学習法について
今回初受験さん
(No.1)
午前2がある程度取れるようになったので
午後1の過去問に取りかかっていますが、全く解答出来ない状況です。
午前2がとれるレベルから午後1がとれるレベルに達するまでに何をすれば良いでしょうか。
具体的な学習法を教えてほしいです。
問題文を読む→設問を読む→答案を作成できない
→解答と解説を読む
の繰り返しになっています。
解説を読んで内容理解は出来ます。
しかし、問題を解いているときに解説に書いてある解答プロセスが出てこない状況です。
午後1が解ける人は過去問以外に学習に使ったものがありましたら教えて欲しいです。
午後1の過去問に取りかかっていますが、全く解答出来ない状況です。
午前2がとれるレベルから午後1がとれるレベルに達するまでに何をすれば良いでしょうか。
具体的な学習法を教えてほしいです。
問題文を読む→設問を読む→答案を作成できない
→解答と解説を読む
の繰り返しになっています。
解説を読んで内容理解は出来ます。
しかし、問題を解いているときに解説に書いてある解答プロセスが出てこない状況です。
午後1が解ける人は過去問以外に学習に使ったものがありましたら教えて欲しいです。
2025.03.15 14:44
Nullpoさん
(No.2)
NWは今回初受験ですが、他の高度を取った時と同じ勉強方法です。
本番ではNGですが、勉強中は問われていることについて、自分が担当者ならどうするかを考えてから、本文との整合性を確認します。答案を作成できないということは、NWですと頭に機器の構成や機能、通信経路が読み込めていない状態かと思います。
基本的に高度の他区分も(DBは特殊ですが)設問体系は同じです。本文から抜き出すか、与えられている条件から導くかのどれかです。慣れてきたら回答パターンも書けるようになります。論文形式は外部添削が必須ですが・・・
今回も、特に学習に使っているものはIPA公式の過去問くらいです。間違えたところは本文をもう一度読み、それが知識不足でしたらキーワード検索して頭に入れます。
本番ではNGですが、勉強中は問われていることについて、自分が担当者ならどうするかを考えてから、本文との整合性を確認します。答案を作成できないということは、NWですと頭に機器の構成や機能、通信経路が読み込めていない状態かと思います。
基本的に高度の他区分も(DBは特殊ですが)設問体系は同じです。本文から抜き出すか、与えられている条件から導くかのどれかです。慣れてきたら回答パターンも書けるようになります。論文形式は外部添削が必須ですが・・・
今回も、特に学習に使っているものはIPA公式の過去問くらいです。間違えたところは本文をもう一度読み、それが知識不足でしたらキーワード検索して頭に入れます。
2025.03.15 21:00
今回初受験さん
(No.3)
Nullpoさん
返答ありがとうございます。
確かに、基礎的な所が足りないと思われます。
過去問を解く→解説を読んで理解、不足知識を補う
の繰り返しですよね。
地道に頑張っていきます。
返答ありがとうございます。
>>NWですと頭に機器の構成や機能、通信経路が読み込めていない状態かと思います。
確かに、基礎的な所が足りないと思われます。
過去問を解く→解説を読んで理解、不足知識を補う
の繰り返しですよね。
地道に頑張っていきます。
2025.03.16 11:22
返信投稿用フォーム
スパム防止のためにスレッド作成日から40日経過したスレッドへの投稿はできません。