平成28年 午後Ⅱ 問1 設問5(2)
みやっちさん
(No.1)
どなたかわかる方がおられればご教授をお願いします。
◆回答(IPA公表)
FQDN数 1、グローバルIPアドレス数 4
◆質問
書籍やネットの解説を見ると、グローバルIPアドレス数4の内訳として
A社WebサーバのFQDN in A Webサーバ1のグローバルIPアドレス(ISP1払出)
A社WebサーバのFQDN in A Webサーバ1のグローバルIPアドレス(ISP2払出)
A社WebサーバのFQDN in A Webサーバ2のグローバルIPアドレス(ISP1払出)
A社WebサーバのFQDN in A Webサーバ2のグローバルIPアドレス(ISP2払出)
となっています。FQDN数は理解できたのですが、問題はIPアドレスについてです。
ISP1から2つのグローバルIPアドレスを払出しを受けている(ことにこの問題で
気づいた)のですが、〔現行ネットワーク構成〕の問題文に「FWのNAT機能が
宛先IPアドレスを変換する~変換前と変換後のIPアドレスの組み合せは1:1に
固定・・・」と記載されています。
ということは、ISP1からのグローバルIPアドレス(ex ip1/29,ip1'/29)に対して
「1:1」とNAT変換しているので、
ip1/29 :10.0.9.1/24
ip1'/29:10.0.9.2/24
と、(Q.)各Webサーバに振り分けているということでしょうか?
※てっきり、FWでHTTPリクエストをグローバルIPアドレスである、ip1/29で
受け付けて、FWが各Webサーバに負荷分散していると思っていました。
(上記(Q.)の場合、グローバルIPアドレスを贅沢に使用しているシステムだなぁ
と思った次第です)
以上、宜しくお願い致します。
◆回答(IPA公表)
FQDN数 1、グローバルIPアドレス数 4
◆質問
書籍やネットの解説を見ると、グローバルIPアドレス数4の内訳として
A社WebサーバのFQDN in A Webサーバ1のグローバルIPアドレス(ISP1払出)
A社WebサーバのFQDN in A Webサーバ1のグローバルIPアドレス(ISP2払出)
A社WebサーバのFQDN in A Webサーバ2のグローバルIPアドレス(ISP1払出)
A社WebサーバのFQDN in A Webサーバ2のグローバルIPアドレス(ISP2払出)
となっています。FQDN数は理解できたのですが、問題はIPアドレスについてです。
ISP1から2つのグローバルIPアドレスを払出しを受けている(ことにこの問題で
気づいた)のですが、〔現行ネットワーク構成〕の問題文に「FWのNAT機能が
宛先IPアドレスを変換する~変換前と変換後のIPアドレスの組み合せは1:1に
固定・・・」と記載されています。
ということは、ISP1からのグローバルIPアドレス(ex ip1/29,ip1'/29)に対して
「1:1」とNAT変換しているので、
ip1/29 :10.0.9.1/24
ip1'/29:10.0.9.2/24
と、(Q.)各Webサーバに振り分けているということでしょうか?
※てっきり、FWでHTTPリクエストをグローバルIPアドレスである、ip1/29で
受け付けて、FWが各Webサーバに負荷分散していると思っていました。
(上記(Q.)の場合、グローバルIPアドレスを贅沢に使用しているシステムだなぁ
と思った次第です)
以上、宜しくお願い致します。
2025.02.28 09:58
犬。さん
(No.2)
>みやっちさん
こんにちは。
> ※てっきり、FWでHTTPリクエストをグローバルIPアドレスである、ip1/29で
> 受け付けて、FWが各Webサーバに負荷分散していると思っていました。
上記について、反対にお訊きしたいのですが、負荷分散機能を持っていない(少なくとも持っているという記述が無い)FWで、どのように負荷分散するのでしょうか?
マルチホーミング用でない、普通の負荷分散装置であれば、ip1/29をVIPに設定し、実サーバとしてWebサーバ1、Webサーバ2を登録します。
その後、予め設定している負荷分散方式に従って、Webサーバ1、Webサーバ2にリクエストを振り分けることができると思います。
この機能を持たないFWで、1つのIPに対するリクエストが来て、2つのサーバに振り分けることはできないと思うのですが、如何でしょうか。
2025.02.28 12:09
みやっちさん
(No.3)
犬。さん
FW=普通の負荷分散装置、と勘違いしていたことは事実です。ただ、私の(浅い)経験上、こういったシステム構成(負荷分散類)の問題は初めてだったので戸惑った次第です。言われる通り、「少なくとも持っているという記述が無い」中で、勝手な解釈はダメですね。記載のある中で考え抜かなければならない訓練がまだ足りないと改めて思いました。
ご返信とご指摘、ありがとうございました。
FW=普通の負荷分散装置、と勘違いしていたことは事実です。ただ、私の(浅い)経験上、こういったシステム構成(負荷分散類)の問題は初めてだったので戸惑った次第です。言われる通り、「少なくとも持っているという記述が無い」中で、勝手な解釈はダメですね。記載のある中で考え抜かなければならない訓練がまだ足りないと改めて思いました。
ご返信とご指摘、ありがとうございました。
2025.03.02 10:32
返信投稿用フォーム
スパム防止のためにスレッド作成日から40日経過したスレッドへの投稿はできません。