過去問の出題パターンについて
大魔法使いゼーリエさん
(No.1)
過去問で同じようなことを問われることは多いでしょうか。
例えば応用情報とかであればネットワークの過去問題をひたすら解いてると
パターン化された記述回答によく出くわしたのですがネスぺはどうでしょうか。
簡単にいうと過去問で出たことは2度3度も問われたりするでしょうか。
例えば応用情報とかであればネットワークの過去問題をひたすら解いてると
パターン化された記述回答によく出くわしたのですがネスぺはどうでしょうか。
簡単にいうと過去問で出たことは2度3度も問われたりするでしょうか。
2025.01.26 00:17
GinSanaさん
(No.2)
>過去問で出たことは2度3度も問われたりするでしょうか。
フラッディングとか、機器の設定でIPアドレスでなくFQDNで設定するのはなぜか?とか、ルーティングループ(BGPのASのループ防止の話とか、いろいろ)とか、
OSPFのリンクステート情報交換がなぜIPsecでできないのか(マルチキャストパケットをIPsecは通さないから)とか、
案外同じようなことを聞かれることはあります。
実際、採点講評で、前にやったよね?とかみたいなコメントがあった回があります
2025.01.27 22:17
大魔法使いゼーリエさん
(No.3)
やはりオーソドックスところは聞かれますよね。。
質問時は多分、長文の過去問から逃げる口実を探していたんだと思います。
感謝します。
質問時は多分、長文の過去問から逃げる口実を探していたんだと思います。
感謝します。
2025.01.28 10:33
返信投稿用フォーム
スパム防止のためにスレッド作成日から40日経過したスレッドへの投稿はできません。