平成29年 午後Ⅰ 問3
みやっちさん
(No.1)
どなたかわかる方がおられればご教授をお願いします。
個別の設問に対する質問ではございません。
「図1 L社クラウドサービスとのネットワーク接続構成(抜粋)」の
注記4に記載されている内容、
- (a)~(h)は、VPNルータに割り当てたプライベートIPアドレスを示す
があります。
一方、問題文の途中にある〔インターネットVPN接続の検討〕で
- 「L社クラウドサービスのVPNルータとK社NWのVPNルータでは、
互いのグローバルIPアドレスを利用して、・・・」
とあります。
プライベートとグローバルに違和感を感じるのですが、
この表記の違いに問題はないのでしょうか?
以上、宜しくお願い致します。
個別の設問に対する質問ではございません。
「図1 L社クラウドサービスとのネットワーク接続構成(抜粋)」の
注記4に記載されている内容、
- (a)~(h)は、VPNルータに割り当てたプライベートIPアドレスを示す
があります。
一方、問題文の途中にある〔インターネットVPN接続の検討〕で
- 「L社クラウドサービスのVPNルータとK社NWのVPNルータでは、
互いのグローバルIPアドレスを利用して、・・・」
とあります。
プライベートとグローバルに違和感を感じるのですが、
この表記の違いに問題はないのでしょうか?
以上、宜しくお願い致します。
2025.02.23 10:58
hisashiさん
★NW ゴールドマイスター
(No.2)
>- (a)~(h)は、VPNルータに割り当てたプライベートIPアドレスを示す
c e d fは、トンネルI/Fの事を指します。
ルータ間でトンネルモードを使用する場合、トンネルI/Fという
仮想I/Fが生成されます。
トンネルI/FのIPアドレスは、対向と同一セグメントで設定しますが、BGPなどルータ間を
トンネル経由で通信させるケースで使用されます。IPアドレスはプライベートアドレスです。
>- 「L社クラウドサービスのVPNルータとK社NWのVPNルータでは、
互いのグローバルIPアドレスを利用して、・・・」
インターネット上でトンネル確立に使用されるのはGIPであり、
前者とは役割が異なります。
2025.02.24 23:57
みやっちさん
(No.3)
hisashiさん、ご回答ありがとうございました。また、レスポンス遅くなり、すみませんでした。
ルータ間で使用されるグローバルIPアドレスは、まずはトンネル確立するための
アドレスで、その後にトンネル(仮想)を識別するためのプライベートアドレス、
ということですね。理解できました。
ルータ間で使用されるグローバルIPアドレスは、まずはトンネル確立するための
アドレスで、その後にトンネル(仮想)を識別するためのプライベートアドレス、
ということですね。理解できました。
2025.02.28 09:49
返信投稿用フォーム
スパム防止のためにスレッド作成日から40日経過したスレッドへの投稿はできません。