HOME»ネットワークスペシャリスト平成25年秋期»午前Ⅰ 問10
ネットワークスペシャリスト平成25年秋期 午前Ⅰ 問10
問10
関係を第2正規形から第3正規形に変換する手順はどれか。
- 候補キー以外の属性から,候補キーの一部の属性に対して関数従属性がある場合,その関係を分解する。
- 候補キー以外の属性間に関数従属性がある場合,その関係を分解する。
- 候補キーの一部の属性から,候補キー以外の属性への関数従属性がある場合,その関係を分解する。
- 一つの属性に複数の値が入っている場合,単一の値になるように分解する。
- [出典]
- 応用情報技術者
平成25年秋期 問29と同題
分類
テクノロジ系 » データベース » データベース設計
正解
イ
解説
関係の正規化には、一般的に行われる第1正規形から第3正規形までと、特殊な場合に適用されるボイスコッド正規形、第4正規形、第5正規形があります。応用情報技術者試験では第3正規形まで学習しておけば十分です。ある第■正規形に変換することを、第■正規化と呼びます。
- 第1正規化
- 繰り返し項目や集合値をもつ属性を排除し、全ての属性が単一値から成るようにする
- 第2正規化
- 主キーの一部に関数従属※する属性を別表に分離する
- 第3正規化
- 非キー属性に関数従属する属性を別表に分離する
- {受注ID,商品ID,顧客ID}
- {商品ID,商品名}
- {顧客ID,顧客名}
- ボイスコッド正規形への変換手順です。
- 正しい。第3正規形への変換手順です。
- 第2正規形への変換手順です。
- 第1正規形への変換手順です。