記述問題の解答について

さん  
(No.1)
解答をどの程度書くかについて、質問させていただきます。

例えばR4問3設問2(1)では、「(7)の通信を行えない理由」を解答させるものですが、私は
1.STを取り出せないから。(公式解答)
2.共通鍵が異なるから。
の2つが思いつきました。

これは私の主観的な考えなのですが、1の解答は問の答えになっていないような気がしてしまいます。
なぜSTが取り出せないのか?というところを聞かれているのかと考えてしいます。

他の例だと、R4問2設問3(2)では、「応答時間が現行よりも長くなる」要因を問われていますが、模範解答では
「Q社SGWサービスを経由することによる遅延」
とあります。
これも、なぜサービスを経由すると遅延するのか?ということが問われているのだと思ってしまうのですが、これは考えすぎなのでしょうか…

確かに、自分で勝手に問題を解釈していると分かってはいますが、何となくモヤモヤしてしまいます。

これは過去問をやりこんでIPAの解答のお作法に慣れていくほかないのでしょうか?

漠然とした質問で申し訳ありませんが、助言等いただけると幸いです。
2023.03.25 00:03
GinSanaさん 
(No.2)
マラソンで、A公園に行け、だったのが途中のB公園を1周してからA公園に行け、となったら
タイムが現行よりも長くなる要因は?っていったらB公園に寄り道してるからだろ、ってなるのと一緒で、
>なぜサービスを経由すると遅延するのか
になると、Q社のサービスでアクセス制御以外に何をやってるかは書いてないから書きようがない(想像で書かない)中で、確実に増えた要素は寄り道(Q社サービスへのアクセスを寄り道とか書くのもアレだが)だよな、って
考え方になるんじゃないですか。
2023.03.25 13:22
GinSanaさん 
(No.3)
まあ、IPAのこの手の問題は、
0.⑦でのST提示ができないのはなぜ?
1.STをもってないから
2.STをもってないのはなぜ?
3.STを⑥で取り出せないから
・・・でふつうは止まるんですが、
今回の場合それ以前にTGTも取り出せないだろ、という点では
ふつうは⑤でST要求(TGT)ができないから
って書くのがテストを実際その場で受けたときは書くと思います。というか、受けてそんなことを書いてました。
ネスペR4を買って読んだら、作問者はどうも②が盗聴できるなら⑥も盗聴できるだろ、ということを読解しろとか
そういう意味らしいです。それはさすがにつきあいきれない。
2023.03.25 13:40
GinSanaさん 
(No.4)
>確かに、自分で勝手に問題を解釈していると分かってはいますが、何となくモヤモヤしてしまいます。
>これは過去問をやりこんでIPAの解答のお作法に慣れていくほかないのでしょうか?

IPAの作法というより、日常の仕事でもそういうもんじゃないか?とはまあ思うところはありますが、
IPA的には
0.⑦でのST提示ができないのはなぜ?
1.STをもってないから
2.STをもってないのはなぜ?
3.STを⑥で取り出せないから
で、本来
1.STをもってないから
でもいいはずなんですが(SCはそんなレベル)
、ネスペはもう一段踏み込みを深くして
2.STをもってないのはなぜ?
3.STを⑥で取り出せないから
まで聞く傾向にある気がします。
なんでSTを⑥で取り出せない?を自問自答して解答の軸にするのはやりすぎくさくなるってことです。
2023.03.25 13:47

返信投稿用フォーム

スパム防止のためにスレッド作成日から30日経過したスレッドへの書込みはできません。

その他のスレッド


Pagetop