HOME»ネットワークスペシャリスト掲示板»令和5年 春期 午後Ⅱ 問1 設問3 (1)
投稿する
»[0525] 令和元年午後1問2設問1(3)WAFサービスのバイパス設定 投稿数:3
»[0524] 令和5年午後I 設問1 a プロキシに関する問題 投稿数:3
令和5年 春期 午後Ⅱ 問1 設問3 (1) [0527]
さかなさん(No.1)
この問いでは、D社閉域NWで経路が確立される以前にパケットが転送された場合、どのような状況になるのか問われています。
正解は「ルーティングのループが発生する。」でした。
私の解答は「設定変更の完了までインターネットに接続できない。」でした。
私が疑問に感じているのは、今回の様に宛先不明のパケットが存在する場合、必ずしもルーティングループが発生するのかという点です。
閉域網の中で宛先不明パケットを適切に処理する設定がなされている場合は、ルーティングループが発生しないのではないでしょうか。
ご教授お願い致します。
正解は「ルーティングのループが発生する。」でした。
私の解答は「設定変更の完了までインターネットに接続できない。」でした。
私が疑問に感じているのは、今回の様に宛先不明のパケットが存在する場合、必ずしもルーティングループが発生するのかという点です。
閉域網の中で宛先不明パケットを適切に処理する設定がなされている場合は、ルーティングループが発生しないのではないでしょうか。
ご教授お願い致します。
2025.03.13 18:52
GinSanaさん(No.2)
この投稿は投稿者により削除されました。(2025.03.13 22:10)
2025.03.13 22:10
GinSanaさん(No.3)
デフォルトルートをいじってないのでR10からインターネットに出ようとしてFW10に送りつけようとするR11と、
デフォルトルートをいじってFW40に送ろうとするFW10の間で押し付けあいが始まるからルーティングループになるわけですが、
今回は宛先不明というかルーティングテーブルのルールに合致しないのでデフォルトルートが選択されてピンポンが発生したわけですが、押し付けあいにならないようなルーティングなら、ルーティングループは発生しないことになります
閉域網の中で適切に(ループにならんような設定で)処理する設定がなされている場合は、まあ発生しないことになります なんか進次郎感溢れる回答ですみませんが
デフォルトルートをいじってFW40に送ろうとするFW10の間で押し付けあいが始まるからルーティングループになるわけですが、
>私が疑問に感じているのは、今回の様に宛先不明のパケットが存在する場合、必ずしもルーティングループが発生するのかという点です。
今回は宛先不明というかルーティングテーブルのルールに合致しないのでデフォルトルートが選択されてピンポンが発生したわけですが、押し付けあいにならないようなルーティングなら、ルーティングループは発生しないことになります
閉域網の中で適切に(ループにならんような設定で)処理する設定がなされている場合は、まあ発生しないことになります なんか進次郎感溢れる回答ですみませんが
2025.03.13 22:15
さかなさん(No.4)
GinSanaさんお返事ありがとうございます。
なんとなくですがイメージはつかめました。
R11~R14は設定変更前のためインターネット向きの経路設定が行われておらず、そのためここに転送されてきたインターネット向きの通信は、R11(R13)のデフォルートであるFW10に転送される。
この区間でループが発生するということですね。
本番でこの考えにたどり着くのは難しそうですね。
ありがとうございました。
なんとなくですがイメージはつかめました。
R11~R14は設定変更前のためインターネット向きの経路設定が行われておらず、そのためここに転送されてきたインターネット向きの通信は、R11(R13)のデフォルートであるFW10に転送される。
この区間でループが発生するということですね。
本番でこの考えにたどり着くのは難しそうですね。
ありがとうございました。
2025.03.13 23:42
boyonboyonさん(No.5)
この投稿は投稿者により削除されました。(2025.03.14 00:43)
2025.03.14 00:43
boyonboyonさん(No.6)
この問題、疑問に思う方が多いようですね。
https://www.nw-siken.com/bbs/0493.html
こちらで同じ話題を扱っています。
私見を述べているので参考になれば幸いです。
[0519]も同じくです。
https://www.nw-siken.com/bbs/0493.html
こちらで同じ話題を扱っています。
私見を述べているので参考になれば幸いです。
[0519]も同じくです。
2025.03.14 00:45
さかなさん(No.7)
boyonboyonさん、お返事ありがとうございます。
図4では営業所が省略されていたので見逃していましたが、営業所が本社のプロキシを利用してインターネット接続を行っているならば、R11のデフォルトルートがFW10となっていることにも納得できます。
勉強になります。
図4では営業所が省略されていたので見逃していましたが、営業所が本社のプロキシを利用してインターネット接続を行っているならば、R11のデフォルトルートがFW10となっていることにも納得できます。
勉強になります。
2025.03.14 09:37
その他のスレッド
»[0526] 令和元年午後1設問1(3) 投稿数:3»[0525] 令和元年午後1問2設問1(3)WAFサービスのバイパス設定 投稿数:3
»[0524] 令和5年午後I 設問1 a プロキシに関する問題 投稿数:3