令和元年 午後2 問2
しゃるどねさん
(No.1)
過去の掲示板の書き込みを探しましたが、類似の書き込みがなさそうなので質問させてください。
PCがインターネット上のサイトにアクセスする際の流れですが、わたしは
①内部DNSへ問い合わせ
→②内部DNSから外部DNSへ問い合わせ
→③名前解決完了
→④PCがHTTPリクエストを発行
→⑤FPサーバ経由でインターネットへ
と考えました。
ただ、回答をみると名前解決の部分もFPサーバ経由で行っているように見受けられました。
FPサーバがプロキシの役割であることは理解しているのですが、
名前解決はまず同一セグメント内の内部DNSにPCから直接依頼するのかと思っていました。
プロキシがある場合は、すべての通信はプロキシ経由になるのでしょうか。
PCがインターネット上のサイトにアクセスする際の流れですが、わたしは
①内部DNSへ問い合わせ
→②内部DNSから外部DNSへ問い合わせ
→③名前解決完了
→④PCがHTTPリクエストを発行
→⑤FPサーバ経由でインターネットへ
と考えました。
ただ、回答をみると名前解決の部分もFPサーバ経由で行っているように見受けられました。
FPサーバがプロキシの役割であることは理解しているのですが、
名前解決はまず同一セグメント内の内部DNSにPCから直接依頼するのかと思っていました。
プロキシがある場合は、すべての通信はプロキシ経由になるのでしょうか。
2025.04.05 22:20
ベンベックマンさん
(No.2)
PCとインターネット間の通信をプロキシサーバが中継する場合、HTTPリクエストヘッダに記載されているアクセス先URLの名前解決は、プロキシサーバで行われます。
そのためDNS通信も含めるという意味では、すべての通信がプロキシを経由します。
この時、PCとは異なるセグメントにプロキシサーバが存在するような構成の場合には、PCが内部DNSにプロキシの名前解決を要求します。
実際の問題は見ずにスレ主さんの質問文だけを読み回答していますので、不備不足ありましたらすみません。
そのためDNS通信も含めるという意味では、すべての通信がプロキシを経由します。
この時、PCとは異なるセグメントにプロキシサーバが存在するような構成の場合には、PCが内部DNSにプロキシの名前解決を要求します。
実際の問題は見ずにスレ主さんの質問文だけを読み回答していますので、不備不足ありましたらすみません。
2025.04.06 01:23
しゃるどねさん
(No.3)
回答ありがとうございます。
まずクライアントが自前で名前解決してからHTTPリクエストを発行するという理解が誤りだったことがわかりました。ありがとうございます。
問題の構成としては、
内部LANに、内部DNS
DMZに、外部DNSとプロキシ
があるような構成です。
HTTPリクエスト内の名前解決をプロキシが担当するのであれば、
内部DNSが使われるのはどのような状況でしょうか?
問題の前提として「内部DNSは内部LANのゾーン情報を管理し、それ以外は外部DNSに転送」と記載があります。
まずクライアントが自前で名前解決してからHTTPリクエストを発行するという理解が誤りだったことがわかりました。ありがとうございます。
問題の構成としては、
内部LANに、内部DNS
DMZに、外部DNSとプロキシ
があるような構成です。
HTTPリクエスト内の名前解決をプロキシが担当するのであれば、
内部DNSが使われるのはどのような状況でしょうか?
問題の前提として「内部DNSは内部LANのゾーン情報を管理し、それ以外は外部DNSに転送」と記載があります。
2025.04.06 09:58
ベンベックマンさん
(No.4)
パッと思いつくのは、smtpなどPCから内部LANに対するhttp以外の通信時などでしょうか。
もしくは、プロキシサーバ自身が外部DNSではなく内部DNSをフォワーダとして利用している場合も、プロキシでの名前解決時の問い合わせ先は内部DNSになります。
もしくは、プロキシサーバ自身が外部DNSではなく内部DNSをフォワーダとして利用している場合も、プロキシでの名前解決時の問い合わせ先は内部DNSになります。
2025.04.06 11:21
しゃるどねさん
(No.5)
ありがとうございます。
もう一度よく考えながら問題を解いてみます
もう一度よく考えながら問題を解いてみます
2025.04.07 19:02