令和4年春期試験問題 午前Ⅰ 問7
問7解説へ
アクチュエータの説明として,適切なものはどれか。
- 与えられた目標量と,センサから得られた制御量を比較し,制御量を目標量に一致させるように操作量を出力する。
- 位置,角度,速度,加速度,力,温度などを検出し,電気的な情報に変換する。
- エネルギー源からのパワーを,回転,直進などの動きに変換する。
- マイクロフォン,センサなどが出力する微小な電気信号を増幅する。
正解 ウ問題へ
分野:テクノロジ系
中分類:ハードウェア
小分類:ハードウェア
中分類:ハードウェア
小分類:ハードウェア
広告
解説
アクチュエータ(Actuator)は、入力された電気信号を力学的な運動に変換する駆動機構で、機械や電気回路の構成要素です。制御システムにおいては、コントローラから制御信号を受けとり制御対象に与える操作量を変化させる部位のことをいいます。

- フィードバック制御の説明です。
- センサの説明です。
- 正しい。アクチュエータの説明です。
- アンプの説明です。
広告