HOME»ネットワークスペシャリスト掲示板»来年からCBT移行
投稿する
おそらくですが、CBT化後の基本情報のように希望する試験会場で受けられるようになると思いますよ
(東京ではたしか新宿や渋谷、新橋、立川、府中、町田などに試験センターがあり、枠さえ空いていれば好きな場所で受けられるはずです)
»[0594] 管理人さんへ おすすめ参考書 更新依頼 投稿数:3
»[0593] 午前1免除期間内の不合格での更新 投稿数:4
来年からCBT移行 [0596]
キングボンビーさん(No.1)
公表されました。
https://www.ipa.go.jp/pressrelease/2025/press20250812.html
論述式はCBTにより受験者の負担軽減になると思いますが、ネスペのような記述式だと
個人的には紙ベースのほうが解きやすいと思うのですがどう思われますか。
図に直接書き込みができないのでメモ用紙に転記する作業も増えます。
https://www.ipa.go.jp/pressrelease/2025/press20250812.html
論述式はCBTにより受験者の負担軽減になると思いますが、ネスペのような記述式だと
個人的には紙ベースのほうが解きやすいと思うのですがどう思われますか。
図に直接書き込みができないのでメモ用紙に転記する作業も増えます。
2025.08.12 12:11
AyumuOnoさん(No.2)
拝見しました。紙ベースの方が、受験しやすいと思います。
試験会場が、自宅に近いところで、実施可能か問い合わせました。
これにより、試験問題は、紙で頂けないことになるのでしょうか?
試験会場が、自宅に近いところで、実施可能か問い合わせました。
これにより、試験問題は、紙で頂けないことになるのでしょうか?
2025.08.12 12:15
AyumuOnoさん(No.3)
これにより、試験問題は、紙で頂けないことになるのでしょうか?
これも、問い合わせしました。
これも、問い合わせしました。
2025.08.12 12:17
GinSanaさん(No.4)
過去問の配布がなくなって、過去問道場自体がどうなる?みたいな危惧があるんですよね。サンプル問題を毎年用意するのかな、とか・・・
本文長いから、相当訓練しないときびしいような
参考書書いてた作者(松原の午前1、2)も嘆いてましたね 方式変わるのに来年分書いちゃったよ、みたいな・・・
本文長いから、相当訓練しないときびしいような
参考書書いてた作者(松原の午前1、2)も嘆いてましたね 方式変わるのに来年分書いちゃったよ、みたいな・・・
2025.08.12 12:21
GinSanaさん(No.5)
あと、もう少し情報が出たら、試験の概要とか色々直さないといけなくなりそうですね。唐突すぎて大変だ・・・
2025.08.12 12:23
GinSanaさん(No.6)
ネスペ、セキスペはメモ用紙でも最悪なんとかなるか(ネットワーク図に書き込みたいんだが)、なとこはありますが、デスペは記述式の中でもあきらかに危険な類いですね
ER図をどうやって書くんだよ、とか、応用チックに補助線ができたりするのかな、とか思ったりしますが、本文に直にメモが書けないと論理設計は相当やりづらいと思います メモ用紙ではきびしい
ER図をどうやって書くんだよ、とか、応用チックに補助線ができたりするのかな、とか思ったりしますが、本文に直にメモが書けないと論理設計は相当やりづらいと思います メモ用紙ではきびしい
2025.08.12 12:35
AyumuOnoさん(No.7)
過去問道場は、どうなるのですかね?
2025.08.12 12:42
校長さん(No.8)
個人的に、試験の格が下がった感じがしてあんまり嬉しくないです
2025.08.12 12:57
magiarupsさん(No.9)
格が下がる意見にめちゃくちゃ同意です。
①基本情報みたいに通年受験
②春、秋自体は変わらず、期間と箱を増やすだけ
①だと、どれだけ合格率を保とうが、取得者が毎月出るので相対的に格がかなり下がると思われます(あまり大きな声では言えないですが、かつての基本情報のように)。
できれば②が良いですが、正直何も変えないで欲しかったな、、と。
高度試験のボス感に魅了され、今春ネスペになんとか合格、今秋にデスペ受験申し込みをしましたが、今秋で高度受験は辞めるかもです。
(法務省の動向に触発されたのかな?)
①基本情報みたいに通年受験
②春、秋自体は変わらず、期間と箱を増やすだけ
①だと、どれだけ合格率を保とうが、取得者が毎月出るので相対的に格がかなり下がると思われます(あまり大きな声では言えないですが、かつての基本情報のように)。
できれば②が良いですが、正直何も変えないで欲しかったな、、と。
高度試験のボス感に魅了され、今春ネスペになんとか合格、今秋にデスペ受験申し込みをしましたが、今秋で高度受験は辞めるかもです。
(法務省の動向に触発されたのかな?)
2025.08.12 13:55
たましさん(No.10)
>No.2 AyumuOnoさん
おそらくですが、CBT化後の基本情報のように希望する試験会場で受けられるようになると思いますよ
(東京ではたしか新宿や渋谷、新橋、立川、府中、町田などに試験センターがあり、枠さえ空いていれば好きな場所で受けられるはずです)
2025.08.12 15:50
AyumuOnoさん(No.11)
たましさん(No.10)
ご回答をありがとうございます。
現在、高知県在住のため、これまでは、高知市、一か所でした。恐らく、無理だと思いますが、一応問い合わせしてみました。
ご回答をありがとうございます。
現在、高知県在住のため、これまでは、高知市、一か所でした。恐らく、無理だと思いますが、一応問い合わせしてみました。
2025.08.12 15:54
まちさん(No.12)
まず高度より先に応用だけで導入とか
高度の中でもあまり変化の無い論述、特に受験者少ないやつで試してみればよかったのにと思う
どれだけ刑罰つけても絶対問題流出はある
高度の中でもあまり変化の無い論述、特に受験者少ないやつで試してみればよかったのにと思う
どれだけ刑罰つけても絶対問題流出はある
2025.08.12 16:04
なかさん(No.13)
特にネスペはR6春で問題不備を外部から指摘されたりとかあったし
CBT化しても一定期間後でもいいから問題公開は必要だろうと思う
対応も悪かったし問題不備つっこまれたくなくてのCBT化なのかなってひねくれた目で見てしまう
CBT化しても一定期間後でもいいから問題公開は必要だろうと思う
対応も悪かったし問題不備つっこまれたくなくてのCBT化なのかなってひねくれた目で見てしまう
2025.08.12 16:11
ヨッシーさん(No.14)
発表見て「ついに来たな」という印象でした。
「一定期間に複数日で」とありますので、試験実施期間は通年ではない可能性が高そうかなと思います。
ただし「予定」という書き方ですし、その期間の長い短いがどの程度なのかはわかりませんが。
高度試験に関しては、通年で実施できる程の問題ネタ数は確保できないと捉えておくのが自然なのではないかなと思います。
それにしても、予定通り行けば今秋の試験がペーパーテスト形式ラストになりますね。
データベースを受験しますが、各科目の中でたぶんこの試験がペーパーに最も適していると感じるので、思う存分最終機会を堪能しようと思います。
「一定期間に複数日で」とありますので、試験実施期間は通年ではない可能性が高そうかなと思います。
ただし「予定」という書き方ですし、その期間の長い短いがどの程度なのかはわかりませんが。
高度試験に関しては、通年で実施できる程の問題ネタ数は確保できないと捉えておくのが自然なのではないかなと思います。
それにしても、予定通り行けば今秋の試験がペーパーテスト形式ラストになりますね。
データベースを受験しますが、各科目の中でたぶんこの試験がペーパーに最も適していると感じるので、思う存分最終機会を堪能しようと思います。
2025.08.12 21:40
はい終了さん(No.15)
CBTになるならベンダー試験と同列になるわけで、さらにベンダー試験に人が流れて不人気になり試験自体の価値は相対的に下落していくのでは
あーテストセンターで取れるやつねーおめでとうーくらいになるでしょう
あーテストセンターで取れるやつねーおめでとうーくらいになるでしょう
2025.08.13 00:24
AyumuOnoさん(No.16)
過去問道場が使えなくなると、午前1,2の対策が難しくなるので、後、3回程受験して、(来年度は、午前1が免除なので)、技術士の情報工学部門に切り替えようかと考えています。
2025.08.13 02:53
AyumuOnoさん(No.17)
午後対策もITEC、TACの通信講座になりますかね。
ネスペシリーズに関して、以下、投稿を見つけました。
左門至峰
@3mon44
ネットワークスペシャリスト試験が、来年からCBT方式になります。
https://ipa.go.jp/shiken/2026/ap_koudo_sc-cbt.html
他のCBT試験を見ると、過去問が限定公開と思われます。ということで、私の「ネスペ」シリーズも今年が最後かも。
寂しさもありますが、長年、過去問解説をさせていただき、素晴らしい時間が過ごせました。
ネスペシリーズに関して、以下、投稿を見つけました。
左門至峰
@3mon44
ネットワークスペシャリスト試験が、来年からCBT方式になります。
https://ipa.go.jp/shiken/2026/ap_koudo_sc-cbt.html
他のCBT試験を見ると、過去問が限定公開と思われます。ということで、私の「ネスペ」シリーズも今年が最後かも。
寂しさもありますが、長年、過去問解説をさせていただき、素晴らしい時間が過ごせました。
2025.08.13 04:43
AyumuOnoさん(No.18)
午後対策ですが、ITEC、TACの教材を、アマゾンで見ましたが、過去問とあるので、来年度の問題が反映されないのであれば、通信教育ではなく、過去のネスペシリーズで対応できそうですね、来年度の問題は反映されませんが。翔泳社、インプレスの書籍も同様に。
2025.08.13 06:37
通りすがりのおじさんさん(No.19)
格が下がる意見を見かけますが、ベンダー試験と異なりIRT方式採用なので、そうは思いませんが。
そのうち試験区分も見直しになり、基本を合格しないと応用を受けれない。応用を合格しないと高度を受験出来ないってなるかも
そのうち試験区分も見直しになり、基本を合格しないと応用を受けれない。応用を合格しないと高度を受験出来ないってなるかも
2025.08.13 08:11
ヨッシーさん(No.20)
「一定期間に複数日で」の説明図ですが、高度各科目が全部一緒に記載されていますね。
これは、ある「一定期間」内で受験日程をずらしながら、複数科目を同時期に受験することも可能になったりするのでしょうかね。
例えばNWとSTを同時期に受験する。など。
受験者数増加を期待しているような記載もあるので、気になるところです。
その場合、十分な準備ができた上で臨めるのか?という話はあるにしても…
将来的には↑そうなる方向もありそうですが、来年度に関してはペーパーレスになって受験日が一定期間内に複数設定されるぐらいの変更に留まるというのが現実的でしょうか。激変緩和も考えて。午前試験の免除の関係もありますし。
年2回(年、2時期。春と秋)で実施、申し込み可能科目数は春秋それぞれ1つ、春秋の実施科目も変更無し。ぐらいで。
これは、ある「一定期間」内で受験日程をずらしながら、複数科目を同時期に受験することも可能になったりするのでしょうかね。
例えばNWとSTを同時期に受験する。など。
受験者数増加を期待しているような記載もあるので、気になるところです。
その場合、十分な準備ができた上で臨めるのか?という話はあるにしても…
将来的には↑そうなる方向もありそうですが、来年度に関してはペーパーレスになって受験日が一定期間内に複数設定されるぐらいの変更に留まるというのが現実的でしょうか。激変緩和も考えて。午前試験の免除の関係もありますし。
年2回(年、2時期。春と秋)で実施、申し込み可能科目数は春秋それぞれ1つ、春秋の実施科目も変更無し。ぐらいで。
2025.08.14 07:08
玉葱三太郎さん(No.21)
今まで問題を1つの試験を1年間かけて作ってきたという記載を見かけましたが、
複数日選択できるようになるということは、それだけ作問数も増えるのではないかと思いますが、品質を保てるもんなんでしょうかね。
質が下がってしまったら”格”は下がってしまうかもしれませんね。
昭和な人間としては、試験という感じがある今までの一斉受験やペーパー受験がよかったなぁと思います。
論文試験などの長文記述は、CBTの方がさすがに楽だとは思いますが…。
複数日選択できるようになるということは、それだけ作問数も増えるのではないかと思いますが、品質を保てるもんなんでしょうかね。
質が下がってしまったら”格”は下がってしまうかもしれませんね。
昭和な人間としては、試験という感じがある今までの一斉受験やペーパー受験がよかったなぁと思います。
論文試験などの長文記述は、CBTの方がさすがに楽だとは思いますが…。
2025.08.14 11:56
しろくまさん(No.22)
今年合格した者です。
CBT化は時代の流れで致し方ないとして、作問はどうするんですかね?
今まで一年かけてじっくり一問作って、問題と解答も採点講評を公開していましたが、これが全部非公開となると問題の質が下がるのはほぼ確実かと。
仮に合格率を15%程度に維持したとしても、そういう試験であれば他の高度試験も挑戦するモチベがなくなってしまいそうです。
CBT化は時代の流れで致し方ないとして、作問はどうするんですかね?
今まで一年かけてじっくり一問作って、問題と解答も採点講評を公開していましたが、これが全部非公開となると問題の質が下がるのはほぼ確実かと。
仮に合格率を15%程度に維持したとしても、そういう試験であれば他の高度試験も挑戦するモチベがなくなってしまいそうです。
2025.08.15 20:10
その他のスレッド
»[0595] 管理人さんへ R7年解説へのリンク設置のお願いです 投稿数:11»[0594] 管理人さんへ おすすめ参考書 更新依頼 投稿数:3
»[0593] 午前1免除期間内の不合格での更新 投稿数:4