令和7年春期試験『午前試験【Ⅰ・Ⅱ】』

管理人  
(No.1)
令和7年春期試験 午前試験【Ⅰ・Ⅱ】についての投稿を受け付けるスレッドです。
2025.4.20 00:05
管理人  
(No.2)
今回は午前Ⅱ試験に関して、ネスペ試験では初となる解答速報システムを提供いたします。

あくまでも皆さんの解答を集計して解答を予測する仕組みなので、90%程度の正答率ですが公式解答が出るまでのつなぎとして参考になれば幸いです。お時間に余裕のある方は、ぜひ解答のご入力にご協力いただけますと大変助かります。
また、もし『この答え、間違っているよ』と確信のあるものがございましたら、お知らせいただけますと幸いです。順次修正対応させていただきます。

ネットワークスペシャリスト-令和7年春期【午前Ⅱ】 解答状況速報&自動採点
https://www.nw-siken.com/s/sokuhou/
2025.4.20 01:05
たなーかさん 
(No.3)
6(宛先) + 6(送信元) + 2(タイプ) + 1,400(データ) + 4(FCS) = 1,418 バイト(オクテット)で合ってる?
2025.04.20 12:16
たらこさん 
(No.4)
午前1計算多くて時間ギリギリでした、、、
2025.04.20 16:17
kmさん 
(No.5)
私も同じ考えで1,418にしました!
2025.04.20 16:18
キングボンビーさん 
(No.6)
この投稿は投稿者により削除されました。(2025.04.20 16:39)
2025.04.20 16:39
ボンバーマンさん 
(No.7)
午前1で爆死しました
計算に必死になりすぎました
2025.04.20 16:55
りうさん 
(No.8)
解答速報のおかげで間違えた問題を復習してたら午後2でIPv6が出て助かりました。管理人さんありがとうございます
2025.04.20 17:00
芝浦さん 
(No.9)
解答速報システム、自己採点しやすくてめちゃくちゃありがたいです!
問2の信頼度がダントツ低くて60%切ってて笑います
2025.04.20 17:31
あうさん 
(No.10)
午前Ⅰの解答速報ってどこかで公開されてたりするんでしょうか?
2025.04.20 18:20
くーくさん 
(No.11)
午前Ⅰの速報は私も気になります!
応用のところから一つづつ確認するしかないのかなあ、、、
2025.04.20 18:25
あうさん 
(No.12)
姉妹サイトのAPの方では速報出てるんですけど、
一緒に受験した友達がいないので照らし合わせる問題がどれかわからないのですよね...
2025.04.20 18:28
yutazoさん 
(No.13)
情報処理安全確保支援士の掲示板で午前1の速報上げてる方いましたので転載します。
ChatGPTで確認したそうです。
管理人様、転載問題あるようでしたら削除お願いします。
問1 ア
問2 イ
問3 ウ
問4 ウ
問5 イ
問6 ウ
問7 ウ
問8 ウ
問9 イ
問10 ア
問11 イ
問12 ウ
問13 イ
問14 イ
問15 ウ
問16 ア
問17 イ
問18 イ
問19 エ
問20 イ
問21 ウ
問22 ウ
問23 イ
問24 エ
問25 イ
問26 ウ
問27 イ
問28 エ
問29 ウ
問30 イ
2025.04.20 18:41
あうさん 
(No.14)
おお!ありがたいです!
ハルシネーションはあり得るけど、信頼性はなんとなく高そうな気がします!
2025.04.20 18:56
ジュネスさん 
(No.15)
問23ってイなんですかね?エだと思ったんですけど
2025.04.20 19:23
シータさん 
(No.16)
IPAに解答例来てますね
2025.04.20 19:26
あうさん 
(No.17)
ほんとですね!
午前は当日中にでるんですね、ありがとうございます!
2025.04.20 19:32
GinSanaさん 
(No.18)
https://www.ipa.go.jp/shiken/mondai-kaiotu/nl10bi0000009lh8-att/2025r07h_nw_am2_ans.pdf
本家解答が出ました
19/25でした 安心した
RIPはほんと自分と相性悪いなと思います
2025.04.20 19:34
よぷてぬさん 
(No.19)
GinSanaさん、URLありがとうございます。
結果17/25
新問題が多く、不安でしたが午前Ⅱ突破確定しました。
2025.04.20 19:50
隆三さん 
(No.20)
問12
「IPv6におけるICMPv6の近隣探索メッセージの使われ方に含まれるものはどれか。」
の回答が、
「エ:リンクローカルアドレスのプレフィックスを取得するのに使われる。」
ではなくて、
「ア:IPv6アドレスが他のノードと重複していないかの検出に使われる。」
なのは何故でしょうか?
2025.04.20 20:35
GIRIGIRIさん 
(No.21)
15/25でした泣
15問正解は大丈夫なんですかね...
15問正解で午前2突破した経験ある人いますか?
2025.04.20 20:45
シータさん 
(No.22)
>>隆三さん
ipv6におけるリンクローカルアドレスのプレフィックスはfe80::/64で固定となっているのでNDPで取得する必要はありません
なのでエの選択肢は除外されます
2025.04.20 20:49
よぷてぬさん 
(No.23)
GIRIGIRIさん
15問正解でしたら60点なので午前Ⅱ突破です。
2025.04.20 20:56
隆三さん 
(No.24)
>>シータさん
そういう事ですか!!
ご教授ありがとうございました。
2025.04.20 21:04
あみこすさん 
(No.25)
午前2で9問しか正解できませんでした。
過去問道場では安定して6割超えてたのに…
圧倒的に基礎力不足です。
また来年頑張ります!
2025.04.20 21:47
hahahaさん 
(No.26)
午前2は、NWの流用、過去問が割りと頻繁に出てるので、過去問演習がオススメ。
中でも、TACのテキストが厳選されているので、計算問題含め、これだけでかなりの得点アップになるはず。
2025.04.20 23:23
ぶらんかさん 
(No.27)
一昨年SC&昨年NWに合格して、ノー勉で午前2試したけど、22/25だった。
SC寄りの問題が多いね。
2025.04.21 00:46
あみこすさん 
(No.28)
hahahaさん
ぶらんかさん
ありがとうございます!
参考にさせていただきます。
過去問演習とセキュリティ分野大事ですね。
2025.04.21 07:00
datefunkさん 
(No.29)
14/25でした。。。まさかのあと1問。
私も過去問道場では安定して6割超えてたのに…
午後は珍しく自信あったので採点してほしかった。。。
2025.04.21 08:36
まちゅさん 
(No.30)
15点でギリギリ通過です。過去問道場やってたおかげです。お世話になりました。
2025.04.21 08:45
おはつさん 
(No.31)
20/25で余裕を持っての突破でした。
ただ午後1,2ともに過去問すらあまり解けてないので不安しかないです。
できるなら午後2の点数まで見たいんですけどどうなるか…
2025.04.21 10:21
hisaosさん 
(No.32)
みなさん昨日は試験おつかれさまでした。
普段は午前2終了直後に速報を見たりはしないんですが、今回虫の知らせでチェックしていたら午前2で初めて?のCoAPやIPv6に関する設問が午後2にも出てちょっと驚きました。
午前2の選択肢レベルの文を午後で書ければ得点できるケースもありえるだろうし知識も拾えるしで、今後高度午後の時間直前には本を開くより午前2を回すのもありなのかな...なんて思いました。

ちなみに午前2は過去問道場のおかげもあり19/25で突破でした。7月までワクワクして待ちます。
2025.04.21 11:36
ちょーさん 
(No.33)
午前Ⅱは21/25でした。セキュリティの6問で稼ぎ、ネットワークの失点を補った感じです。午後Ⅰは問3に時間かけすぎ、問2を空欄だらけで提出しました。採点されない午後Ⅱは問1を最初の30分で断念し、残り1時間30分で問2を回答しました。
2025.04.21 20:30
たろすさん 
(No.34)
おかげ様で午前2は大丈夫でしたが午前1がだめだめでした・・・。午後も自信があっただけに悔しい。来年もお世話になります・・。
2025.04.21 21:56
Musicaさん 
(No.35)
15/25   ギリギリ通過、、、

ブローカーは北朝鮮の脱北のやつで推測しました
2025.04.22 11:34
初受験さん 
(No.36)
午前Ⅰあと1問足りませんでした…
必死に勉強して午前Ⅱ、午後はかなり良かったのに…
悔しい
2025.04.22 20:48
あうさん 
(No.37)
そもそも午前の配点はいつも均等なのでしょうか?
ここでも合格者数の調整とか入るんですかね?
2025.04.22 22:08
落ちたさん 
(No.38)
午前は均等な配点と要綱に書いてあった気がする
2025.04.22 22:21
ゆいさん 
(No.39)
午前は均等のはずです。
分かりやすく、6割取れれば通過です。
2025.04.22 22:27
あうさん 
(No.40)
そうなんですね!ありがとうございます。
ChatGPTwebとかgemの要約は均等じゃないってあったのでヒヤヒヤしてました
2025.04.22 23:07
初受験さん 
(No.41)
IPAのの配点基準には素点方式ではあるが、難易差が認められた場合は基準点が変更されると記載があります。
先輩に1問足りないだけならまだ諦めるなと言ってもらえました。
午前1 18問超えた方、おめでとうございます。きっとパスしてるはずです!
私は切り替えて秋季の支援士に挑むことにしました。
(IPAから 配点方式pdf)
https://www.ipa.go.jp/shiken/2022/gmcbt80000008vwr-att/04h_06.pdf
2025.04.22 23:23
初受験さん 
(No.42)
連投申し訳ないです。
試験要綱のリンクが古かったようなので、新しいのを貼っておきます。
採点方式については14pです。
(IPAから 試験要綱)
https://www.ipa.go.jp/shiken/syllabus/nq6ept00000014lt-att/youkou_ver5_3.pdf
2025.04.22 23:31
ちょーさん 
(No.43)
午前の配点は以下になります。

午前Ⅰ
各3.4点。18問正解の61.2点で通過。30問全正解は2点切捨ての100点。

午前Ⅱ
各4点。15問正解の60点で通過。25問全正解は文句なしの100点。

出典
https://www.ipa.go.jp/shiken/syllabus/nl10bi0000007smr-att/youkou_ver5_4.pdf

16ページ(PDF 23/52)の下記の箇所
4. 採点方式・配点・合格基準
(5)試験区分ごとの問題別配点割合は,次のとおりとする。
〔各試験区分の問題別配点割合〕の高度試験の表参照
2025.04.22 23:34
ちょーさん 
(No.44)
回答が被って申し訳ありません。投稿する前にリロードすべきでした。
2025.04.22 23:43
あうさん 
(No.45)
すみません、ソース付き助かります...!こういうのってちゃんと要項にあるんですね...知りませんでした...

ちょーさんのv5.4が最新みたいですね!
2025.04.23 01:09
ウルトラゾーンさん 
(No.46)
初めて投稿します(たぶん)。
2021年に応用情報に合格後、午前1免除で2回受験(2022年午後1不合格、2023年午後1合格、午後2不合格)、2024年申込みを忘れて未受験。
今年、午前1受験→撃沈でした。
この4年間、午後メインで勉強していたので、午前、特に午前1問題はほとんどやっておらず「え?こんな問題だったっけ?」と面食らってしまいました。ボンバーマンさんと同じく計算に時間をかけすぎてしまったのと、脳内で試験時間をぼんやりしか把握してなかったので、試験官が「あと10分です」と言った時点で問題を半分しか解き終えておらず、後はすぐわかりそうな問題だけ考えて、それ以外は適当にマークして終わり。
いちおう自己採点してみましたが、当たり前ながら後半が時にボロボロで11/30。
これからは、午前1対策主体で勉強していくことになりそうです。特に解くスピードを上げなければ!!
2025.04.23 04:52

返信投稿用フォーム

※宣伝や迷惑行為を防止するため、当サイト、姉妹サイト、IPAサイト以外のURLを含む記事の投稿はできません。

投稿記事削除用フォーム

投稿番号:
パスワード:

その他のスレッド


Pagetop