令和6年 午後Ⅱ 問1(VXLAN全般)
みやっちさん
(No.1)
どなたかわかる方がおられればご教授をお願いします。
特定の設問についての問い合わせでは無いのですが、以前より?と感じていたVXLANの問題が午後Ⅱで取り上げられていたため、スレッドとして入れています。ご了承ください。
参考書やネット情報では、VXLANの利点として、論理セグメント数がVLANと比べて圧倒的に多く使える、と記載があります。VTEP間で通信する前後でVXLANヘッダの付与と解除が行われますが、VXLANヘッダに論理セグメントを表すVNIがあり、そこを取ってしまうとVTEP先の宛先機器に到達できないのでは?と思います。
VXLANヘッダを付与する前の元のイーサネットフレームにVLANタグがあるから、ということを考えましたが、そうであれば、VLANタグのVIDって4094の論理セグメントがMAXなので、結局、VNIの論理セグメントってMAX(約1677万)で使用することはできないのでは?と疑問を持ち続けていました。
次の試験まであと残り20日ぐらいしかなく、モヤモヤを解消して試験に臨みたく、本質問を投げてみました。どなたか、ご教授いただけますと幸いです。
宜しくお願い致します。
特定の設問についての問い合わせでは無いのですが、以前より?と感じていたVXLANの問題が午後Ⅱで取り上げられていたため、スレッドとして入れています。ご了承ください。
参考書やネット情報では、VXLANの利点として、論理セグメント数がVLANと比べて圧倒的に多く使える、と記載があります。VTEP間で通信する前後でVXLANヘッダの付与と解除が行われますが、VXLANヘッダに論理セグメントを表すVNIがあり、そこを取ってしまうとVTEP先の宛先機器に到達できないのでは?と思います。
VXLANヘッダを付与する前の元のイーサネットフレームにVLANタグがあるから、ということを考えましたが、そうであれば、VLANタグのVIDって4094の論理セグメントがMAXなので、結局、VNIの論理セグメントってMAX(約1677万)で使用することはできないのでは?と疑問を持ち続けていました。
次の試験まであと残り20日ぐらいしかなく、モヤモヤを解消して試験に臨みたく、本質問を投げてみました。どなたか、ご教授いただけますと幸いです。
宜しくお願い致します。
2025.03.30 12:42
にぇさん
(No.2)
VTEP間でMAX1677万が可能なだけなので、
そりゃVTEP外でVNI外したらMAX1677万にはならないんじゃないですか?
そりゃVTEP外でVNI外したらMAX1677万にはならないんじゃないですか?
2025.03.30 13:57
みやっちさん
(No.3)
にぇさん
返信ありがとうございました。
また、お礼遅れてすみませんでした(年度切り替えのバタバタで・・・)。
だと思うんですよね。ではどうやってVNIとVIDって紐づけているのかが
よくわからないので、質問した次第です。
返信ありがとうございました。
また、お礼遅れてすみませんでした(年度切り替えのバタバタで・・・)。
>そりゃVTEP外でVNI外したらMAX1677万にはならないんじゃないですか?
だと思うんですよね。ではどうやってVNIとVIDって紐づけているのかが
よくわからないので、質問した次第です。
2025.04.11 10:02
返信投稿用フォーム
スパム防止のためにスレッド作成日から40日経過したスレッドへの投稿はできません。