HOME»ネットワークスペシャリスト掲示板»R5 午後2 問1 プロキシサーバについて
投稿する

R5 午後2 問1 プロキシサーバについて [0484]

 エルデンリングさん(No.1) 
R5の午後2の問1に付いて質問です。
マルチクラウド構成に移行する際、社内のDMZに配置していたプロキシサーバをクラウド環境へ新設しています。
社内からはプロキシサーバBとCしか使用しませんが、なぜ構成図からも消えたプロキシサーバAを監視対象として、Aレコードを残しているのでしょうか。
2025.02.02 23:37
カツオさん(No.2) 
> なぜ構成図からも消えたプロキシサーバAを監視対象として、Aレコードを残しているのでしょうか。
構成図からも消えた、というのは『図2 可用性向上後のA社のネットワーク構成(抜粋)』にプロキシサーバAが存在していないのに、という理解で自分の意見を記載します。

まず図2は可用性向上についての要件をとりまとめ、それを図に書き起こしたものであって、可用性向上が完了した今現在の構成図ではない、と認識しています。またプロキシサーバAはスライド9の図にも登場しますし、その後の設問にも絡んできますので、少なくともこの問の中でプロキシサーバAは存在し続けていると思います。

そのため、監視対象としてAレコードを残している、というよりも、まだ使用用途のあるAレコードだから残している、のだと思います。可用性向上の案件が完了したら、スライド8にあるような静的経路の削除と併せてAレコードの削除もするのでは?と勝手に解釈してます。
2025.02.03 16:06
boyonboyonさん(No.3) 
No.2に補足です。
表2の注記:切り替え期間中の設定を含む

図4 インターネット接続の切り替え期間中の構成

図4には、プロキシサーバAがあります。
2025.02.04 00:40
 エルデンリングさん(No.4) 
勘違いしていたようです、ご回答ありがとうございます。
2025.02.04 23:07
返信投稿用フォームスパム防止のためにスレッド作成日から40日経過したスレッドへの投稿はできません。
© 2015- ネットワークスペシャリストドットコム All Rights Reserved.

Pagetop