令和3年午後2問1 代替ポートについて

ポートさん  
(No.1)
図2より、スイッチBのスイッチA側のポートは代替ポートとなっています。
その後の文中で、
(4)〜スイッチBは、代替ポートを指定ポートとして、フォワーディングの状態に遷移させる。
とあります。

ですが、その前の表3では、代替ポートの説明として、ルートポートになる、とあります。

スイッチAのB側のポートがルートポートになった以上、スイッチBのA側のポートが指定ポートになるのは納得できるのですが、
であれば表3の説明が納得できません。


まとめると、ルートポートになるはずの代替ポートが、指定ポートになったのはなぜですか。という疑問です。

よろしくお願いいたします。
2025.03.06 21:01
boyonboyonさん 
(No.2)
>その前の表3では、代替ポートの説明として、ルートポートになる
ですがルートポートになるの前に、<ルートポートのダウンを検知したら>と書いてあります。スイッチBのルートポートは、スイッチRとスイッチBの方なのでダウンしていません。
2025.03.06 22:46
ポートさん  
(No.3)
なるほど、自スイッチのルートポートのダウンを検知した場合、そのルートポートの代替をするということですね。(そして、RSTPでは即座に遷移するということが肝になっている。)

STPで、非指定ポートが指定ポートへ遷移することがあるように、RSTPでも必要があれば代替ポートでも指定ポートへ遷移することがあるということで納得できました。

ご回答、ありがとうございました。
2025.03.06 23:39

返信投稿用フォーム

スパム防止のためにスレッド作成日から40日経過したスレッドへの投稿はできません。

その他のスレッド


Pagetop