令和6年度春期午後2についての質問です。
ねすぺさん
(No.1)
令和6年度春期ネットワークスペシャリスト試験午後Ⅱ設問3(3)についての質問です。
この問いでは、L3SW11が学習するVXLANの情報を聞いており、学習するIPアドレスの正解は「各L3SWのループバックインターフェースIPアドレス」でした。
ここまでは理解できるのですが、図4「VXLANのカプセル化に用いる対応表」にあるグループアドレスはユニキャストフレームでも使用されるのかについて、疑問を持ちました。
VTEPからリモートVTEPにイーサネットフレームを転送する際には、宛先IPアドレスを指定することになりますが、問題文中にあるようにユニキャストフレーム->IPv4ユニキャストアドレス、BUMフレーム->IPv4マルチキャストフレームがセットされると認識しています。
これは、同じL2ネットワーク内の全てのサーバーにフレームを届けるため、つまり複数のVTEPにパケットを届ける必要があるためと考えています。
しかし、図4「VXLANのカプセル化に用いる対応表」にはグループアドレスしか書かれていないため、このアドレスがマルチキャストフレームの転送でのみ使用されるのか、あるいはすべてのフレームの転送で使用されるのか、混乱している状況です。
検証NWにおいて、VTEPがユニキャストフレームを転送する際の送信先として使用されるIPアドレスが、「ループバックインターフェイスIPアドレス」なのか、「図4のグループアドレス」なのか教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
この問いでは、L3SW11が学習するVXLANの情報を聞いており、学習するIPアドレスの正解は「各L3SWのループバックインターフェースIPアドレス」でした。
ここまでは理解できるのですが、図4「VXLANのカプセル化に用いる対応表」にあるグループアドレスはユニキャストフレームでも使用されるのかについて、疑問を持ちました。
VTEPからリモートVTEPにイーサネットフレームを転送する際には、宛先IPアドレスを指定することになりますが、問題文中にあるようにユニキャストフレーム->IPv4ユニキャストアドレス、BUMフレーム->IPv4マルチキャストフレームがセットされると認識しています。
これは、同じL2ネットワーク内の全てのサーバーにフレームを届けるため、つまり複数のVTEPにパケットを届ける必要があるためと考えています。
しかし、図4「VXLANのカプセル化に用いる対応表」にはグループアドレスしか書かれていないため、このアドレスがマルチキャストフレームの転送でのみ使用されるのか、あるいはすべてのフレームの転送で使用されるのか、混乱している状況です。
検証NWにおいて、VTEPがユニキャストフレームを転送する際の送信先として使用されるIPアドレスが、「ループバックインターフェイスIPアドレス」なのか、「図4のグループアドレス」なのか教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
2025.02.18 23:16
かつおさん
(No.2)
スレ主さんの質問の意図を正確に汲み取れているか、少し自信がありませんが私の見解を記載します。
ここは私も認識相違ありません。同意見です。
問題文にある通りBroadcast , Unknown Unicast , Multicastフレームを送信する際に使用されるのがIPマルチキャストグループアドレスです。なのでスレ主さんの言うマルチキャストフレームの転送でも、すべてのフレームの転送でも、IPマルチキャストグループアドレスが使用されると思います。
『VTEPがユニキャストフレームを転送する際の送信先』ということは、「そのVTEPは既にユニキャストフレームを送付する宛先IPアドレスを学習している」ということになります。なぜならユニキャストフレームの宛先IPアドレスを学習していないのであれば、ユニキャストフレームは送信できないからです。
宛先IPアドレスを学習していない場合は、ARP要求(BUMフレーム)をIPマルチキャストグループアドレス宛に送付し、受信したARP応答から宛先IPアドレス(リモートVTEPのIPアドレス=ループバックインターフェースIPアドレス)を学習します。
従いましてスレ主さんの質問に対する解答としては、
『VTEPがユニキャストフレームを転送する際の送信先として使用されるIPアドレスはループバックインターフェイスIPアドレス』になると思います。
希望する回答になっていれば幸いです。
> 問題文中にあるようにユニキャストフレーム->IPv4ユニキャストアドレス、BUMフレーム->IPv4マルチキャストフレームがセットされると認識しています。
> これは、同じL2ネットワーク内の全てのサーバーにフレームを届けるため、つまり複数のVTEPにパケットを届ける必要があるためと考えています。
ここは私も認識相違ありません。同意見です。
> しかし、図4「VXLANのカプセル化に用いる対応表」にはグループアドレスしか書かれていないため、このアドレスがマルチキャストフレームの転送でのみ使用されるのか、あるいはすべてのフレームの転送で使用されるのか、混乱している状況です。
問題文にある通りBroadcast , Unknown Unicast , Multicastフレームを送信する際に使用されるのがIPマルチキャストグループアドレスです。なのでスレ主さんの言うマルチキャストフレームの転送でも、すべてのフレームの転送でも、IPマルチキャストグループアドレスが使用されると思います。
> 検証NWにおいて、VTEPがユニキャストフレームを転送する際の送信先として使用されるIPアドレスが、「ループバックインターフェイスIPアドレス」なのか、「図4のグループアドレス」なのか教えていただけないでしょうか。
『VTEPがユニキャストフレームを転送する際の送信先』ということは、「そのVTEPは既にユニキャストフレームを送付する宛先IPアドレスを学習している」ということになります。なぜならユニキャストフレームの宛先IPアドレスを学習していないのであれば、ユニキャストフレームは送信できないからです。
宛先IPアドレスを学習していない場合は、ARP要求(BUMフレーム)をIPマルチキャストグループアドレス宛に送付し、受信したARP応答から宛先IPアドレス(リモートVTEPのIPアドレス=ループバックインターフェースIPアドレス)を学習します。
従いましてスレ主さんの質問に対する解答としては、
『VTEPがユニキャストフレームを転送する際の送信先として使用されるIPアドレスはループバックインターフェイスIPアドレス』になると思います。
希望する回答になっていれば幸いです。
2025.02.22 23:11
ねすぺさん
(No.3)
かつおさん、お返事ありがとうございます。
とても理解しやすい解説でした。
私の誤解で、「VTEP間でユニキャストパケットを送信する際にも、表に倣ってグループアドレスを使用する」と思い込んでいました。
リモートVTEPへのユニキャストパケットはループバックインターフェイスIP宛に送信され、これは該当IPアドレスをすでに学習済みという条件の上で成り立つということですね。
ありがとうございました。
とても理解しやすい解説でした。
私の誤解で、「VTEP間でユニキャストパケットを送信する際にも、表に倣ってグループアドレスを使用する」と思い込んでいました。
リモートVTEPへのユニキャストパケットはループバックインターフェイスIP宛に送信され、これは該当IPアドレスをすでに学習済みという条件の上で成り立つということですね。
ありがとうございました。
2025.02.23 22:12
返信投稿用フォーム
スパム防止のためにスレッド作成日から40日経過したスレッドへの投稿はできません。