令和7年春期試験『試験全体』
管理人
(No.1)
令和7年春期試験 試験全体についての投稿を受け付けるスレッドです。
2025.4.20 00:06
NWさん
(No.2)
おはようございます!!
今日は待ちに待った試験当日ですね!
悔いの残らないよう全力で頑張りましょう!
今日は待ちに待った試験当日ですね!
悔いの残らないよう全力で頑張りましょう!
2025.04.20 09:06
samzee0930さん
(No.3)
がんばりましょう!午前Iからの人は、もうすぐ開始ですね。午前IIからの人も遅れないように会場に向かいましょう。わたしも移動中、、、
2025.04.20 09:17
ikuji manさん
(No.4)
おはようございます!
本日最後まで諦めずに頑張りましょう!
私含む皆さんの今までの成果が報われますように…!
そして産まれたばかりの子どもを1人で面倒見てくれる妻にも感謝…!
本日最後まで諦めずに頑張りましょう!
私含む皆さんの今までの成果が報われますように…!
そして産まれたばかりの子どもを1人で面倒見てくれる妻にも感謝…!
2025.04.20 09:23
samzee0930さん
(No.5)
背中がバキバキで、死にそうです。あと2時間、、、
2025.04.20 14:12
アホスタマンさん
(No.6)
午後2にv6が出るとは思わなかった。
2025.04.20 15:39
むりかも…さん
(No.7)
今回がネスペ初挑戦でしたが、ネスペが難しいと言われる理由がわかった気がします…
2025.04.20 16:01
samzee0930さん
(No.8)
IPv6、、、解答用紙をみた瞬間に、問2を選ぼうと思いました。でも、問題用紙を見て、わたしは問1のIPv6にしました。問題文がある程度丁寧なので勉強になった気がします。
みなさん、おつかれさまでした。
みなさん、おつかれさまでした。
2025.04.20 16:16
また来年よろしくですさん
(No.9)
午後Ⅱの問題どっちも意味わからんくて泣きました
2025.04.20 16:16
kmさん
(No.10)
午後1は問2.3選択 午後2は問1選択
午後1の3は時間足りず後半とりあえず埋めただけ⋯
午後2は見直ししても30分くらい時間余って早めに出てきました
午後1さえ通れば合格できるはず⋯!
午後1の3は時間足りず後半とりあえず埋めただけ⋯
午後2は見直ししても30分くらい時間余って早めに出てきました
午後1さえ通れば合格できるはず⋯!
2025.04.20 16:17
IoT Coreさん
(No.11)
皆さん、お疲れ様でした
個人的には、午前2が難しかった印象ですが皆さんはいかがでしたでしょうか?
そもそも、午前2って合格点が60点と決まっているのですが1問当たりの特点配分が固定値ではなく、難易度によって振り分けされてると耳にしたのですが都市伝説なのでしょうか?
個人的には、午前2が難しかった印象ですが皆さんはいかがでしたでしょうか?
そもそも、午前2って合格点が60点と決まっているのですが1問当たりの特点配分が固定値ではなく、難易度によって振り分けされてると耳にしたのですが都市伝説なのでしょうか?
2025.04.20 16:18
熱斗さん
(No.12)
午後2の問2の方は簡単じゃなかった?
逆に午後1の方がむずかった(問3のSGWのやつ…)
逆に午後1の方がむずかった(問3のSGWのやつ…)
2025.04.20 16:24
ひよこさん
(No.13)
午後2問題見た瞬間おわたと思いました。IPv6チャレンジしました…
2025.04.20 16:26
熱斗さん
(No.14)
問1はIPV6の時点で無理だと思ってやんなかったw
問2はIoTとか知らねーって感じだったけど、以外にネットワーク的な知識や思考を問われなくて、httpの動きとか理解してれば簡単に解けたんじゃないかな?
問2はIoTとか知らねーって感じだったけど、以外にネットワーク的な知識や思考を問われなくて、httpの動きとか理解してれば簡単に解けたんじゃないかな?
2025.04.20 16:32
アホスタマンさん
(No.15)
午後2は、v6の問題を選択しました。ほぼ感で答えました。2問だけどうしても埋められなかったです。
帰宅したら私が解いた午後試験の解答晒しますので
お待ちを…
帰宅したら私が解いた午後試験の解答晒しますので
お待ちを…
2025.04.20 16:35
17nekoさん
(No.16)
午後2の問1誘導丁寧だった気がするし、今年は意外と優しかったりするんですかね
2025.04.20 16:36
hahahaさん
(No.17)
午後2、問2のIoTは、初参加者には難しいかもですが、標準的な問題だったような気がします。
むしろ、ネスペの勉強、普段からしてる方にとっては、取っつき易かったのでは、と。
知らないと解けない用語もあまりなく、本文読んでれば読解力だけで解ける良問だったと思います。
相変わらず、IPAのネットワーク、NTPの時刻ずれ、大好きですよね。
その反面、問1のIPv6は、業務で扱ってるでもない限り、難しかったんじゃないかな、と。
むしろ、ネスペの勉強、普段からしてる方にとっては、取っつき易かったのでは、と。
知らないと解けない用語もあまりなく、本文読んでれば読解力だけで解ける良問だったと思います。
相変わらず、IPAのネットワーク、NTPの時刻ずれ、大好きですよね。
その反面、問1のIPv6は、業務で扱ってるでもない限り、難しかったんじゃないかな、と。
2025.04.20 16:44
ネットさん
(No.18)
午後2問1は翔泳社教科書のipv6補足をざっくりとでも理解してれば楽勝な問題だった
逆に問2はそもそもiotの過去問が軒並み難しかったからほぼ見ずに回避
午後1も午後2も余裕を持って全問解けた。いえい。
逆に問2はそもそもiotの過去問が軒並み難しかったからほぼ見ずに回避
午後1も午後2も余裕を持って全問解けた。いえい。
2025.04.20 16:48
初心者さん
(No.19)
例年より簡単だったのでは?
2025.04.20 16:49
GinSanaさん
(No.20)
平成27年のCoAPと平成30年のMQTTをやっていると、食らいつきやすかったと思います
しかし、NTPがほんとに好きなんだなと
しかし、NTPがほんとに好きなんだなと
2025.04.20 16:50
すっぱにゃんさん
(No.21)
全然わからないですが午後2のipv6ほぼ国語の問題っぽくなかったです?問題文に答え書いてある問が多かった印象でした。これに同意が得られないとなると回答が間違ってることになるんですが…
2025.04.20 16:51
みょんさん
(No.22)
すっぱにゃんさんと同じ感想です!
IPAあるあるのとんでも日本語もなく、丁寧な問題だった気がします。
午後1の方が心配です…
IPAあるあるのとんでも日本語もなく、丁寧な問題だった気がします。
午後1の方が心配です…
2025.04.20 16:55
もにさん
(No.23)
IPv6は大抵の人が蕁麻疹出る分野だからか、誘導めちゃくちゃ丁寧でしたね
しかし、問題最後まで読んでもIPv6に切り替えるメリット一つも感じられなかったw
しかし、問題最後まで読んでもIPv6に切り替えるメリット一つも感じられなかったw
2025.04.20 16:58
初見さん
(No.24)
午後2ipv6とIoTで詰んだかと思いつつ問題見ると、IoTはパッと見た感じ用語埋めが多かったのでipv6を選択。こちらは誘導多く問題文読めば解けて助かったかもしれない。
2025.04.20 17:02
ネットさん
(No.25)
こんなので合格率15%ぐらいになるの...?って思いながら解いてた
せっかくかなり手応えあるのに、合格率調整で無理やり落とされたら嫌やー
せっかくかなり手応えあるのに、合格率調整で無理やり落とされたら嫌やー
2025.04.20 17:05
もののけさん
(No.26)
最近設定は相変わらず凝ってるけど設問は割とちゃんと読めば解けるように難易度ちょうどよくなってますね。直近4年だと令和3年とかが頭おかしいくらいクソむずくてそれと比べると最近はだいぶ解きやすい。
2025.04.20 17:20
芝浦さん
(No.27)
午後Ⅱを最初見たとき、IPv6と無線で両方避けたい問題!って思いました笑
ただ問2の方は問題文の誘導に沿って読めば解ける内容で、今年は易化な感じがしましたね。
ただ問2の方は問題文の誘導に沿って読めば解ける内容で、今年は易化な感じがしましたね。
2025.04.20 17:26
ハヤトさん
(No.28)
午後Ⅰは問2問3、午後Ⅱは問1を選択しました。
初挑戦で解答全部埋めれましたが、問題が簡単だったとのことで傾斜されるか不安です。
そして午前Ⅱを舐めすぎて自己採点で15点ジャストだったのでこれも不安要素ですw
初挑戦で解答全部埋めれましたが、問題が簡単だったとのことで傾斜されるか不安です。
そして午前Ⅱを舐めすぎて自己採点で15点ジャストだったのでこれも不安要素ですw
2025.04.20 17:32
tosi8200さん
(No.29)
自分的には午後(午後Ⅰ:2,3、午後Ⅱ:1)は今回は当たりな気がして比較的優しかった印象です。
2025.04.20 17:39
まるさん
(No.30)
午後1の問1を選択してる人少なくて驚いてるんですが、問1結構難しかったのか…?よく考えず選んでしまった
2025.04.20 17:40
はるさん
(No.31)
午後1は問1、問2を選択しました。問1はそこまで難易度高くなかった印象です。
2025.04.20 17:47
ひろしさん
(No.32)
復元解答 午後2 問1
1.a宛先IPアドレスb.ブロードc.応答
2.1.d16e48f64
2.データリンク層で通信可能な範囲
3.iはインタフェース識別子の重複、vはサブネットプレフィックスの重複を防ぐため
4.未解答/64
5.デフォルトルータ
6.ipv6から利用者を特定できないから
3.1.tcp
2.ns1.~netとns2、2001の2つ
3.ipv6のネットワークだけが不通となってもaレコードを用いて名前解決できるから
4.1.ospfv3を用いてipv6の経路制御を行うから
2.各機器にping6コマンドによる監視を行うことで異常の検知を早くする
3.raメッセージにサブネットプレフィックスとデフォルトルータの情報を入れてpcに送る
4.ア.fe80::01
イ.b
ウ.fe80::02
エ.c
オ.fe80::01
エ.d
キ.2001:db8:yyy~2
ク.f
ケ.fe80::01
5.ホップリミットの数だけルータaとルータbを行き来した後破棄する
6.宛先ネットワークがより具体的な経路を選択するから
7.napt
8.mtuを超えない経路
1.a宛先IPアドレスb.ブロードc.応答
2.1.d16e48f64
2.データリンク層で通信可能な範囲
3.iはインタフェース識別子の重複、vはサブネットプレフィックスの重複を防ぐため
4.未解答/64
5.デフォルトルータ
6.ipv6から利用者を特定できないから
3.1.tcp
2.ns1.~netとns2、2001の2つ
3.ipv6のネットワークだけが不通となってもaレコードを用いて名前解決できるから
4.1.ospfv3を用いてipv6の経路制御を行うから
2.各機器にping6コマンドによる監視を行うことで異常の検知を早くする
3.raメッセージにサブネットプレフィックスとデフォルトルータの情報を入れてpcに送る
4.ア.fe80::01
イ.b
ウ.fe80::02
エ.c
オ.fe80::01
エ.d
キ.2001:db8:yyy~2
ク.f
ケ.fe80::01
5.ホップリミットの数だけルータaとルータbを行き来した後破棄する
6.宛先ネットワークがより具体的な経路を選択するから
7.napt
8.mtuを超えない経路
2025.04.20 18:37
かじるさん
(No.33)
みなさん、お疲れ様でした!
私は二回目の挑戦でした!
今回は例年より易しめな印象ですが、
皆さんいかがでしょうか!?
(足切り怖い!!)
私は二回目の挑戦でした!
今回は例年より易しめな印象ですが、
皆さんいかがでしょうか!?
(足切り怖い!!)
2025.04.20 18:37
わっしさん
(No.34)
別スレで予想されていたHTTP/3とIoT系は入念に勉強していたので手応えはよかったです。
午前2も易化で満点近く取れました。
あとは過度な逆下駄をされないのを祈るのみ‥
午前2も易化で満点近く取れました。
あとは過度な逆下駄をされないのを祈るのみ‥
2025.04.20 20:17
夜勤なうさん
(No.35)
午後1の試験時間終了の合図の後にも何か書き続けていて、不正行為ということで帰らせられた人がいたが来年も受けるのだろうか…
自分の試験結果?
やる気があればまた来年頑張ります…
自分の試験結果?
やる気があればまた来年頑張ります…
2025.04.20 23:28
カイトパパさん
(No.36)
2回目受験ですが、午前1が1番難しい。。。
2025.04.20 23:32
tosi8200さん
(No.37)
>>カイトパパさん
自分は、午前1の合格だけを目的に秋にDB受験して、免除取得しておいて
春はネスペ本体の勉強に集中できるようにしちゃいました。
2025.04.21 00:13
ace10さん
(No.38)
みんなの回答みてると午後2は大丈夫そうなんだけど
午後1が結構凡ミスしてて不安になってきた。
午後2はできたのに午後1で躓くの一番こたえるんだよな…
午後1が結構凡ミスしてて不安になってきた。
午後2はできたのに午後1で躓くの一番こたえるんだよな…
2025.04.21 00:20
こぽさん
(No.39)
合格できる人って午後の試験みなさんどうやって勉強してるの???
不思議でしょうがないのですが。
午後2、2問とも全く手がつかず、退出可能時間にすぐさま出ました(笑)
不思議でしょうがないのですが。
午後2、2問とも全く手がつかず、退出可能時間にすぐさま出ました(笑)
2025.04.21 00:35
あいうさん
(No.40)
午前の知識整理用と午後対策の参考書、あとは過去問演習を数年分しか取り組めていなかったのですが、意外と書けました。この試験は知識勝負と思っていたのですが、文章中に答えのヒントが所々書いてあり、国語力を試された印象でしたね。(支援士っぽい?)
2025.04.21 08:39
破壊神さん
(No.41)
>>こぽさん
特に今回の午後Ⅱは、知識量が問われるというより問題文の如何に解読するかが肝だったと思います。
午後Ⅱに共通して言えることは、途中で心が折れて読み飛ばしたりすると、一気に理解できなくなるので、まずは最後まで問題文を読み進めることが大事かなと思います。
2025.04.21 12:31
ネットオワタさん
(No.42)
余裕そうな方がいてすごいっス、自分は次回頑張るっス
2025.04.21 13:28
sarakaiさん
(No.43)
早く結果が見たいですね~
ベンダ系の試験はその場で結果がわかるから2ヵ月先はもどかしい...
ベンダ系の試験はその場で結果がわかるから2ヵ月先はもどかしい...
2025.04.21 13:38
カイトパパさん
(No.44)
tosi8200さん
秋に応用情報受けて 見事落ちました。。。
秋に応用情報受けて 見事落ちました。。。
2025.04.21 13:42
初見さん
(No.45)
とりあえず、午前2は80点取れてたぽい
支援士受けたときも長かったけどまた7月までドキドキせんといかんのか…
支援士受けたときも長かったけどまた7月までドキドキせんといかんのか…
2025.04.21 13:45
ace10さん
(No.46)
記述式で統一した判断に時間がかかるのはわかりますけど
受験者としてはなんとかもう少し早く知りたいですよね。
午前→午後1→午後2の順番で段階踏んで発表とかしてくれてもいいのになと思ったりします。
受験者としてはなんとかもう少し早く知りたいですよね。
午前→午後1→午後2の順番で段階踏んで発表とかしてくれてもいいのになと思ったりします。
2025.04.21 17:16
shienshiさん
(No.47)
ちょっと気が早いですが午後の配点はみなさんどんな感じで考えいらっしゃいますか?配点次第な正答率な自分が情けないですが気になってしまいます。
2025.04.21 21:30
あまさん
(No.48)
自分も配点気になってます。答えあってそうなところが配点高いといいな、、と笑
2025.04.21 21:59
ぷりんさん
(No.49)
私は午後2の問1(IPv6)は過去一番易しいと思う反面、問2(IoT)は何語で書いてるかわからないレベルでダメだったのに、真逆の感想を持ってる方がいらっしゃるのが、この試験の面白いところだなぁと思うのです。
2025.04.22 22:44
ひらりんさん
(No.50)
ネスぺ初受験でしたが全体を通してとても楽しかったです。三日経ってもまだ楽しかったという感覚が続いていて、こういう試験が年に2回しか受けられないのが非常に悔やまれます……
皆さんの解答と自分の解答を何度か突き合わせていると午後Ⅰが微妙そうですが、結果を楽しみに待ちたいと思います。
高度試験は今後も受けたいと思いますが、他にも楽しい試験とかってありますかね?
皆さんの解答と自分の解答を何度か突き合わせていると午後Ⅰが微妙そうですが、結果を楽しみに待ちたいと思います。
高度試験は今後も受けたいと思いますが、他にも楽しい試験とかってありますかね?
2025.04.23 14:35
にゃもさん
(No.51)
アイテックストアってところで午後Iの解答速報出てますね
2025.04.23 17:18
ぺーたーさん
(No.52)
スタディングは午後I・IIの解答速報が出てますね。
確認して凡ミスしていないことを祈ります。
確認して凡ミスしていないことを祈ります。
2025.04.23 19:23
yutazoさん
(No.53)
>ひらりんさん
わかります
自分も初受験ですが、中々日常ではない緊張感が楽しかったです!
設題見た瞬間、「やべぇ、全然勉強してない範囲やん」と思いつつもとりあえず問いてみると意外と書けたり…
自分が半分も終わってないのに途中退室する方がいて、「コイツ天才か…はたまた諦めたのか…」とか妄想したり
結果はわかりませんがわりと価値ある時間だったなーと思います
個人的な感想ですが…
IPAの高度試験は周りも自分も準備して緊張感のある状況で一斉に受験するから楽しいんじゃないですかね
自分は今年AWS認定やAI系の資格も取りましたがIPAの試験ほど楽しくはなかったです…ただの覚えゲー感が強くて…
2025.04.23 22:14
GinSanaさん
(No.54)
今年は午後2の途中退出率が多かった気がしますね。左の列は丸々来なかったりメチャクチャだな、とか思ってました。
午後1は退出全然いないんですけど、今年の午後2はどうしたよ、とか思ってました。
ネスペは楽しかったですね。自分はIPv6はあきらめました。IoTは、MQTTの回の感覚で書けてそれはそれでよかったです。
午後1は退出全然いないんですけど、今年の午後2はどうしたよ、とか思ってました。
ネスペは楽しかったですね。自分はIPv6はあきらめました。IoTは、MQTTの回の感覚で書けてそれはそれでよかったです。
2025.04.23 22:36
GinSanaさん
(No.55)
ただ、一番驚いたのは、このスレッドで
終了後もなんか書いてて不正行為ということで帰らせられた人がいたこと・・・いるんですねえやっぱりそういうひとは・・・
終了後もなんか書いてて不正行為ということで帰らせられた人がいたこと・・・いるんですねえやっぱりそういうひとは・・・
2025.04.23 22:39
jwtさん
(No.56)
以前応用情報と支援士を受けたときに、解答速報と公式回答が乖離していて驚いたことがあります。
優秀な講師の方でも回答にそれだけ幅が出るのがIPAの試験なので、速報はあまり気にせず祈るしかないですね。(とはいえ早いうちに復習はしておきたいですが)
優秀な講師の方でも回答にそれだけ幅が出るのがIPAの試験なので、速報はあまり気にせず祈るしかないですね。(とはいえ早いうちに復習はしておきたいですが)
2025.04.23 23:17
tosi8200さん
(No.57)
スタディングの解答速報の内容はちょっとだいぶ精度低い感じがしましたね。
そこは明らかに違うだろって感じの箇所が多い気がします
明日のTACさんとiTECの2が楽しみです。
そこは明らかに違うだろって感じの箇所が多い気がします
明日のTACさんとiTECの2が楽しみです。
2025.04.24 00:32
misomisoさん
(No.58)
午後2は(2)の方が簡単だな。
IoTやCoap知らなくても余裕。
IoTやCoap知らなくても余裕。
2025.04.24 14:40
yutazoさん
(No.59)
TACの解答例で自己採点した結果
午後1→64点
午後2→68点
(かなり辛めに採点したつもり…)
一応合格ラインにはいるけど…
今回は簡単だったみたいだから逆下駄とかもあるんですかねー
不安!!笑
午後1→64点
午後2→68点
(かなり辛めに採点したつもり…)
一応合格ラインにはいるけど…
今回は簡単だったみたいだから逆下駄とかもあるんですかねー
不安!!笑
2025.04.24 20:07
にゃもさん
(No.60)
めちゃめちゃ甘々採点で
午後I, IIともにギリ60点でした。
部分点いっぱいください!
午後I, IIともにギリ60点でした。
部分点いっぱいください!
2025.04.24 21:19
ペネスさん
(No.61)
同じく 60点〜70点です。
部分点、配点、傾斜次第です💦
部分点、配点、傾斜次第です💦
2025.04.24 21:46
whity_さん
(No.62)
午後Ⅰ 73
午後Ⅱ 80
・・・受かれっっ!
午後Ⅱ 80
・・・受かれっっ!
2025.04.25 00:13
ミスター珍さん
(No.63)
午前1 18/25
午後1 75点
午後2 70~80点
IP→FE→AP→SG→SCとストレートで合格してきたので、NWもどうか一回で通りますように。。。
午後1 75点
午後2 70~80点
IP→FE→AP→SG→SCとストレートで合格してきたので、NWもどうか一回で通りますように。。。
2025.04.25 12:31
ゆいさん
(No.64)
TACで採点しました。
部分点次第ですが甘めにつけて午後1,2とも70点くらいかなぁ。合格頼む
部分点次第ですが甘めにつけて午後1,2とも70点くらいかなぁ。合格頼む
2025.04.25 19:24
りょさん
(No.65)
今回の試験はかなり易問だった気がする。
TACは標準と言っているが果たして...
ここにいると余計そう思ってしまう。
TACは標準と言っているが果たして...
ここにいると余計そう思ってしまう。
2025.04.25 23:45
Nullpoさん
(No.66)
近年の過去問レベルからしたら解きやすかったです。
午後IもIIも途中退出時間前に解き終えるとは思わなかったです。
午後IIはさっさと退出しましたが、午後Iは退場しても早く帰れるわけではないので、選択しなかった問題を解きましたが、まだ時間が余るくらいでした。殴り書きではない再現答案も完成できました。
午後IもIIも途中退出時間前に解き終えるとは思わなかったです。
午後IIはさっさと退出しましたが、午後Iは退場しても早く帰れるわけではないので、選択しなかった問題を解きましたが、まだ時間が余るくらいでした。殴り書きではない再現答案も完成できました。
2025.04.26 05:41
はるさん
(No.67)
皆さんも仰ってる通り簡単だったと思います。
過去問に比べて解きやすかったし知識も少なくて良かった。
逆下駄あると思います。最低でも8割ないと厳しい?かも。
過去問に比べて解きやすかったし知識も少なくて良かった。
逆下駄あると思います。最低でも8割ないと厳しい?かも。
2025.04.26 08:45
samzee0930さん
(No.68)
午前2 88点
午後1 80点
午後2 92点
※TACの解答例を参考に採点しました。
※短時間をコツコツと繰り返し1年間勉強しました。前半はCCNAを勉強し、後半はネスペを勉強しました。左門さんの本を全部で7冊買って勉強進めました。
※勉強が趣味になってきました。ITIL4Foundationの有効期限が切れそうなので、このGWは更新の試験受け直しの勉強しようと思います。
午後1 80点
午後2 92点
※TACの解答例を参考に採点しました。
※短時間をコツコツと繰り返し1年間勉強しました。前半はCCNAを勉強し、後半はネスペを勉強しました。左門さんの本を全部で7冊買って勉強進めました。
※勉強が趣味になってきました。ITIL4Foundationの有効期限が切れそうなので、このGWは更新の試験受け直しの勉強しようと思います。
2025.04.26 11:19
ACKさん
(No.69)
この試験に逆下駄は存在しないと思いますが...逆というとあっている問題を不正解にするということですよね
部分点をつけない(下駄がない)なら理解できますが
配点割合も流石に合格者数を絞るためだけにいびつな設定にするとは考えづらいですし。
言葉狩りみたいですみませんが、そこまで露骨な調整は試験の仕組み上できないかと思いました。
60点基準は要項にある通り変わらないので...
あとここに書き込んでいる時点である程度でやる気度合いというか、何らかのポジティブなバイアスはありそうですし、受験者数の1%にも満たないサンプル数なので判断はしづらいかと...
部分点をつけない(下駄がない)なら理解できますが
配点割合も流石に合格者数を絞るためだけにいびつな設定にするとは考えづらいですし。
言葉狩りみたいですみませんが、そこまで露骨な調整は試験の仕組み上できないかと思いました。
60点基準は要項にある通り変わらないので...
あとここに書き込んでいる時点である程度でやる気度合いというか、何らかのポジティブなバイアスはありそうですし、受験者数の1%にも満たないサンプル数なので判断はしづらいかと...
2025.04.26 16:49
GinSanaさん
(No.70)
左門的には、去年の逆下駄というのは部分点がつきにくくなることを言うっぽいです。前に聞いたのは、実点をIPA流偏差値に変えて上から割合に沿ってとっていくから偏差値が下がるんじゃないの?(みんなそれなりに出来れば)くらいには思ってます。せこい採点ですねえ、とか思いましたけど。
2025.04.26 17:38
ACKさん
(No.71)
なるほど、そういう用語があるのですね、失礼いたしました。
2025.04.26 17:40
ひらりんさん
(No.72)
>yutazoさん
確かに、年に2回しか受験できないからこその楽しさもあるんですかね!SNSで勉強報告とか挙げている方を見るのも刺激になりましたし。
今年は他にどんな資格に挑戦するか悩むのを楽しもうと思います~
2025.04.26 17:57
yutazoさん
(No.73)
逆下駄を予想する意図ですが…
毎年ネスペの合格率がおおよそ15%以下になっていることを考えると調整が入っていると考えるのが妥当だと思っています。
調整方法については、大きく分けて、
①全体で統一した減点(もしくは加点)か行われる
②難易度の高い問を高得点、低い問を低得点にする
の2通りが予想されるかと思います。
個人的には①じゃないかなと思っています。
②だと簡単な問題を正確に答えられる人より難しい問題を解ける人が有利ですが…
シンプルな問題を確実に答えられる人と複雑な問題を閃きで答えられる人のどちらが優位かなんて比較できるでしょうか…
とゆーことで僕は今回は逆下駄で全体に減点が入る予想ですが、
こーゆー根拠なき予想しているのも割と楽しいんですよね〜
毎年ネスペの合格率がおおよそ15%以下になっていることを考えると調整が入っていると考えるのが妥当だと思っています。
調整方法については、大きく分けて、
①全体で統一した減点(もしくは加点)か行われる
②難易度の高い問を高得点、低い問を低得点にする
の2通りが予想されるかと思います。
個人的には①じゃないかなと思っています。
②だと簡単な問題を正確に答えられる人より難しい問題を解ける人が有利ですが…
シンプルな問題を確実に答えられる人と複雑な問題を閃きで答えられる人のどちらが優位かなんて比較できるでしょうか…
とゆーことで僕は今回は逆下駄で全体に減点が入る予想ですが、
こーゆー根拠なき予想しているのも割と楽しいんですよね〜
2025.04.26 22:23
shienshiさん
(No.74)
下駄調整する意味って何なんですかね?学校みたいにその後の授業があるわけでもなし。レベル4が増えるとなにか問題でもあるんですかね?自分達で正答率60%で合格にしようとする作問をしておいて、いざ点数が良かったら調整するとか試験の価値を下げてますね。こんな試験意味ないとかいう人もでてきそう。
2025.04.27 00:47
ゆいさん
(No.75)
合格率は明らかにコントロールされているので、下駄というか、上位何割。みたいな合格者調整をするのだと思われます。
そのため、正答率の高い問題の配点を下げる、低い問題の配点を上げる。
などの調整がされるのだと思います。
そのため、正答率の高い問題の配点を下げる、低い問題の配点を上げる。
などの調整がされるのだと思います。
2025.04.27 09:55
ACKさん
(No.76)
>> ①全体で統一した減点(もしくは加点)か行われる
こんなことを行っているとしたら、はじめから学校の受験みたいに定員制と最低合格基準点の2点で運用することを書いてほしい、ってなりますねー
配点割合を調整するのはあると思いますが、例えば今年の午後Ⅱの問2の最初の穴埋めはかなり正答率悪いと思うんですど、これを例えば10点とかにするんですかね?
なんというか、問題の価値と配点割合がズレすぎているのも納得いきませんねー
個人的には部分点コントロール説のみであってほしいです。
記述系の問題でIPAの期待する解答を全部の問題で完全にできる人なんでほぼいないでしょうし
それならまだ納得できます。
無駄な予想ですが...
2025.04.27 11:16
まるさんさん
(No.77)
午後I, 午後IIともに
TACの回答+配点だと70点かなという状況でした。
気になり過ぎて毎日ここの掲示板見ちゃってます、、、
笑っちゃいますね。
受かってないかな〜、、、
受かった前提でプロジェクトマネージャー試験の通信講座申し込んじゃおうかな、、、
TACの回答+配点だと70点かなという状況でした。
気になり過ぎて毎日ここの掲示板見ちゃってます、、、
笑っちゃいますね。
受かってないかな〜、、、
受かった前提でプロジェクトマネージャー試験の通信講座申し込んじゃおうかな、、、
2025.04.27 16:15
なーさん
(No.78)
横から入ってすみません、個人的な予想なのですが、点数調整に関してはまず6年春のセキスペで素点(あくまで予想)に+9点程度の加点がされた形で結果が出されてことが見受けられました。(実際私も素点より高かったです)
そのことを考えると、IPAの試験は素点を出してそこから点数を加減点しているのかなと思います。
例えば10人中4人を通過させたくて、その基準が60点だった場合に
100,90,80,70,65,60,50,50,40,30
ってなっていた場合に-10点程度で調整して合格率及び通過率を算出しているのではないかなと思います。
ただ、午後の通過率は午前の通過者次第で変わります。午前は絶対評価なため、何人通過するか次第では午後もまた評価は変わると考えています。いい例としてまたセキスペの6年秋試験がそうでした。
読みづらい文章ですみません。
そのことを考えると、IPAの試験は素点を出してそこから点数を加減点しているのかなと思います。
例えば10人中4人を通過させたくて、その基準が60点だった場合に
100,90,80,70,65,60,50,50,40,30
ってなっていた場合に-10点程度で調整して合格率及び通過率を算出しているのではないかなと思います。
ただ、午後の通過率は午前の通過者次第で変わります。午前は絶対評価なため、何人通過するか次第では午後もまた評価は変わると考えています。いい例としてまたセキスペの6年秋試験がそうでした。
読みづらい文章ですみません。
2025.04.27 16:15
なーさん
(No.79)
ですので上記の逆下駄予想は①の可能性は高いのではないかなと身に染みて感じています笑
ちなみに問題によって点数配分の調整されるなどはないと思われます。AP,SC及びNW全てです。
私も午後IもIIも60点後半から70点近く踏んでいるのでガクブル案件です...
初受験なのですが受かったらうれしいな...
ちなみに問題によって点数配分の調整されるなどはないと思われます。AP,SC及びNW全てです。
私も午後IもIIも60点後半から70点近く踏んでいるのでガクブル案件です...
初受験なのですが受かったらうれしいな...
2025.04.27 16:25
かにかにさん
(No.80)
選んだ問題ごとに偏差値を出して一律に減点加点を行ってそうですね。簡単そうな問題を選ぶと一律に減点補正とかされてそうで怖いですね
2025.04.27 17:56
GinSanaさん
(No.81)
この投稿は投稿者により削除されました。(2025.04.27 21:38)
2025.04.27 21:38
GinSanaさん
(No.82)
どんな感じで今年の合格者1,777人/想定受験者数11,769人(合格率15%)になりそうかを考えてみました
1タブ4全角スペースにしてあります
実際には、令和4年の17.4%という合格率はすでにあるので、令和4年の合格率から逆算してもそれらしくなるはずです
午後2で素点段階で15-17%が達成できればそれでよく、午後2の2問ともそれらしいのがゲタなしでなんとかなりそうな難易度なようなので、午後1はそのままスルーされるんじゃないですかね。
年度 応募者数 受験者数 実際の受験者の割合 午前1受験者数 午前1受験者数_受験者比 午前1免除者数 午前1合格者数 午前1合格者数_午前1受験者数比 午前2受験者数 午前1突破者数 午前1免除者数 午前1ギブアップ者数 午前2合格者数 午前2合格者数_午前2受験者数比 午後1受験者数 午後1ギブアップ者数 午後1合格者数 午後1合格者数_午後1受験者数比 午後2受験者数 午後2ギブアップ者数 午後2合格者数 午後2合格者数_午後2受験者数比
令和3年 12,690 8,420 66% 3,972 47% 4,448 2,486 63% 6,671 4,448 2,486 263 5,621 84% 5,553 68 2,424 44% 2414 10 1077 45%
令和4年 13,832 9,495 69% 4,518 48% 4,977 2,895 64% 7,624 4,977 2,895 248 6,566 86% 6,479 87 3,513 54% 3510 3 1649 47%
令和5年 15,239 10,395 68% 4,019 39% 6,376 2,412 60% 8,581 6,376 2,412 207 7,181 84% 7,097 84 2,961 42% 2948 13 1482 50%
令和6年 16,085 11,089 69% 4,461 40% 6,628 2,423 54% 8,789 6,628 2,423 262 7,077 81% 7,008 69 3,851 55% 3845 6 1704 44%
平均
68%
43%
60%
245
84%
77
49%
8
47%
<<本題>>
令和7年
申込者数
17,297
受験者数(申込者数*実際の受験者の割合の平均68%)
11,769
午前1受験者数(受験者数*午前1受験者数_受験者比の平均43%)
5,110
午前1免除者数(受験者数-午前1受験者数)
6,659
午前1合格者数(午前1受験者数*午前1合格者数_午前1受験者数比)
3,079
午前2受験者数
(午前1合格者数+午前1免除者数-午前1ギブアップ者数(午前2が始まる前に帰った人のこと)の平均)
9,493
午前2合格者数(午前2受験者数*午前2合格者数_午前2受験者数比)
7,941
午後1受験者数
(午前2合格者数-午後1ギブアップ者数の平均)
7,864
午後1合格者数(午後1受験者数*午後1合格者数_午後1受験者数比)
3,825
午後2受験者数
(午後1合格者数-午後2ギブアップ者数の平均)
3,817
午後2合格者数(午後2受験者数*午後2合格者数_午後2受験者数比)
1,777
1タブ4全角スペースにしてあります
実際には、令和4年の17.4%という合格率はすでにあるので、令和4年の合格率から逆算してもそれらしくなるはずです
午後2で素点段階で15-17%が達成できればそれでよく、午後2の2問ともそれらしいのがゲタなしでなんとかなりそうな難易度なようなので、午後1はそのままスルーされるんじゃないですかね。
年度 応募者数 受験者数 実際の受験者の割合 午前1受験者数 午前1受験者数_受験者比 午前1免除者数 午前1合格者数 午前1合格者数_午前1受験者数比 午前2受験者数 午前1突破者数 午前1免除者数 午前1ギブアップ者数 午前2合格者数 午前2合格者数_午前2受験者数比 午後1受験者数 午後1ギブアップ者数 午後1合格者数 午後1合格者数_午後1受験者数比 午後2受験者数 午後2ギブアップ者数 午後2合格者数 午後2合格者数_午後2受験者数比
令和3年 12,690 8,420 66% 3,972 47% 4,448 2,486 63% 6,671 4,448 2,486 263 5,621 84% 5,553 68 2,424 44% 2414 10 1077 45%
令和4年 13,832 9,495 69% 4,518 48% 4,977 2,895 64% 7,624 4,977 2,895 248 6,566 86% 6,479 87 3,513 54% 3510 3 1649 47%
令和5年 15,239 10,395 68% 4,019 39% 6,376 2,412 60% 8,581 6,376 2,412 207 7,181 84% 7,097 84 2,961 42% 2948 13 1482 50%
令和6年 16,085 11,089 69% 4,461 40% 6,628 2,423 54% 8,789 6,628 2,423 262 7,077 81% 7,008 69 3,851 55% 3845 6 1704 44%
平均
68%
43%
60%
245
84%
77
49%
8
47%
<<本題>>
令和7年
申込者数
17,297
受験者数(申込者数*実際の受験者の割合の平均68%)
11,769
午前1受験者数(受験者数*午前1受験者数_受験者比の平均43%)
5,110
午前1免除者数(受験者数-午前1受験者数)
6,659
午前1合格者数(午前1受験者数*午前1合格者数_午前1受験者数比)
3,079
午前2受験者数
(午前1合格者数+午前1免除者数-午前1ギブアップ者数(午前2が始まる前に帰った人のこと)の平均)
9,493
午前2合格者数(午前2受験者数*午前2合格者数_午前2受験者数比)
7,941
午後1受験者数
(午前2合格者数-午後1ギブアップ者数の平均)
7,864
午後1合格者数(午後1受験者数*午後1合格者数_午後1受験者数比)
3,825
午後2受験者数
(午後1合格者数-午後2ギブアップ者数の平均)
3,817
午後2合格者数(午後2受験者数*午後2合格者数_午後2受験者数比)
1,777
2025.04.27 21:46
GinSanaさん
(No.83)
まるさんさん(No.77)
秋は秋で別の試験の勉強に充てるで大丈夫だと思います。自分は秋は3年前と2年前はプロマネ、1年前はシス監に充てて、終わったらネスペに戻ってました。1年丸々はさすがに飽きると思います(デスペで1月からやって、8月にやるきを1ヶ月くらいなくしてました)。まあ、なんとかなりましたが、1年はきついです。
秋は秋で別の試験の勉強に充てるで大丈夫だと思います。自分は秋は3年前と2年前はプロマネ、1年前はシス監に充てて、終わったらネスペに戻ってました。1年丸々はさすがに飽きると思います(デスペで1月からやって、8月にやるきを1ヶ月くらいなくしてました)。まあ、なんとかなりましたが、1年はきついです。
2025.04.27 21:52
なーさん
(No.84)
GinSanaさん(No.82)
すごい表ですね...ありがとうございます...!
ただ、ここ最近のNWって合格率高い年(R4)であったり、午後Iの通過率が明らかに低い年(R5)であったり、不備があったり(R6)、全体通して難しかったり(R3)とかなり分散していた印象なので今年はどうなるのか...というのが見どころではあるのですよね。
私は初の受験ではあるのでそこらへんはどうなるかあまりわからないのであれなのですが...
すごい表ですね...ありがとうございます...!
ただ、ここ最近のNWって合格率高い年(R4)であったり、午後Iの通過率が明らかに低い年(R5)であったり、不備があったり(R6)、全体通して難しかったり(R3)とかなり分散していた印象なので今年はどうなるのか...というのが見どころではあるのですよね。
私は初の受験ではあるのでそこらへんはどうなるかあまりわからないのであれなのですが...
2025.04.27 22:12
GinSanaさん
(No.85)
なーさん(No.84)
たしかに、それっぽい年がないので難しいですね。令和元年午後2問2はみんな大好きセキュリティなせいか、逆下駄がかまされたっぽいと今日読みました。まあ、それに近いのが午後2の全体に広がるのかな、と思います
ここのサイトだと解答がやたらと偏るので、令和7年ネスペ ネットワークスペシャリスト 感想 とかでブログを探したら、はてなブログとかnote、qiitaで結構見つかりました。
何回か受けてると、それらしくない解答だな(左門、村山の言う、事実から何歩かそれた解答)、って思うようになりますが、そういうのを見ると、ああ、今年のスレッドっぽくない、偏ってない解答だ、となったので、
過去問道場のスレッドを基準にすると高めの水準を見ている可能性があります。
考え方の参考
【情報処理安全確保支援士】過去問の採点方法について|nanchane
チャーリーのタンブラー — 再び情報処理技術者試験の得点調整について考えてみる。
たしかに、それっぽい年がないので難しいですね。令和元年午後2問2はみんな大好きセキュリティなせいか、逆下駄がかまされたっぽいと今日読みました。まあ、それに近いのが午後2の全体に広がるのかな、と思います
ここのサイトだと解答がやたらと偏るので、令和7年ネスペ ネットワークスペシャリスト 感想 とかでブログを探したら、はてなブログとかnote、qiitaで結構見つかりました。
何回か受けてると、それらしくない解答だな(左門、村山の言う、事実から何歩かそれた解答)、って思うようになりますが、そういうのを見ると、ああ、今年のスレッドっぽくない、偏ってない解答だ、となったので、
過去問道場のスレッドを基準にすると高めの水準を見ている可能性があります。
考え方の参考
【情報処理安全確保支援士】過去問の採点方法について|nanchane
チャーリーのタンブラー — 再び情報処理技術者試験の得点調整について考えてみる。
2025.04.27 22:59
GinSanaさん
(No.86)
すいません、85で書いたパスワード忘れちゃったので
令和元年午後2問2はみんな大好きセキュリティなせいか、逆下駄がかまされたっぽいと今日読みました
の部分は、よく見たらこれ支援士の話なので、ネスペのセキュリティのじゃなかったです。無視してください。
令和元年午後2問2はみんな大好きセキュリティなせいか、逆下駄がかまされたっぽいと今日読みました
の部分は、よく見たらこれ支援士の話なので、ネスペのセキュリティのじゃなかったです。無視してください。
2025.04.27 23:12
GinSanaさん
(No.87)
No.82の表を作っていて気づいたこと
あきらかに午前1の難化で午前1自体の突破率が63→64→60→54と下がっている。応用情報のR7春のページを見たら、過去問解説がこのタイミングであるのは過去出題があるやつなので、件数は42件で例年より少し多いくらい。
APのページで再利用がわかった問題数は12/30~15/30なので、40%~50%と、脳内キャッシュだけだと心もとない。
高度ページの午前1のとこだけをやるのでは、危険です。計算問題で新規を増やして振り落としにかかっているので、実際突破率は54%を切って、そこで率先して2,400人くらいは落としとこうかな(これで、想定受験者11,800人なら20%減らせるし)、という感じがします。今年のスレッドの書き込みからすると、午前1のつまづきがだいぶ多い感じがします。
https://www.sc-siken.com/bbs/1897.html
SCでは午前1突破した(免除でなく)書き込みが散見されるが
https://www.nw-siken.com/bbs/0585.html
NWで午前1突破した(免除でなく)書き込みがない
以下、再出題があった午前1の番号
1
3
4
6
8
11
12(高度出題歴)
15
18
19
22
25(高度出題歴)
26(書いてないが、シス監で似たようなのを見たことがある)
28
29
午前2もそれなりに難化しているのですが、NWはそこまで突破率に変化がありません。PMなんかは当落ボリュームゾーンの変化が顕著なんですが。
あきらかに午前1の難化で午前1自体の突破率が63→64→60→54と下がっている。応用情報のR7春のページを見たら、過去問解説がこのタイミングであるのは過去出題があるやつなので、件数は42件で例年より少し多いくらい。
APのページで再利用がわかった問題数は12/30~15/30なので、40%~50%と、脳内キャッシュだけだと心もとない。
高度ページの午前1のとこだけをやるのでは、危険です。計算問題で新規を増やして振り落としにかかっているので、実際突破率は54%を切って、そこで率先して2,400人くらいは落としとこうかな(これで、想定受験者11,800人なら20%減らせるし)、という感じがします。今年のスレッドの書き込みからすると、午前1のつまづきがだいぶ多い感じがします。
https://www.sc-siken.com/bbs/1897.html
SCでは午前1突破した(免除でなく)書き込みが散見されるが
https://www.nw-siken.com/bbs/0585.html
NWで午前1突破した(免除でなく)書き込みがない
以下、再出題があった午前1の番号
1
3
4
6
8
11
12(高度出題歴)
15
18
19
22
25(高度出題歴)
26(書いてないが、シス監で似たようなのを見たことがある)
28
29
午前2もそれなりに難化しているのですが、NWはそこまで突破率に変化がありません。PMなんかは当落ボリュームゾーンの変化が顕著なんですが。
2025.04.28 10:37
ACKさん
(No.88)
なるほど...上の話を聞いていると、60点合格、としている意味がますますわからないですね...はじめから定員制(ボーダ制)と明記すればいいのに...
2025.04.28 12:21
ACKさん
(No.89)
逆下駄かまされても受かるくらいの点を取ればいい、という意見があるかもしれなくてそれは正論ではあるんですけど、資格試験で満点を目指すのは効率が悪いですよね。
勉強にはなりますが...
50->70と80->100にする労力って体感10倍くらい違うイメージです。
ボーダー制になるとしたらこの100にする努力を求められるわけですが、暗黙的にやられているとしたら気持ち悪いですね...
勉強にはなりますが...
50->70と80->100にする労力って体感10倍くらい違うイメージです。
ボーダー制になるとしたらこの100にする努力を求められるわけですが、暗黙的にやられているとしたら気持ち悪いですね...
2025.04.28 12:24
2回目さん
(No.90)
結果出る前に不備が見つかったケースと出た後で不備が見つかって繰上合格でるケースで合格率がどのくらい違うのだろうか...
サンプル少なくて逆下駄の有無は分からないだろうけど
サンプル少なくて逆下駄の有無は分からないだろうけど
2025.04.28 16:40
GinSanaさん
(No.91)
>ACKさん(No.89,90)
自分もそう思います。司法試験じゃあるまいし・・・(司法試験は、頭から何人、という取り方です)
逆下駄の話ばかりですが、まあ、そうおびえるものでもないかもしれないな、と思いまして、
https://www.ipa.go.jp/shiken/mondai-kaiotu/gmcbt8000000d5ru-att/2021r03h_nw_pm2_cmnt.pdf
令和 3 年度春期ネットワークスペシャリスト試験採点講評
午後2
問 1 では,社内システムの更改を題材に,STP,RSTP 及びスタック機能を用いたときの方式の違いと,現
行の社内システムから新社内システムへの移行について出題した。全体として,正答率は低かった。
行の社内システムから新社内システムへの移行について出題した。全体として,正答率は低かった。
問 2 では,インターネット接続環境の更改を題材に,SNMP を用いたネットワーク利用状況の把握及び ping
監視と機械学習を用いた監視について出題した。さらに,BGP や OSPF を用いたネットワーク設計と,プロト
コルの特徴を踏まえた導入手順について出題した。全体として,正答率は高かった。
全体として,正答率は低かった。とか、全体として,正答率は高かった。とかいっぺんに出てくる年はR3くらいしか監視と機械学習を用いた監視について出題した。さらに,BGP や OSPF を用いたネットワーク設計と,プロト
コルの特徴を踏まえた導入手順について出題した。全体として,正答率は高かった。
みつかりません。というより、全体として,正答率は高かった。が午後2で出てくるのはこの回くらいです。
この年はスレッドが過疎りすぎていて午後2の問2を選んだ人が見つからないので、ネスペR3の読者の
点数を見たら、左門採点で63から実際が68でした。
ちなみに、問1の人は52から67で、スーパー高下駄です。もはや竹馬ですね。ラブレターズ(16cmのシークレットブーツ)もびっくりのスーパー高下駄です。
「全体として,正答率は高かった。」でも、トータルではダメージをそこまで食らわないんじゃないかとは思います。
去年はあまりにもひどすぎましたけど。
2025.04.28 16:41
りんりんさん
(No.92)
案外15%以下くらいに収まってくるのかもしれませんよ!ほんとに微調整してるレベルなのかもしれません。
2025.04.28 20:02
ACKさん
(No.93)
まあそうですね、この話題するだけ不毛なのですが、一度考えると気になっちゃいますね
2025.04.28 20:50
ACKさん
(No.94)
でもやっぱりボーダー調整あるなら明記してほしいな
結局勉強計画の話なので、上位から%で合格ならそれを目指した可能な限り高得点を狙うように勉強するし、60点基準なら大体80点前後目指すくらいの勉強をする。
多分前者だと+100-200時間は追加で最低限必要だろう。
ボーダー→基準点ならまだしも、
基準点制度→ボーダーの後出しは嫌だなあ...
結局勉強計画の話なので、上位から%で合格ならそれを目指した可能な限り高得点を狙うように勉強するし、60点基準なら大体80点前後目指すくらいの勉強をする。
多分前者だと+100-200時間は追加で最低限必要だろう。
ボーダー→基準点ならまだしも、
基準点制度→ボーダーの後出しは嫌だなあ...
2025.04.28 20:59
なーさん
(No.95)
GinSanaさん(No.85)
いえいえ、でもその年の問2は確かにセキュリティで少し調べましたがもしかしたら今回と似る可能性があるかもですね。
ほかのブログなども参照してみます...!
いえいえ、でもその年の問2は確かにセキュリティで少し調べましたがもしかしたら今回と似る可能性があるかもですね。
ほかのブログなども参照してみます...!
2025.04.28 21:59
なーさん
(No.96)
ACKさん(No.94)
ボーダーっていうこと考えるとやはり不安になりますよね...
りんりんさん(No.92) の言う通り、そこらへんで落ち着いていて点数通りに通過していたらうれしい気持ちはかなりありますね...理不尽に切られて落とされるよりは...
ボーダーっていうこと考えるとやはり不安になりますよね...
りんりんさん(No.92) の言う通り、そこらへんで落ち着いていて点数通りに通過していたらうれしい気持ちはかなりありますね...理不尽に切られて落とされるよりは...
2025.04.28 22:09
かじるさん
(No.97)
いずれにせよ、例年通り偏差値的に合格者が選別されるのでしょうから、
上位15%あたりに居ないと落とされる感じですよね。。。
こりゃ大変じゃわぃwww
上位15%あたりに居ないと落とされる感じですよね。。。
こりゃ大変じゃわぃwww
2025.04.29 09:40
shienshiさん
(No.98)
でもお金払って受ける試験で明確に正答率60%が合格基準と書いてあるのに、実際は上位割合でしたってのはマズいんじゃないの?と思うけど。正答率60%なら試験に受かる見込みがあると思って受けた人からすれば詐欺ですよね。2年連続で受けてる人なんかからすると「昨年の事件」もありますし今年明らかな逆下駄報告が多いようだと相当なクレームになりそう。
2025.04.29 21:04
二回目さん
(No.99)
配点書いてないから勘違いしてるだけで押し通そう
2025.04.29 21:07
GinSanaさん
(No.100)
2回目さん(No.90)
結果出る前に不備が見つかったケースは、露骨なまでに相当調整が出ます。まちがいない。去年ひどかったですね。
繰上合格でるケースで合格率がどのくらい違うか、についてですが、
https://www.sc-siken.com/bbs/1635.html
7点加算で追加合格者145名程度で、問題の選択の幅がSCは多いので結構難しいんですが、18.3%から19.3%なので1%程度変わるようです。
問題の選択の幅が小さくなるNWであれば、もっと変わるはずです。
DBははっきりいって論理設計しかみんな選ばないので極端な結果になります。
SC以外の場合、これが午後2であれば影響はまだアレですが、午後1の場合全部やり直しなので3週間程度やり直しにかかる可能性があります。なにしろ、その人の採点してないわけで、一からやらないと・・・
https://www.sc-siken.com/bbs/1623.html
を見るとわかりますが、後付けの加算のくせに点数のつきかたがまた違うんです。
scスレでは今回対象の設問を間違えていたのに点数上がらなかったと言う人もいますね
とか7点上がったとか、後からやってなんでだよ!?、って絶対なると思うんですが、IPAは確定後もむちゃくちゃなことをすることがこの出来事でわかってしまいました。
結果出る前に不備が見つかったケースは、露骨なまでに相当調整が出ます。まちがいない。去年ひどかったですね。
繰上合格でるケースで合格率がどのくらい違うか、についてですが、
https://www.sc-siken.com/bbs/1635.html
7点加算で追加合格者145名程度で、問題の選択の幅がSCは多いので結構難しいんですが、18.3%から19.3%なので1%程度変わるようです。
問題の選択の幅が小さくなるNWであれば、もっと変わるはずです。
DBははっきりいって論理設計しかみんな選ばないので極端な結果になります。
SC以外の場合、これが午後2であれば影響はまだアレですが、午後1の場合全部やり直しなので3週間程度やり直しにかかる可能性があります。なにしろ、その人の採点してないわけで、一からやらないと・・・
https://www.sc-siken.com/bbs/1623.html
を見るとわかりますが、後付けの加算のくせに点数のつきかたがまた違うんです。
scスレでは今回対象の設問を間違えていたのに点数上がらなかったと言う人もいますね
とか7点上がったとか、後からやってなんでだよ!?、って絶対なると思うんですが、IPAは確定後もむちゃくちゃなことをすることがこの出来事でわかってしまいました。
2025.04.29 21:12
yutazoさん
(No.101)
皆さん採点方法には色々思うところありそうですねぇ
確かにもう少し透明性のある採点であっていい気はしますが…
ただ自分は今回落ちても、結局は採点基準に有無を言わせないくらいの余裕の解答をできなかった自分のせいと考えなきゃなと思ってます。
そう言い聞かせつつなんとか受かっててくれないかなって期待もしてますが…笑
確かにもう少し透明性のある採点であっていい気はしますが…
ただ自分は今回落ちても、結局は採点基準に有無を言わせないくらいの余裕の解答をできなかった自分のせいと考えなきゃなと思ってます。
そう言い聞かせつつなんとか受かっててくれないかなって期待もしてますが…笑
2025.04.29 22:12
おじさんさん
(No.102)
逆下駄は無いと思いますよ。例年午前2で3割も落とされるくらい受験者の質が低いんです。今回くらいの難易度でも、合格率が15%程度に自然となると思います。逆下駄を主張する人は悪文を書いていたり、字が汚かったり、しょうもないことで減点されているんだと思います。毎回のように題意を読み取れていない回答が散見されると講評されるくらいに、みんな日本語能力が低いんです。それこそ自分の回答が模範解答とどう違うか判断が付かないくらいに。
2025.04.30 00:36
Nullpoさん
(No.103)
H20以前のテクニカルエンジニア系試験の合格基準点は、総合評価点600点以上(評価点は200から800の範囲)とされていて、評価点の出し方は偏差値の10倍と言われていました。
正規分布にならうなら平均点では不合格で、それより上の点数が必要でした、
現行基準の合格点60点も素点ではないのは確かです。(講評で全体的に正答率が低いとあれば加点、正答率が高いとあれば減点され、選択問題間で評価が分かれないように調整されていると考えるのが自然です。)
正規分布にならうなら平均点では不合格で、それより上の点数が必要でした、
現行基準の合格点60点も素点ではないのは確かです。(講評で全体的に正答率が低いとあれば加点、正答率が高いとあれば減点され、選択問題間で評価が分かれないように調整されていると考えるのが自然です。)
2025.04.30 10:32
しんさん
(No.104)
過去の特典分布見る限り、午後試験はどちらも上位4割に入ってれば合格ラインだから、そんなに難しいわけではない気もしてきたな。
2025.05.01 09:48
GinSanaさん
(No.105)
ちょっと話がそれますが、この話題がなかなか面白くて、あの後調べていたら佐賀大学の中村聡教授が双曲線による点数換算、まあゲタの履かせ方を載せてて、考えることはみんな同じだなwと思わされました。
結構こういう式を使っていたりしてな・・・とか、応用できそうな考え方ですね
採点の苦労はいつもながら 2013.9.2
国立大学法人佐賀大学
結構こういう式を使っていたりしてな・・・とか、応用できそうな考え方ですね
採点の苦労はいつもながら 2013.9.2
国立大学法人佐賀大学
2025.05.01 16:16
ふぁーさん
(No.106)
この投稿は投稿者により削除されました。(2025.05.01 19:29)
2025.05.01 19:29
shienshiさん
(No.107)
別に上位何%でも、そのように記載されてるならいいですが正答率60%と記載して、露骨な調整はマズすぎると思います。
自分は去年支援士受けてたのでまだこんな程度ですが昨年も受けてあれ?となり、今年も受けてまたあれ?となった人の気持ちを考えると情報を開示しないと納得できない人も相当出てきそうに思います。
いずれにしても合格発表の日の自分含めて皆さんの反応に注目ですね。
自分は去年支援士受けてたのでまだこんな程度ですが昨年も受けてあれ?となり、今年も受けてまたあれ?となった人の気持ちを考えると情報を開示しないと納得できない人も相当出てきそうに思います。
いずれにしても合格発表の日の自分含めて皆さんの反応に注目ですね。
2025.05.01 21:46
たろちゃんさん
(No.108)
今回初の受験です。
午後Iは問2,3を選択、午後IIは問2を選択しました。
自己採点結果は
午後I
問2 25点程
問3 40点程
午後II
問2 70点程
でした。
ネスペの勉強は正直ほぼしておらず
日経ネットワークを趣味で購読しているレベルです。
(支援士は取得済みです)
今回得意なSASEが出題されたので時間かけずに解き終わることができました。
支援士のときも同じでしたが、自分が扱ってい技術だと強いですね。
結局は運ゲーになってしまってます。
もちろん全分野満遍なくやって受験する人もいるかと思いますが、、、
午後Iは問2,3を選択、午後IIは問2を選択しました。
自己採点結果は
午後I
問2 25点程
問3 40点程
午後II
問2 70点程
でした。
ネスペの勉強は正直ほぼしておらず
日経ネットワークを趣味で購読しているレベルです。
(支援士は取得済みです)
今回得意なSASEが出題されたので時間かけずに解き終わることができました。
支援士のときも同じでしたが、自分が扱ってい技術だと強いですね。
結局は運ゲーになってしまってます。
もちろん全分野満遍なくやって受験する人もいるかと思いますが、、、
2025.05.02 08:28
さかさん
(No.109)
ケアレスミスだらけで、午後1が爆死しました。
問1 32点
問3 22点
来年また頑張ります泣
問1 32点
問3 22点
来年また頑張ります泣
2025.05.02 19:06
AyumuOnoさん
(No.110)
同じく、午後1 57,58から60、午後2 75。午後1は、TAC、ITECの回答の違い、部分点によるもの。
2025.05.03 07:17
かじるさん
(No.111)
みなさんこんにちは。
試験から2週間が経ちましたねー。
結果が出るまでだいぶ時間があるので、AWSでも受けてみようかと考えています。
みなさんは、本試験と並行して他の勉強もされているのでしょうか?
試験から2週間が経ちましたねー。
結果が出るまでだいぶ時間があるので、AWSでも受けてみようかと考えています。
みなさんは、本試験と並行して他の勉強もされているのでしょうか?
2025.05.06 10:33
ACKさん
(No.112)
自分はAP飛ばして初めて高度をうけたので、(受かっている前提で)午前1免除有効期間内にSCを受けるための勉強をする予定です。
2025.05.06 11:27
ACKさん
(No.113)
IPAのNWは個人的には午後問題の出来がよい(単なる資格試験だけの勉強で終わらない、基礎理解を問う設問)と感じているので、IPAの試験は積極的に受けたいですね。
2025.05.06 11:46
GinSanaさん
(No.114)
SCは最近内容がしょっちゅう変わってて安定とは程遠い試験になりましたが、ぜひ頑張ってください。ネスペのほうがむしろ安定しているように見えると思う日が来るとは思いませんでした
自分はあとシス監が残っているので秋に向けてはシス監です
去年より書き込みが継続しているのは、スレッド分けした成果かもしれませんね 書き込みが明らかに多いので
自分はあとシス監が残っているので秋に向けてはシス監です
去年より書き込みが継続しているのは、スレッド分けした成果かもしれませんね 書き込みが明らかに多いので
2025.05.06 12:36
ACKさん
(No.115)
SCはそんな感じなんですね、
個人的には難しくても意味のある勉強になれば嬉しいので、NWみたいな設問設計だと嬉しいですね。
変化が激しいのは昨今のセキュリティ状況を反映した結果とも言えそうなので、是非IPAさんには意義ある試験を作って欲しいです。
(自分はネットワークエンジニアではないのですが、NWの過去問勉強中は問題に感心しっぱなしでした。CCNAとかみたいなベンダ系にあるような機材設定レベルの実践性はないですが、早速仕事中のシステムトラブルシューティングの速度や精度が向上したと実感できたので、この試験の実用性は高いと感じます。いくつかは納得できない記述問題(の解答)もありましたが...笑)
個人的には難しくても意味のある勉強になれば嬉しいので、NWみたいな設問設計だと嬉しいですね。
変化が激しいのは昨今のセキュリティ状況を反映した結果とも言えそうなので、是非IPAさんには意義ある試験を作って欲しいです。
(自分はネットワークエンジニアではないのですが、NWの過去問勉強中は問題に感心しっぱなしでした。CCNAとかみたいなベンダ系にあるような機材設定レベルの実践性はないですが、早速仕事中のシステムトラブルシューティングの速度や精度が向上したと実感できたので、この試験の実用性は高いと感じます。いくつかは納得できない記述問題(の解答)もありましたが...笑)
2025.05.06 14:03
かじるさん
(No.116)
皆さん、複数並行して勉強されてるんですねーw
私はSC後からNSの勉強に入った勢です。
両試験ともにオーバーラップ(セキュアコーディングを除く)している部分が多いので、並行して勉強できますよねw
私はSC後からNSの勉強に入った勢です。
両試験ともにオーバーラップ(セキュアコーディングを除く)している部分が多いので、並行して勉強できますよねw
2025.05.07 09:41
たろちゃんさん
(No.117)
まだネスペ合格してるかわかりませんが、受かった前提でプロマネの試験勉強始めようかと思います!
今年秋の一発合格目指します!!
今年秋の一発合格目指します!!
2025.05.07 13:39
GinSanaさん
(No.118)
この投稿は投稿者により削除されました。(2025.05.09 20:41)
2025.05.09 20:41
GinSanaさん
(No.119)
https://www.ipa.go.jp/shiken/reports/toukei.html
IPAの令和7年の試験ごとの申込者の勤務先を見ていたら、ネスペは大学生の段階で219人も申込者がいるのですね。
SCとネスペは段々と学生が増えているのも納得だな、と思ったのと、
ITストラテジストが大学生で47人もいたのは正直驚きました。
プロマネとかのときも思いましたが、午後2のネタをどうするのかが気になるところです。経営とか経企とか、したことないのに参考書読んだら書けちゃうとか、あるんでしょうかね。
IPAの令和7年の試験ごとの申込者の勤務先を見ていたら、ネスペは大学生の段階で219人も申込者がいるのですね。
SCとネスペは段々と学生が増えているのも納得だな、と思ったのと、
ITストラテジストが大学生で47人もいたのは正直驚きました。
プロマネとかのときも思いましたが、午後2のネタをどうするのかが気になるところです。経営とか経企とか、したことないのに参考書読んだら書けちゃうとか、あるんでしょうかね。
2025.05.09 20:45
ちょーさん
(No.120)
統計情報ありがとうございます。
SCの大学生の申込者は241人のようで、改めてネスぺ人気が伺えますね。
参考書は「経験年数が長い人よりも、短い人や学生の方が合格率が高い」が目に入る度に凹むため、学習方法やコラムは読み飛ばし、過去問解説のみを参考にしております。
論文系は、数か月間チーム組んで起業ワークショップして、ロールプレイングした経験などを合格論文用に練り直しているんですかね。
SCの大学生の申込者は241人のようで、改めてネスぺ人気が伺えますね。
参考書は「経験年数が長い人よりも、短い人や学生の方が合格率が高い」が目に入る度に凹むため、学習方法やコラムは読み飛ばし、過去問解説のみを参考にしております。
論文系は、数か月間チーム組んで起業ワークショップして、ロールプレイングした経験などを合格論文用に練り直しているんですかね。
2025.05.10 14:01
GinSanaさん
(No.121)
ちょーさん(No.120)
ご返信ありがとうございます。
ああ、左門本ですね。ほんとに、どうしてそうなるのか不思議ですね。実務に引っ張られるとうまくいかないとか素直度が足りないとかそういうことなんでしょうけど、技術者はあまのじゃく上等なんだけどなとか思ったりもします。もはや面従腹背を強いられている試験ですね。論述系なんか面従腹背そのもので通っちゃいました。テクニカル系の試験は、結構すんなり従っちゃうんですが。
エンベは大学生受験者は、ゼミナールとかの成果を適用していると聞いたことがあります。それで通過するのだから、なかなかやるな、と。
ストラテジストは、三好のブログの当日の解説を見ると、DXばかりですね。DXは、つかみどころがなくてアバウトで正直この業界に浸かると浸かるだけ思考が凝り固まるのか考えるのがつらくなるんですが、適応能力が学生のうちでよい方向の作用しているのかもしれないとも思います。まあ、合格者はまず出ないんですが・・・。
アーキテクトの受験者はさっぱりいないですが、名前の響きでIPA的には得している部分があるかもしれません。まあ、かっこいいですよね。支援士は法律のせいか(日本語の名称じゃないとダメだったらしく)垢抜けない名前になっちゃいましたが、よくそれなりに人気を保持しているなと感心します。
ご返信ありがとうございます。
>「経験年数が長い人よりも、短い人や学生の方が合格率が高い」
ああ、左門本ですね。ほんとに、どうしてそうなるのか不思議ですね。実務に引っ張られるとうまくいかないとか素直度が足りないとかそういうことなんでしょうけど、技術者はあまのじゃく上等なんだけどなとか思ったりもします。もはや面従腹背を強いられている試験ですね。論述系なんか面従腹背そのもので通っちゃいました。テクニカル系の試験は、結構すんなり従っちゃうんですが。
>論文系は、数か月間チーム組んで起業ワークショップして、ロールプレイングした経験などを合格論文用に練り直しているんですかね。
エンベは大学生受験者は、ゼミナールとかの成果を適用していると聞いたことがあります。それで通過するのだから、なかなかやるな、と。
ストラテジストは、三好のブログの当日の解説を見ると、DXばかりですね。DXは、つかみどころがなくてアバウトで正直この業界に浸かると浸かるだけ思考が凝り固まるのか考えるのがつらくなるんですが、適応能力が学生のうちでよい方向の作用しているのかもしれないとも思います。まあ、合格者はまず出ないんですが・・・。
アーキテクトの受験者はさっぱりいないですが、名前の響きでIPA的には得している部分があるかもしれません。まあ、かっこいいですよね。支援士は法律のせいか(日本語の名称じゃないとダメだったらしく)垢抜けない名前になっちゃいましたが、よくそれなりに人気を保持しているなと感心します。
2025.05.10 19:55
ちょーさん
(No.122)
この投稿は投稿者により削除されました。(2025.05.12 07:32)
2025.05.12 07:32
ちょーさん
(No.123)
GinSanaさん(No.121)
ご返信ありがとうございます。
過去問演習の際、公式解答と完全一致しない場合、自分の解答はあっさりひっこめて、
すんなり公式解答に従ってきましたが、量・質ともに不足していました。出直します。
エンベの大学生受験者は頑張っていますね。ITストラテジストは、攻めのDX(ビジネスモデルの転換)と守りのDX(ビジネスプロセスの改善)の事例を準備して、対応するんですね。システムアーキテクトは名前がかっこいいですね。SCは旧名称がかっこよかったです。最初に受ける高度のイメージが定着してからの改名のせいか、垢ぬけない名前になっても、人気を保持している気がします。
ご返信ありがとうございます。
過去問演習の際、公式解答と完全一致しない場合、自分の解答はあっさりひっこめて、
すんなり公式解答に従ってきましたが、量・質ともに不足していました。出直します。
エンベの大学生受験者は頑張っていますね。ITストラテジストは、攻めのDX(ビジネスモデルの転換)と守りのDX(ビジネスプロセスの改善)の事例を準備して、対応するんですね。システムアーキテクトは名前がかっこいいですね。SCは旧名称がかっこよかったです。最初に受ける高度のイメージが定着してからの改名のせいか、垢ぬけない名前になっても、人気を保持している気がします。
2025.05.12 07:35
ぬあー!さん
(No.124)
まだ結果が出てないのに、合格体験記のようなqiitaやzennの記事が多いのは、やっぱり感触良い人が多かったからですかね…
私は自己採点でダメだったので悲しいです😖
私は自己採点でダメだったので悲しいです😖
2025.05.18 11:47