HOME»ネットワークスペシャリスト掲示板»平成28年午後2問1設問1(2)
投稿する

[0340] 平成28年午後2問1設問1(2)

 ヒロさん(No.1) 
送信元NAPTが同時に処理出来るTCPコネクション数の上限を答えよと言う問題です。
問題文に2の16乗は65,536と説明があり、IPアドレスは2個ある事が分ります。
答えは単純に65,536×2アドレス  131,072です。

これは、1個のIPアドレスのポート数が65,536で、2こIPがあるからと言う解釈でしょうか?
2023.04.15 13:35
 ヒロさん(No.2) 
追伸  ポート番号には
@  Well Known Port Number 0 〜 1023
IANAで正式に登録されているポート番号
A  Registered Port Number 1024 〜 49151
IANAで正式に登録されているポート番号
B  Dynamic Port Number 49152 〜 65535 IANAで正式に登録されていないポート番号
とあり、利用者側が任意で使えるのは、49152 〜 65535の16383です。
と言う条件は気にせず、単にTCPコネクション数の65536とIPアドレス2個を掛けただけの答えなので釈然としませんでした。
2023.04.15 13:41
明日試験さん(No.3) 
問題文に2^16=65536と記載あるのでこちらを参考にし回答する感じになるのでしょうね。
そもそもTCPコネクションと、TCPで絞られていますが、ウェルノウンポートのNTP(UDP123)、DNS(UDP53)は基本はUDPなので設問に含まれないような気もします、、、
調べてみると基本的にはNTPもDNSもUDPなのですが状況によりTCPもあるみたいですね。(試験には関係ないと思いますが、)
なので、解くときとしては設問を参考に解くしかない感じなのでしょうね。

IPアドレス×2なので、1個目のコメントはおっしゃる通りの考え方だと思います。
2023.04.15 19:30
返信投稿用フォーム

お名前(10文字以内)

顔アイコン


本文(2,000文字以内)

投稿削除用のパスワード(20文字以内)

投稿プレビュー
※宣伝や迷惑行為を防止するため、当サイトとIPAサイト以外のURLを含む文章の投稿は禁止されています。

投稿記事削除用フォーム

投稿No. パスワード 
© 2015-2023 ネットワークスペシャリストドットコム All Rights Reserved.

Pagetop