過去問の勉強について

ネスペ初心者さん  
(No.1)
お世話になります。
過去問および周辺知識を学習しておりますが、過去問を2周目3周目に入っていくなかで回答を導く過程で悩んでおります。

初見の問題を解く際は、問題文からヒントや関連箇所を見つけると共に、今自分にある知識と絡めて回答を導出しておりました。

一方で最近は、回答を導出する際にDNSキャッシュ的な動きをしてしまっており、前回復習した時確かこんな解答だったな、、という頭の中の引き出しから回答してしまっていると感じています。ネットワークや機器の特性を本質的に理解しているから回答できている訳ではない部分もあり、望ましくない状態なのではと考えています。

同様の現象に陥ったことがある方などいらっしゃれば、過去問に取り組む際の工夫などアドバイスいただきたいです。よろしくお願いします。
2025.03.30 15:45
ほげほげさん 
(No.2)
結論、わりきりですね。それは、そんなもんだと。
時間も有限ですし、試験までもう20日程度しかないので、
キャッシュから導出されるのは仕方ないと思いますよ。
むしろ、キャッシュされてることは素晴らしい。

私も二週目終わったところですが
本当に理解できてるかな?という問題だけ印つけておいて、
見直し程度でフィニッシュする予定です。
見直しはChatGPTや書籍でおさらいします。
2025.03.30 21:22

返信投稿用フォーム

スパム防止のためにスレッド作成日から40日経過したスレッドへの投稿はできません。

その他のスレッド


Pagetop