平成29年午後II問2設問3(4)
セルさん
(No.1)
標題について、解説を読んでも理解できず教えていただきたいです。
解説をみるとセル1.2とセル5.6はそれぞれ電波が重なり合わないから4グループが答え、と読み取れるのですが、そもそもセル1.2も電波重なり合っており、理解追いついていません。
そもそもの私の知識が足りていない気がしますが、よろしくお願いします。
解説をみるとセル1.2とセル5.6はそれぞれ電波が重なり合わないから4グループが答え、と読み取れるのですが、そもそもセル1.2も電波重なり合っており、理解追いついていません。
そもそもの私の知識が足りていない気がしますが、よろしくお願いします。
2025.03.02 16:42
セルさん
(No.2)
続けて失礼します。
設問5(3)についても教えていただきたいです。
NPCにはAPに対応したVLAN200を割り当てるとあることから、文字だけでみると、アが答えのように思え、イが正解の理由がわからないです。
こちらについても教えていただけますと幸いです。
設問5(3)についても教えていただきたいです。
NPCにはAPに対応したVLAN200を割り当てるとあることから、文字だけでみると、アが答えのように思え、イが正解の理由がわからないです。
こちらについても教えていただけますと幸いです。
2025.03.02 17:37
犬。さん
(No.3)
>セルさん
おはようございます。
>標題について、解説を読んでも理解できず教えていただきたいです。
そもそも論で申し訳ありませんが、どういう解説を読まれたのでしょうか?
>解説をみるとセル1.2とセル5.6はそれぞれ電波が重なり合わないから4グループが答え、と読み取れるのですが、そもそもセル1.2も電波重なり合っており、理解追いついていません。
無線において、電波干渉を避けるために重複が許されないのは、電波そのものではなく、周波数帯です。5GHz帯を使用しているので、異なるチャネル(周波数帯の幅)であれば、重複しても電波干渉は起こらないと考えられます。
つまり、セル1.2.3.4(左上からカウントすると仮定して)で1つの塊と捉えることができ、これをチャネルボンディングに必要な最低限のセルの数と考えることができると思います。
それ以降のセル5.6…は、セルが重なるところが無いので、同じチャネルを割り当てることが可能なので、「最低限」からは外して良いと思われます。
なお、電波が重なるのがNGとなると、現代社会において、無線ネットワークは成り立たないと思います。少なくとも、スマホでSSIDを見ていただければ、複数のSSIDが見えますよね。
それだけ、電波は重なっているということです。
如何でしょうか?
2025.03.03 09:22
犬。さん
(No.4)
>セルさん
続けてになりますが。
>NPCにはAPに対応したVLAN200を割り当てるとあることから、文字だけでみると、アが答えのように思え、イが正解の理由がわからないです。
前提知識として、無線のフレームにVLANタグを付けられるでしょうか?
まずはそこを確認してみましょう~
2025.03.03 09:25
セルさん
(No.5)
ご回答いただきありがとうございます。
最大4つセルが被るから電波干渉しないよう4つの周波数帯のグループが必要と理解しました。ありがとうございます。
私の理解が浅くて申し訳ございません、付けられると思ってました。
無線のフレームにVLANタグが付けられていない場合、APーNPCにはVLANタグが付けられていないが、APーL2SW5にはVLANタグが付いているということでしょうか。その場合APがどのVLANタグを付けるか等、どうやって判別しているのかと思い・・謎が深まります。
> つまり、セル1.2.3.4(左上からカウントすると仮定して)で1つの塊と捉えることができ、これをチャネルボンディングに必要な最低限のセルの数と考えることができると思います。
最大4つセルが被るから電波干渉しないよう4つの周波数帯のグループが必要と理解しました。ありがとうございます。
>前提知識として、無線のフレームにVLANタグを付けられるでしょうか?
私の理解が浅くて申し訳ございません、付けられると思ってました。
無線のフレームにVLANタグが付けられていない場合、APーNPCにはVLANタグが付けられていないが、APーL2SW5にはVLANタグが付いているということでしょうか。その場合APがどのVLANタグを付けるか等、どうやって判別しているのかと思い・・謎が深まります。
2025.03.03 10:55
犬。さん
(No.6)
>セルさん
こんにちは。
>私の理解が浅くて申し訳ございません、付けられると思ってました。
上記のように考えられた根拠はありますでしょうか?
>無線のフレームにVLANタグが付けられていない場合、APーNPCにはVLANタグが付けられていないが、APーL2SW5にはVLANタグが付いているということでしょうか。その場合APがどのVLANタグを付けるか等、どうやって判別しているのかと思い・・謎が深まります。
反対に、NPC-AP間でVLANタグを付けられるということは、NPCがVLANタグを付与することになると思います。
セルさんの中で、NPCはどのVLANタグを付ける判別をするのでしょうか?
2025.03.03 14:48
セルさん
(No.7)
ご回答いただきありがとうございます。
送信元(今回だとNPC)がVLANタグをつけると思っていました。そうではなく、APでVLANタグをつけているということでしょうか。
どのVLANに送るかで送信元がVLANタグをつけていると思ってました。なので、NPCが送信先によってどのVLANをつけるか判別していると思ってました。
>上記のように考えられた根拠はありますでしょうか?
送信元(今回だとNPC)がVLANタグをつけると思っていました。そうではなく、APでVLANタグをつけているということでしょうか。
>セルさんの中で、NPCはどのVLANタグを付ける判別をするのでしょうか?
どのVLANに送るかで送信元がVLANタグをつけていると思ってました。なので、NPCが送信先によってどのVLANをつけるか判別していると思ってました。
2025.03.03 17:17
犬。さん
(No.8)
>セルさん
返信ありがとうございます。
>送信元(今回だとNPC)がVLANタグをつけると思っていました。そうではなく、APでVLANタグをつけているということでしょうか。
セルさんが「思っていた」ことが根拠なのでしょうか?
そもそもVLANタグがどういうもので、APが付与するパターンについて学習してみては如何でしょうか。
少なくとも、本文中に「WLCは、利用者認証を行った後、利用者IDに対応したVLANをAPに設定する認証VLAN機能をもっている」との記載があります。
>どのVLANに送るかで送信元がVLANタグをつけていると思ってました。なので、NPCが送信先によってどのVLANをつけるか判別していると思ってました。
NPCは「何の情報を以て」判別しているのでしょうか?
セルさんの考え方をベースにすると、NPCが勝手にVLANタグを付与することになってしまいますが、ネットワーク管理者として、それは問題無いでしょうか?
なお、PCがVLANタグを付与するのは、残念ながらデフォルトでは機能しません。例えば、Windowsは標準ではタグVLANの設定項目がそもそもありません。
本問のように、来訪者のPCにわざわざタグVLANを付与させる…ことは無いでしょうから、デフォルトの機能から変更は無いと考えて良いと思います。
如何でしょうか。
2025.03.03 17:37
セルさん
(No.9)
ありがとうございます。勉強します。
2025.03.03 17:57
返信投稿用フォーム
スパム防止のためにスレッド作成日から40日経過したスレッドへの投稿はできません。