HOME»ネットワークスペシャリスト掲示板»令和5年午後2問2設問2(2)
投稿する

令和5年午後2問2設問2(2) [0522]

 にぇさん(No.1) 
文中の「運用PCは、DMZのDNSサーバで名前解決を行う。」と言う記載と、
下線部①がFQDNのアクセスだったので
DNSサーバを経由すると考えたのですが、模範解答にDNSサーバが記載されていないのは何故でしょうか?
2025.03.09 07:30
Nullpoさん(No.2) 
この投稿は投稿者により削除されました。(2025.03.09 15:01)
2025.03.09 15:01
Nullpoさん(No.3) 
通常、名前解決はFQDNとIPアドレスの変換が発生する際に、OSのDNSリゾルバが名前解決パケットをDNSサーバに送出し、結果を得ます。

本問題では、運用PCが送信したSSHパケットが、どの経路を通ってECサーバに到達するかを問うています。このとき、ECサーバのFQDNに対応するIPアドレスの取得時に名前解決が発生しますが、SSHとは別のパケットを送信します。(名前解決中は、SSHパケットの送信処理は中断します)。ECサーバのIPアドレスの取得後、SSHパケットの送信処理が再開されます。名前解決パケットはSSHパケットではないため、解答にDNSサーバを含めません。

  SSH通信 (設問対象)
   [22/tcp]
運用PC →  ECサーバ
 ↓↑ 名前解決の通信(設問対象外)
 ↓↑ [53/udp]
DNSサーバ
2025.03.09 15:02
 にぇさん(No.4) 
>名前解決中は、SSHパケットの送信処理は中断します
これを知りませんでした。これに基づくと、模範解答が理解できました。

とても分かりやすい解説、ありがとうございました。
2025.03.09 15:37
返信投稿用フォームスパム防止のためにスレッド作成日から40日経過したスレッドへの投稿はできません。
© 2015- ネットワークスペシャリストドットコム All Rights Reserved.

Pagetop