HOME»ネットワークスペシャリスト掲示板»平成27年午後II問2設問4(2)
投稿する
平成27年午後II問2設問4(2) [0516]
たろうさん(No.1)
宛先ipアドレスが224.1.1.2が解答ですが、宛先をマルチキャストアドレスにする必要がわかりません。VM3のネットワークアドレスを示す10.0.0.20だとダメな理由がわからず、ご教示いただきたいです。
2025.03.06 20:13
boyonboyonさん(No.2)
ネットワークの勉強の一環として、こちらの掲示板に書き込まれているテーマについて調べることを行っています。今回、VXLANについていろいろ調べてみたので書き込みさせていただきます。違っていることがあればご指摘いただけると幸いです。
・・・令和6年午後2でVXLANが出題されているので次回は出題されることはなさそうですが。
(ⅰ)で送信するARP要求
ARP要求の中味には、
VM3のIPアドレス:10.0.0.20
VM3のMACアドレス:00-00-00-00-00-00
VM2のIPアドレス:10.0.0.15
VM2のMACアドレス:xx-xx-xx-xx-xx-xx
が書いてあり、
宛先:FF-FF-FF-FF-FF-FF
で送信されます。VM3が移動する前ならば、ARP応答はすぐに来るのですが移動しているので来ません。
(ⅱ)VTEP1の処理
上記のARPフレームをカプセル化しVXLANフレームを作ります。
外部IPヘッダ中の宛先IPアドレスを224.1.1.2にし、
VXLANヘッダにVNI5002のVNIをセットして送信します。
(ⅲ)L3SWの経路制御
1つ前の[マルチキャスト通信の調査]に書いてあるルータをL3SWと思えば、
VXLANフレームは、VTEP2に届きます。
(ⅳ)カプセル化を解除
VTEP2でVXLANフレームからカプセルを取り出し、カプセル化を解除すると
(ⅰ)のARP要求フレームが出てくるので、これを送信するとVM3が受信応答します(ⅴ)
帰りは、来た道を戻りVM2にVM3のMACアドレスが伝わります。
この後の通信は、
VM3のIPアドレス:10.0.0.20
VM3のMACアドレス:入手したVM3のMACアドレスYY-YY-YY-YY-YY-YY
VM2のIPアドレス:10.0.0.15
VM2のMACアドレス:xx-xx-xx-xx-xx-xx
を使って行われると思います。
・・・令和6年午後2でVXLANが出題されているので次回は出題されることはなさそうですが。
(ⅰ)で送信するARP要求
ARP要求の中味には、
VM3のIPアドレス:10.0.0.20
VM3のMACアドレス:00-00-00-00-00-00
VM2のIPアドレス:10.0.0.15
VM2のMACアドレス:xx-xx-xx-xx-xx-xx
が書いてあり、
宛先:FF-FF-FF-FF-FF-FF
で送信されます。VM3が移動する前ならば、ARP応答はすぐに来るのですが移動しているので来ません。
(ⅱ)VTEP1の処理
上記のARPフレームをカプセル化しVXLANフレームを作ります。
外部IPヘッダ中の宛先IPアドレスを224.1.1.2にし、
VXLANヘッダにVNI5002のVNIをセットして送信します。
(ⅲ)L3SWの経路制御
1つ前の[マルチキャスト通信の調査]に書いてあるルータをL3SWと思えば、
VXLANフレームは、VTEP2に届きます。
(ⅳ)カプセル化を解除
VTEP2でVXLANフレームからカプセルを取り出し、カプセル化を解除すると
(ⅰ)のARP要求フレームが出てくるので、これを送信するとVM3が受信応答します(ⅴ)
帰りは、来た道を戻りVM2にVM3のMACアドレスが伝わります。
この後の通信は、
VM3のIPアドレス:10.0.0.20
VM3のMACアドレス:入手したVM3のMACアドレスYY-YY-YY-YY-YY-YY
VM2のIPアドレス:10.0.0.15
VM2のMACアドレス:xx-xx-xx-xx-xx-xx
を使って行われると思います。
2025.03.07 16:36