令和3年 午後2 問1 設問3(2)
NW初心者さん
(No.1)
「RSTPがトポロジ再構築の時間を短縮できる理由を2つ述べよ」という問題ですが、
公式回答例では
①ポート故障時の代替ポートを事前に決定しているから
②転送遅延がなく、ポートの状態遷移を行うから
とありました。
②の「転送遅延がなく」というのは①の結果であり、「ポートの状態遷移」自体はSTPとRSTPで相違ないと考えていました。
となると②は理由でないように感じたのですが、②が「短縮できる理由」となるのはなぜでしょうか?
公式回答例では
①ポート故障時の代替ポートを事前に決定しているから
②転送遅延がなく、ポートの状態遷移を行うから
とありました。
②の「転送遅延がなく」というのは①の結果であり、「ポートの状態遷移」自体はSTPとRSTPで相違ないと考えていました。
となると②は理由でないように感じたのですが、②が「短縮できる理由」となるのはなぜでしょうか?
2025.04.19 17:11
boyonboyonさん
(No.2)
①は代替ポートの役割
②はバックアップポートの役割
だと思います。
②はバックアップポートの役割
だと思います。
2025.04.19 20:37
NW初心者さん
(No.3)
回答頂きありがとうございます。
「「ポートの状態遷移」自体はSTPとRSTPで相違ない」
という認識がそもそも間違っておりました。
STPの場合、通信可能になるまでのポートの状態遷移に時間がかかる(最低30秒)ためでした。
「「ポートの状態遷移」自体はSTPとRSTPで相違ない」
という認識がそもそも間違っておりました。
STPの場合、通信可能になるまでのポートの状態遷移に時間がかかる(最低30秒)ためでした。
2025.04.20 11:53
名無しさん
(No.4)
午後2問2はほぼ国語の問題って感じ
2025.04.20 16:45