令和元年 午後Ⅱ 問1 設問4 (2)
さかなさん
(No.1)
ここでは「本社のIP-PBX/IP電話の接続先」の移行について、正しい順序をとらなかった場合に発生する問題について問われています。
電話番号の移行が完了する以前に、IP電話の接続先を「本社IP-PBX → クラウドIP-PBX」に移行すると、本社と社外の発着信がとれなくなるというのが正解でした。
私が気になったのは、上記の手順で誤った順序をとった場合、本社内、及び本社ー支社間での内線は通信可能かという点です。
IP-PBX移行手順の文中には「本社の公衆電話網の電話番号をY-DCへ移行する」と記述があるため、本社ー支社間のIP電話での内線は使用可能という認識でいます。
正解も「本社"と社外"の電話との発着信」であるため、ここを「本社の電話の発着信」と答えると間違いになるのかと不安に感じています。
電話番号の移行という部分についても、具体的な移行手順について調べたものの、専門的で理解が出来なかったため、電話番号(市外局番)の使用権を移行するのかな?程度の認識でいます。
この認識が正しいのか教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
電話番号の移行が完了する以前に、IP電話の接続先を「本社IP-PBX → クラウドIP-PBX」に移行すると、本社と社外の発着信がとれなくなるというのが正解でした。
私が気になったのは、上記の手順で誤った順序をとった場合、本社内、及び本社ー支社間での内線は通信可能かという点です。
IP-PBX移行手順の文中には「本社の公衆電話網の電話番号をY-DCへ移行する」と記述があるため、本社ー支社間のIP電話での内線は使用可能という認識でいます。
正解も「本社"と社外"の電話との発着信」であるため、ここを「本社の電話の発着信」と答えると間違いになるのかと不安に感じています。
電話番号の移行という部分についても、具体的な移行手順について調べたものの、専門的で理解が出来なかったため、電話番号(市外局番)の使用権を移行するのかな?程度の認識でいます。
この認識が正しいのか教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
2025.03.29 19:53
にぇさん
(No.2)
電話番号って外線(公衆電話網、携帯電話網)用の認識なので、内線はできるんじゃないでしょうか。
2025.03.30 13:47
返信投稿用フォーム
スパム防止のためにスレッド作成日から40日経過したスレッドへの投稿はできません。