平成21年 午前Ⅱ 問19
のっぷさん
(No.1)
この問題アが不正解なのはわかるのですが解説がよくわからなくて投稿させていただきました。
問題DNSキャッシュポイズニングに関する記述はどれか?に対しアはDNSではあるがキャッシュについて述べてないので不正解なのは分かるのですが
解説で「自社のwebサーバーのFQDN情報が書き換えられ」を【権威DNSのゾーン情報を書き換える】と捉えそれはない事だと解説されておりますが、私は【ドメインツリー最下層のDNSレコード(自社で書き換え可能なゾーン情報)を書き換えられる】と捉え、問題の意図とは異なるがあり得ることと考えました。
選択肢アの「自社のwebサーバーのFQDN情報」は権威DNSサーバを指しているのでしょうか?
問題DNSキャッシュポイズニングに関する記述はどれか?に対しアはDNSではあるがキャッシュについて述べてないので不正解なのは分かるのですが
解説で「自社のwebサーバーのFQDN情報が書き換えられ」を【権威DNSのゾーン情報を書き換える】と捉えそれはない事だと解説されておりますが、私は【ドメインツリー最下層のDNSレコード(自社で書き換え可能なゾーン情報)を書き換えられる】と捉え、問題の意図とは異なるがあり得ることと考えました。
選択肢アの「自社のwebサーバーのFQDN情報」は権威DNSサーバを指しているのでしょうか?
2025.01.31 07:02
boyonboyonさん
(No.2)
>【権威DNSのゾーン情報を書き換える】と捉えそれはない事だと解説されておりますが、
ですが、
DNSキャッシュポイズニング攻撃では権威DNSサーバのFQDN情報が書き換えられることはない
と解説では言っているのだと思います。(問題の設定から)
実際の権威DNSサーバへの攻撃は、DNSハイジャック攻撃、ドメインハイジャック攻撃で検索するといろいろ出てきます。
2025.01.31 22:43
のっぷさん
(No.3)
教えて頂いてありがとうございます。
ありがとうございます。少し主題を読み違えてました。私の日本語力の問題でした。
解説では、
・DNSキャッシュポイズニングは 権威DNSを書き換えるものではない
だから
・DNSキャッシュポイズニングで FQDNが書き換えられることはない
・DNSキャッシュポイズニングで 参照する外部の者が誘導されることもない
と言ってるだけで、
別の攻撃である(DNS)ドメインハイジャック攻撃で上記の可能性はありますね。
「DNSというシステムにおいて上記は発生しないので心配することはない」と読んで違和感でした。
解決です。
ありがとうございます。
ありがとうございます。少し主題を読み違えてました。私の日本語力の問題でした。
解説では、
・DNSキャッシュポイズニングは 権威DNSを書き換えるものではない
だから
・DNSキャッシュポイズニングで FQDNが書き換えられることはない
・DNSキャッシュポイズニングで 参照する外部の者が誘導されることもない
と言ってるだけで、
別の攻撃である(DNS)ドメインハイジャック攻撃で上記の可能性はありますね。
「DNSというシステムにおいて上記は発生しないので心配することはない」と読んで違和感でした。
解決です。
ありがとうございます。
2025.02.03 06:45
返信投稿用フォーム
スパム防止のためにスレッド作成日から40日経過したスレッドへの投稿はできません。