。なるほどです。
最後にレスポンスが遅くなり、申し訳ございませんでした。年度切替でドタバタでした。
明日、本番ですが、頑張ってきます!
2025.04.19 22:53
その他のスレッド
»[0566] 平成28年 午後1 問3 設問1の(2)cの回答について 投稿数:8»[0565] 令和元年度 午後2 問2 設問6 (5) 投稿数:3
»[0564] 平成30年午後2問2設問2(3)及び設問4(2) 投稿数:1