平成28年 午後1 問1 メール送信経路について
sunnyさん
(No.1)
掲題の過去問に関連して質問させてください。
図1のようにA社もB社もメールサーバを運営している別のISPと契約している場合で、
B社もDMZにメールサーバ(MSV4とします)を持っている場合についてです。
この場合、A社のPCからB社のPCへのメールの転送経路はどちらになりますでしょうか?(※サーバの識別子は図1のものを使用)
①A社PC→MSV1→MSV2→MSV4→B社PC (両社の契約ISPのメールサーバを経由)
②A社PC→MSV1→MSV4→B社PC (送信元の契約ISPのメールサーバからB社メールサーバへ直接転送)
また、もし①だった場合、MSV1による名前解決はどうなるのでしょうか?
B社のMXレコードを見に行くと思うのですが、B社のMXレコードにMSV2が記載されていることになるのでしょうか、、?
メールの転送経路について頭の整理ができておらず、ご教授頂けると幸いです。
図1のようにA社もB社もメールサーバを運営している別のISPと契約している場合で、
B社もDMZにメールサーバ(MSV4とします)を持っている場合についてです。
この場合、A社のPCからB社のPCへのメールの転送経路はどちらになりますでしょうか?(※サーバの識別子は図1のものを使用)
①A社PC→MSV1→MSV2→MSV4→B社PC (両社の契約ISPのメールサーバを経由)
②A社PC→MSV1→MSV4→B社PC (送信元の契約ISPのメールサーバからB社メールサーバへ直接転送)
また、もし①だった場合、MSV1による名前解決はどうなるのでしょうか?
B社のMXレコードを見に行くと思うのですが、B社のMXレコードにMSV2が記載されていることになるのでしょうか、、?
メールの転送経路について頭の整理ができておらず、ご教授頂けると幸いです。
2025.03.16 17:11
boyonboyonさん
(No.2)
この投稿は投稿者により削除されました。(2025.03.17 12:46)
2025.03.17 12:46
boyonboyonさん
(No.3)
A社PC→MSV3→MSV4→B社PC
だと思いますが。
だと思いますが。
2025.03.17 15:26
Nullpoさん
(No.4)
固定IPなしでメールサーバを運用するには、独自ドメインの取得のほか、DDNSサービスを使う必要がありますが、その条件をクリアしたと仮定すれば、MSV3からMSV4へ直接送信します。
2025.03.17 20:10
sunnyさん
(No.5)
お二人ともありがとうございます。
すみません、親スレッドA社PCの次の「MSV3」の記載が漏れてしまい、混乱させてしまいました。正しくは以下です。
お聞きしたい点は、「2社が契約しているISPのMSV両方を経由するか、送信側のみ経由するか」です。
①A社PC→MSV3→MSV1→MSV2→MSV4→B社PC (両社の契約ISPのメールサーバを経由)
②A社PC→MSV3→MSV1→MSV4→B社PC (送信元の契約ISPのメールサーバからB社メールサーバへ直接転送)
すみません、親スレッドA社PCの次の「MSV3」の記載が漏れてしまい、混乱させてしまいました。正しくは以下です。
お聞きしたい点は、「2社が契約しているISPのMSV両方を経由するか、送信側のみ経由するか」です。
①A社PC→MSV3→MSV1→MSV2→MSV4→B社PC (両社の契約ISPのメールサーバを経由)
②A社PC→MSV3→MSV1→MSV4→B社PC (送信元の契約ISPのメールサーバからB社メールサーバへ直接転送)
2025.03.17 22:15
sunnyさん
(No.6)
また、ISPのMSVを経由しない転送は基本的に不可(587除く)と思い込んでいたのですが、お二人のコメントを見るに固定IPのメールサーバをDMZにおいた場合可能なのでしょうか...?
その固定IPもISPは以下のものなので、ISPのMSVを経由させないと25番ポート接続は許さないのかと考えてしまったのですが、、、
その固定IPもISPは以下のものなので、ISPのMSVを経由させないと25番ポート接続は許さないのかと考えてしまったのですが、、、
2025.03.17 22:20
sunnyさん
(No.7)
は以下→配下
2025.03.17 22:21
boyonboyonさん
(No.8)
すみません、B社の割り当ては、動的IPアドレスでした。うっかりしていました。
No.4でご指摘のとおり、このままではメールサーバを立ち上げるのは難しいと思います。
1つ気になるのは、MSV1ですが、A社ではこのサービス使っていないと思います。
問題文より抜粋
A社は社内利用のためのMSV3を社内に立ち上げ、自社ドメインでメールシステムを運用している。
B社は社内にメールサーバをもたずQ社のメールサービスを利用している。
A社からB社への通信は、
MSV4なしの場合(問題文の設定)
A社PC→MSV3→MSV2→B社PC
がんばって、MSV4を立ち上げた場合
A社PC→MSV3→MSV4→B社PC
になると思います。
No.4でご指摘のとおり、このままではメールサーバを立ち上げるのは難しいと思います。
1つ気になるのは、MSV1ですが、A社ではこのサービス使っていないと思います。
問題文より抜粋
A社は社内利用のためのMSV3を社内に立ち上げ、自社ドメインでメールシステムを運用している。
B社は社内にメールサーバをもたずQ社のメールサービスを利用している。
A社からB社への通信は、
MSV4なしの場合(問題文の設定)
A社PC→MSV3→MSV2→B社PC
がんばって、MSV4を立ち上げた場合
A社PC→MSV3→MSV4→B社PC
になると思います。
2025.03.18 01:35
納豆のたれさん
(No.9)
> メールの転送経路について頭の整理ができておらず、ご教授頂けると幸いです。
メールの転送経路について一般論では語ることはできないのではないでしょうか
設定次第なので、問題文をよく読むしかないと思います。
スレ主さんはNo1ではB社が受信する話をしていて、No6では送信の話をしていますが、送信経路と受信経路が異なる場合もあります。
> また、ISPのMSVを経由しない転送は基本的に不可(587除く)と思い込んでいたのですが、お二人のコメントを見るに固定IPのメールサーバをDMZにおいた場合可能なのでしょうか...?
OP25Bに関する午前問題では、動的IPアドレスからの通信を遮断するとなっています。
https://www.nw-siken.com/kakomon/05_haru/am2_20.html
SMTPサーバ同士の通信は、25番ポートを使うはずです。
2025.03.18 15:31
sunnyさん
(No.10)
boyonboyonさん 納豆のたれさん
ありがとうございます。
てっきり送信側は必ずISPのMSVを経由する必要があると勘違いしてトンチンカンな質問をしてしまったのですが、固定アドレスであれば直接相手のメールサーバに接続することも可能なのですね。
となると、問題文通りA社はISPのサービスを使わないことができそうですし、設定次第なので問題文をよく読むのが良いというのも理解できました。
ありがとうございます。
てっきり送信側は必ずISPのMSVを経由する必要があると勘違いしてトンチンカンな質問をしてしまったのですが、固定アドレスであれば直接相手のメールサーバに接続することも可能なのですね。
となると、問題文通りA社はISPのサービスを使わないことができそうですし、設定次第なので問題文をよく読むのが良いというのも理解できました。
2025.03.18 22:24
返信投稿用フォーム
スパム防止のためにスレッド作成日から40日経過したスレッドへの投稿はできません。