来年春受験に向けて
きょさん
(No.1)
この春APを受験して自己採点の感じでは午前午後7割はありそうなので、来年春NWを受験したいと考えています。
AP午後選択のネットワークでは大体7,8割は取れるような状態で、来月CCNAを受験する予定でおそらく合格できると思います。
実務経験はネットワーク保守構築業務が半年ほどです。
そこでNWを受験するにあたって通信講座などを利用しようか悩んでいます。(年1回となるとやれることはやりたいなという思い)
受講している方がいれば所感を教えていただきたいです。
また独学でやられてる方はどのようなスケジュール、どのような対策をしているか教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
AP午後選択のネットワークでは大体7,8割は取れるような状態で、来月CCNAを受験する予定でおそらく合格できると思います。
実務経験はネットワーク保守構築業務が半年ほどです。
そこでNWを受験するにあたって通信講座などを利用しようか悩んでいます。(年1回となるとやれることはやりたいなという思い)
受講している方がいれば所感を教えていただきたいです。
また独学でやられてる方はどのようなスケジュール、どのような対策をしているか教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
2025.05.19 14:22
キングボンビーさん
(No.2)
昨年ですが、ITECの通信教育を受けました。・・・会社補助があったので申し込みましたが、模試だけでも良かったかと思いました。申し込み可能時期は秋試験が終わってから(10月中旬以降)です。
テキストとしてITECの市販参考書が送付され、受講期間内(12月から5月半年)に専用Webから午前IIの過去問の連続出題システム(ここの過去問道場とほぼ同じ)が使えます。そのほか、過去の本出題午後問題の動画解説が数回分、記述式の予想問題の添削(正解・不正解のみ、解説は別冊提供)、模試が1回分でした。指定課題を全て提出(点数は1点以上あればOK)すれば、修了証書は発行されます。(補助条件)
模試も正解不正解しか判定されませんが、総合評価(基本は最低評価に合わされる)されますので直前での立ち位置はわかると思います。難易度は午前は本番より難しめ(過去問が一切出題されないため)、午後は本番と同等と思いました。
APのネットワーク問題とNWの午後は全くの別物です。AP午後のネットワークが全問正解できて初めて土俵に上がれるくらいの難易度です。現時点でAP午後が7〜8割だと、NW午後での合格点は厳しいかと思いますが、まだ時間があるため、秋の結果が出てからでも十分間に合います。
テキストとしてITECの市販参考書が送付され、受講期間内(12月から5月半年)に専用Webから午前IIの過去問の連続出題システム(ここの過去問道場とほぼ同じ)が使えます。そのほか、過去の本出題午後問題の動画解説が数回分、記述式の予想問題の添削(正解・不正解のみ、解説は別冊提供)、模試が1回分でした。指定課題を全て提出(点数は1点以上あればOK)すれば、修了証書は発行されます。(補助条件)
模試も正解不正解しか判定されませんが、総合評価(基本は最低評価に合わされる)されますので直前での立ち位置はわかると思います。難易度は午前は本番より難しめ(過去問が一切出題されないため)、午後は本番と同等と思いました。
APのネットワーク問題とNWの午後は全くの別物です。AP午後のネットワークが全問正解できて初めて土俵に上がれるくらいの難易度です。現時点でAP午後が7〜8割だと、NW午後での合格点は厳しいかと思いますが、まだ時間があるため、秋の結果が出てからでも十分間に合います。
2025.05.19 16:21
きょさん
(No.3)
ありがとうございます。
なるほど、教科書本と重点対策本で進めて模試だけ受講でも良さそうですね。
なるほど、教科書本と重点対策本で進めて模試だけ受講でも良さそうですね。
2025.05.19 16:38