令和元年午後1問1設問1(5)

fukuikeさん  
(No.1)
正答は「1Gビット/秒を超えたパケットが廃棄される」となっています。
私は「障害が発生したポートに流れたパケットが破棄される」としました。

パケットが破棄される理由は、障害が発生したポートにトラフィックが流れてしまうからではないでしょうか。
回線の太さが半分になること自体は遅延の原因にはなったとしても、直接パケットロスにつながるとは限らないと思っていましたが、認識違いますでしょうか。
2025.03.22 12:17
boyonboyonさん 
(No.2)
問題では、トラフィック量の上限を最大2Gビット/秒とする、と書いてあります。
そのため、1Gビット/秒の回線を2本LAGで束ねて2Gビット/秒を確保しています。
もし、1本切れても残りを閉塞しないで継続使用すると、1Gビット/秒を越えるような通信が来たとき処理しきれずに破棄されることが起こります。
・・・解答

あと、障害が発生したポート(検知したポート)には、通信が流れない(流さない)と思います。
2025.03.22 23:29
にぇさん 
(No.3)
>boyonboyonさん
外部から失礼します。

これって1000BASE-T側がリンクダウンしないのであれば、L3SWやルータは障害検知せずに誤って通信流してしまわないのでしょうか?

勉強中で分からない事が多い身なので、的外れであればすみません。
2025.03.23 07:37
boyonboyonさん 
(No.4)
>にぇさん
こんにちは、

私も勉強中の身で、分からないことはたくさんあります。
お互いにがんばって学習していきましょう。

ご指摘の件ですが、本文に、
>LAGを構成する回線のうち1本が切れた場合には、
設問に、
>L3SW3とL2SW3との間のLAGでIFを自動閉塞しない場合
とあるので、L3SW3とL2SW3との間のリンクダウンを検知していることを前提にしていると考えました。

L3SW3とL2SW3との間のことなので、障害が起きたら、
VRRPでマスタールータを切り替えろということかと、

以下思いつきです。
回線が半分残っているときは、VRRPの切り替えがうまくできないのかな?
完全にダウンさせた方が、切り替えやすいのかな?
などと考えました。よく分かりません。
2025.03.23 10:40
hisashiさん 
NW ゴールドマイスター
(No.5)
LACPの定期的なパケットのやり取りで、障害の有無を確認しているので、リンクダウンが伴わなずとも障害は検知できます。
設問1(4)の答えがそのまま疑問に直結するのではないでしょうか?
2025.03.23 10:58
hisashiさん 
NW ゴールドマイスター
(No.6)
>LACPの定期的なパケットのやり取りで、障害の有無を確認しているので、リンクダウンが伴わなずとも障害は検知できます。

上記、パケットではなくフレームでした。失礼しました。

L3SWがLAGの構成上で障害を検知した場合、
当該ポートは、経路の対象から外れます。
2025.03.23 11:12
にぇさん 
(No.7)
>boyonboyonさん 
>hisashiさん
なんとなくイメージができました。
ありがとうございます。
2025.03.23 14:15
fukuikeさん  
(No.8)
皆様

コメントありがとうございます。自身の回答が間違いであることはよく理解できました。
一方で、いまだにハラ落ちしていない部分もあります。私も初学者でかなり初歩的なところで勘違いしているのかもしれませんが
ーーー
1Gビット/秒を越えるような通信が来たとき処理しきれずに破棄される
ーーー
について、よくわかっておりません。

「●●Gビット/秒」はいわば帯域幅の話かとおもいます。流れるパケットの量は通信量と理解してます。2Gビットのパケットを2Gビット/秒の帯域幅の回線に流せば1秒かかり、1Gビット/秒の帯域幅の回線に流せば2秒かかると理解しています。

模範解答にもある「1Gビット/秒を越えたパケット」という表現は帯域幅の話と、通信量の話が混在しているようで、うまくイメージがわかないのですが、どのように理解したらよいのでしょうか。コメントいただけますと幸いです。
2025.03.25 16:18
あいうえおさん 
(No.9)
1Gビット/秒
↑一秒間に流せる通信量(上限)を表しています。この場合は一秒間に1Gビットの通信を流す事が可能です。

1Gビット/秒を越えるような通信が来たとき処理しきれずに破棄される
↑答えの通り一秒間では1Gビットの通信しか流せないので、それを超える通信が来た場合はドロップします。
2025.03.25 17:31
boyonboyonさん 
(No.10)
データの流れを川の水の流れ、帯域を堤防の高さとしてイメージしてみました。

堤防の高さが一定の川を水が流れています。
流れる水の量は、多いときも少ないときもありますが、最大2Gビット/秒までは何とか氾濫しないで流れるように堤防が作られています。
そんな川の一部で、堤防が壊れてしまい他の所より低くなってしまいました。
・・・この場所では、最大1Gビット/秒までしか耐えられない。
この川に、2Gビット/秒の水が流れてきたら、壊れた箇所で溢れてしまいます。

こんな感じでイメージしてみました。
2025.03.25 19:36
fukuikeさん  
(No.11)
みなさま
ありがとうございます。
コメントくださった方々、改めて感謝いたします。
2025.03.27 18:24

返信投稿用フォーム

スパム防止のためにスレッド作成日から40日経過したスレッドへの投稿はできません。

その他のスレッド


Pagetop